• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆だぶりゅ~☆☆のブログ一覧

2009年07月24日 イイね!

さーて、次回の皆既日食は、、、?

今回の皆既日食、部分日食、、、
全国的に天気が悪くて、せっかくの大イベントも、天気には勝てませんでしたね。
部分日食でも見れた人、雲の合間からかろうじて見れた人、雨でNGだった人、
なんといっても、大枚はたいて苦労してトカラ近辺に渡った人たち、ほんとにお気の毒です。

次の皆既日食ですが、
日本では、次、国内に居ながらにして見られるのは26年後ですが、日本にこだわらなければ、
来年7月12日 南米で見られるそうです。(イースター島、チリ、アルゼンチンなど)

皆既日食ツアーは、実は毎年のように各旅行会社が企画していて、天文雑誌などを見るとよく載ってます。

今回のトカラのように、ン十万も惜しみなく出せ、休日も1週間ぐらいなんとか取れるという人は、チャンスは今回だけじゃないんです。

そんなに頻繁にあるなら、今からせっせと貯金して、貯まったら、そのときにある皆既日食を見に行けばいいですね。

実際、南米とかは、すでに旅行会社や学術隊などが現地調査・押さえにはいってて、募集もいずれ始まると思います。

新婚旅行は南米でダイヤモンドリング も ありなんですよー。(笑)

今回の日食フィーバーにはまってしまった人は、チャレンジしてみては、、、?

お金、、、いくらかかるか不明ですが、、、、

ちなみに、昨年8月1日にモンゴル~中国であった皆既日食のツアーは、ぱっと昨年の天文雑誌を開いたところで見た限りでも、5日間で、安いところで25万円前後 ふつうで35万円ぐらいだそうで、(モンゴルの場合。中国はもっと安かったかも)
今回のトカラや船ツアーとあまり変わりませんよ~

※イースター島については、今回のトカラのように、インフラや遺跡の保護などの観点から、入島規制がかかるかもしれません。
今回も、硫黄島よりもっと南の国の小島では、観測のための入島いっさいお断りという姿勢だったそうです。

さあ、貯金しましょう。(私は、仕事探しから、、、苦笑)

Posted at 2009/07/24 00:29:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文 | 趣味
2009年07月22日 イイね!

部分日食を見に

部分日食を見に南九州は前線の南下で絶望的、、、、ということで、北上することにしました。

昨夜は結局ねむれずに、そのまま朝5時ごろ、車に機材を積んで出発。
宮崎ではすでに雨がぱらついてました。
そのまま高速に乗って福岡まで、、、、
途中、人吉~八代あたりで滝のような豪雨でしたが、北上するにつれ雨もあがり、前線をPASS!
なんとか9時過ぎには、海の中道海浜公園に到着。
最初は曇ってましたが、だんだん晴れてきました。
日食が終わったあとは、せっかくなので、志賀島をぐるっと一周して、そのままとんぼ帰りしてきました。

疲れた、、、
写真は、福岡での最大食分ころです。
Posted at 2009/07/22 22:47:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | 天文 | 趣味
2009年07月21日 イイね!

日食の見方~おさらい②

次は、やってはいけないことです。

理由は、目にダメージを与えるため。

市販のサングラスなどで、可視光は抑えることはできます。ただ、それは可視光だけであって、目に見えない領域の紫外線・赤外線は、気づかないだけで、確実に目を焼いています。
痛みも感じないそうですが、数日後に、「ん?なんか変だな?」と、気づくものなのだそうです。

①市販のサングラスを使う
、、、可視光も十分に抑えられないと思います。

②プレパラートにすすをつけて使う
過去、理科の実験では定番だった方法ですが、いまでは間違った方法だと認識されています。現在理科の実験でもこの方法は使わないと思います。

③黒い下敷きを使う
これも古くから言われてる見方ですが、抑えられるのは可視光だけ。

④現像済みのネガフィルムの黒い部分で見る
カラーネガはもちろんダメなんですが、以前は、白黒フィルムのネガの黒いところならOKと言われていました。
ただ、近頃の白黒フィルムは色素感応なものが多く、これは使えません。
昔の銀鉛蒸着フィルム感光式の白黒フィルムネガなら、黒い部分は金属皮膜が残っているところなので使えるのですが、どのフィルムがそれなのか、はっきりしない場合は使わないほうがよいです。

⑤カメラ用減光フィルターを使って太陽メガネ代わりにして直接見る
NDフィルターや撮影用ソーラーフィルターは、見るのがCCDやフィルムであるため、紫外線・赤外線カットに配慮されていません。

⑥望遠鏡や双眼鏡で直接見る 
言語道断です。痛みを伴う火傷をするでしょう。そのまま失明?

⑦フィルターつけた望遠鏡・双眼鏡で直接見る
太陽専用紫外線・赤外線カットフィルターをつけた望遠鏡なら、少時間ならいいですが、NDフィルターや撮影用フィルターをつけたものはダメです。

んー、他にもなにかあったかな?

あと、
ちょっと外に出て欠けてるのを見てみる 程度ならいいのですが、本格的に観測されるかたは、日射病・熱射病に気をつけましょう。水分をちゃんととりましょう。
機材も長時間さらしておくとかなり熱をもつので、特にデジカメなどは、撮っていないときは撤収しておくとか日よけをかけるとかの配慮を。

部分日食でも見れる方は少ないかもしれませんが、ご健闘を!
お知り合いの方が中国にまで遠征されているという方は、その結果を楽しみに待ちましょう。。。
Posted at 2009/07/21 21:56:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 天文 | 趣味
2009年07月21日 イイね!

日食の見方~おさらい①

このブログ読んでいる方で、皆既状態の日食が見れる方は多分いないだろうと思いますが、部分日食だけでも見れる というところはあると思います。

いろいろなメディアでさんざんやってると思うので、いまさらなのですが、
観測方法のおさらいです。

まず、はじめに、これだけは大前提で守ってくださいね。
「直接太陽を見ない」
見ても欠けているのはわかりません。目を細めても多分ムリ。
それよりも太陽光の紫外線・赤外線・強力可視光の3段攻撃で、目にダメージを与えます。

まずはその① 見方です。
【見方】
①太陽グラスをかけて直接見る。
メーカーが「太陽グラス」とか、「太陽めがね」と呼んで配布したり売ってたりするものです。
ただし、いくら紫外線・赤外線・可視光を抑えられるとはいっても、完全に ではないので、長時間連続装用はやめましょう。ごく短時間×インターバルで。

②ピンホールで見る
ダンボールとか厚紙などに針で穴を開け、太陽にかざして、その穴から出てくる光を地面に映す。。。多分三日月のような光の像が見えるはずです。

③木漏れ日で見る
木漏れ日から漏れて地面に照らされる太陽の光がみな三日月状に見えて面白いです。
ロールアップブラインドのちょっとした隙間でもみえるかもしれません。

④鏡で太陽を反射して壁に映す
⑤双眼鏡を使って、地面に投影する
双眼鏡を太陽に向け、接眼部から出てくる光を地面に投影します。ピントは投影された像を見て合わせてください。
当然ですが、双眼鏡の接眼部をのぞきながら太陽をみないこと。

⑥望遠鏡に投影版をつけて、投影させて見る
太陽観測用部品をつけた望遠鏡があれば、これが可能です。

⑦デジカメ・ケータイ・ビデオカメラで撮る
明るすぎるので、フィルターが要ります。
手っ取り早いのは、太陽グラスをレンズの前にかざして撮る。
この場合、手ブレが目立ってしまうので(特にズームをかけると)三脚に固定するなり、縛り付けるなりして、シャッターを押すことで動かないように気をつけることです。
できればセルフタイマーやレリーズが使えればBEST。ケータイはシャッターを押すときブレが必ず出ますので、そこが難点です。
②~⑤で投影された像を普通に写すというのもアリです。

その他太陽望遠鏡やら、デジカメ直焦など、マニアックな手法もありますが、それを試される方は、あえてここを見ずともすでにご存知だと思うので、割愛します。
Posted at 2009/07/21 21:28:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天文 | 趣味
2009年07月21日 イイね!

皆既日食前日

明日はいよいよ皆既日食ですね。

でも、

どうも、天気最悪の予感。

少なくとも南九州は、前線が南下してきて、おいしいところは雨っぽいです。
トカラ・屋久島とかいった、大金つぎ込んだツアー組も、泣きを見そうな気配。
(まあ、完全皆既地帯は、晴れてようが雨だろうが、皆既中はまっくらになるので、それなりの体験はできるでしょうが)

私は、早朝の様子見て、前線の北にあたる福岡まで北上するつもりです。
現時点で晴れマークついてるのは九州では福岡・佐賀だけなので。
沖縄に飛ぶという手もありますが、、、
Posted at 2009/07/21 10:44:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 天文 | 日記

プロフィール

「北関東にて復活準備中」
何シテル?   05/27 03:15
子供のころから車好きで、免許を取ってからは、夜な夜な峠道を走りこんでいました。 気がつくと、ドラテク本を買いあさり、やれスローインファストアウト、ヒールアンド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
567 891011
12131415161718
1920 21 2223 2425
262728293031 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5A-GT(spec-B) ずっと日産党(?)だった私が初めて手にしたスバル車です。 ...
その他 その他 その他 その他
通勤快速です。
その他 その他 その他 その他
miyata ridge runner (Cr-Moフレーム) 通勤快速です。(笑)街 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S110 形式不明??(多分LSE-X) 免許取って、初めて手にした車。(MT) 知り ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation