• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケチャップの彗星のブログ一覧

2012年07月14日 イイね!

スーパーGT前半戦終了 レクサスとホンダ一騎打ち 日産不調 そしてGT300は…

 国内最高峰レーススーパーGTもあとすこしで前半戦が終了する。
トップはレクサス勢のZENTとSARDが1位と3位、2位を国光のホンダHSV-10、4位にウィダーHSV-10とレクサスVSホンダになっている。それなのに日産でニスモがようやく5位をキープしているにすぎず、GT-R勢がのきなみ落ち込んでいる。
いろんな噂があるが、一番の要因はタイヤが原因らしい。

 スーパーGTはタイヤ戦争でもある。ブリジストン、ミシュラン、ヨコハマ、ダンロップそして韓国の老舗メーカーのハンコックまで参加している。おんなじ派閥でありながらタイヤだけは秘密扱いなので情報共有ができない。だかそれは各チーム条件は同じである。

 つまりレクサス、ホンダはタイヤにあわせたボディの開発に成功し、日産は大きく出遅れている。
だかスーパーGTは勝てばウェイトハンディ制なのでポテンシャルの低いレクサス、ホンダ勢が今のままキープできるのかが鍵になりそうだ。つまり次回のSUGOからGT-Rの反撃の可能性もありえる。

 一方GT300でも同じであり、あいもかわらず外車・FIA-GT仕様勢が上位独占している。欧州では不景気でも高級スポーツ車を作り続けていたが、日本ではクーペをいち早く開発をやめてしまったツケがここにきている。減税ブームで低燃費のくだらない車ばっかり作り続けた日本メーカーが自分たちのブランドを下げた結果である。

 そんな中連覇を狙う初音ミクカーがここまで2位に、1位はダイサンポルシェ、3位にゲイナーのアウディA8と首位をドイツ車が独占している。
スーパーGTは初音ミクカーが連覇ねらえるのか注目あびそうである。

 次回SUGOからCR-Z参戦

 ホンダが次回のSUGOからCR-Zをスポット参戦させる事を決定した。
チーム無限とインディで活躍した武藤選手が乗る予定であり、ホンダ初本格的ハイブリットカーでGT300を戦う予定だ。

 その他にも来年13年にはスーパーGTは韓国でも行われ、いよいよアジア制覇の動きをみせつつある。
今後もスーパーGTは目がはなせないだろう。
Posted at 2012/07/14 20:06:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2012年07月14日 イイね!

F1前半戦は大混戦 カムイは今年ピンチ

 F1前半戦終了し、今年だけで優勝者が7人も出ている大混戦となっている。各チームの戦力は拮抗しており、次のレースで誰が優勝してもおかしくない状態である。

ポイントを見るとフェラーリのアロンソがトップ、次にレッドブルのマーク・ウェバー、S・ベッテルが続いている。
だかチームでみると、レッドブルが1位をキープし、2位にマクラーレン、3位フェラーリとあいかわらず3強が独占している。

 そんな中、前回のヨーロッパGPではアロンソが母国で優勝するなど話題がもりあがっている。F1ドライバーにとって母国での優勝は悲願なので、アロンソが表彰台で見せた涙にはいろんな事が思い出されたのであろう。
そしてかつてF1の覇者、メルセデスのエースで皇帝シューマッハもこのレースで2位になった。
ついにというかようやくと言った感じだか、これでメルセデスチームも士気が大きく上がっている。92勝目すれば完全復活という事になるかもしれない。

 すでにストーブリーグの話題がはじまっており、来年シューマッハがマッサを放出してフェラーリにはいる噂などある。しかし、アロンソとの今までの確執を考えればありえない。フェラーリがそれを強く望めばアロンソがフェラーリを出るだろう。
むしろベッテルがフェラーリ行きの可能性があるが、レッドブルはなかなか手放さないだろうからこれも現実的ではない。
よって当分フェラーリはマッサの代わりを別の誰かにする必要があるのだ。

可夢偉ピンチ

 ザウバーの可夢偉は今F1人生で最大のピンチになっている。同じチームメイトのS.ペレスに大きく10ポイント差を広げられているのだ。S.ペレスの才能がようやく華開いたと言えるかもしれないが、表彰台を二回も上っており、ファーストとしての威厳にかかわっている。
 
 しかも彼は前回のヨーロッパGPで痛恨のミスをおかし、ピットに入るときなんとチームメイトをひいてしまったのだ。スチュアート(審判)は彼に約200万円の罰金を課し、彼自身もチームに謝罪したがそれだけ可夢偉があせっているのかもしれない。

 今彼は最大のピンチを迎えている。ここを乗り越えられるかどうかで可夢偉の運命が決まるのかもしれない。

Posted at 2012/07/14 08:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2012年04月02日 イイね!

スーパーGT2012岡山開幕 GT500はトヨタが、GT300はアウディが戦慄デビュ





今年も国内最高峰、世界最速の箱レーススーパーGT2012が岡山で開幕した。

 スーパーGTとは市販車をベースに究極までチューニングしたマシーンでレースする。
このレースは500馬力のGT500と300馬力のGT300の二つのカテゴリーを同時にレースが行われる。市販車ベースとはいえ中身は完全に別物で、その速度は世界のどの箱レースよりも速い。
最近ではヨーロッパの各チームが日本で活躍しているドライバーに注目されるまでになった。


 今年は助っ人外国人ブノア・トレユイエとアンドレ・ロッテラーがルマンチームに引き抜かれ、ニスモGT-Rは本山 哲の相棒はミハエル・クルム(テニスプレイヤーの伊達公子の夫)になった。その他は各チームシャッフルされ、ホンダ陣営の主力ARTAはラルフ・ファーマンが復活した

 GT300では昨年の覇者、痛車の頂点に立つ初音ミクチームが今年2台体制をとり、誰もがなしえなかったGT連覇を目指す。
さらに外国車メーカーのアウディとメルセデスが本格参戦。スーパーGT初女性ドライバーが参加するなど例年よりも話題が豊富。

 スーパーGT500は世界のビック3のレクサス、ホンダ 、日産の三社が技術のすべてを注ぎ込みしのぎを削っている。
 今回レクサスのエースZENT CERUMO SC430とホンダ陣営で実力ありながら無冠の帝王RAYBRIG HSV-010が終始バトルを展開。
ベテランで優勝回数の多いレクサス立川祐路と若手ホンダ山本尚貴が抜いたり、抜かれたりと激しい攻防するが、ここは経験の差でレクサス立川がぎりぎり優勝をもぎ取った。

 GT300は国内のプライベーターチームがそれぞれの車をチューニングしてレースに挑む。
昨年惜しくも優勝を逃したGAINERがフェラーリからアウディR8に乗り換え、ポルシェ陣営を抜いて優勝した。
 初音ミクチームは谷口信輝がぐんぐん追い抜き、三位表彰台をゲットして連覇へのポイントを稼いだ。


 
Posted at 2012/04/02 07:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | スポーツ
2012年03月29日 イイね!

F1第二戦マレーシア、跳ね馬勝利。新生ザウバー初表彰台

F1第二戦マレーシア、跳ね馬勝利。新生ザウバー初表彰台F1マレーシアGP:優勝はフェルナンド・アロンソ、セルジオ・ペレスが2位! 
F12012第二戦マレーシアは豪雨の中イタリアの真っ赤な跳ね馬フェラーリが優勝した。

 予選では皇帝シューマッハが三位にはいり、メルセデスが初表彰台になるのかとF1に詳しくないマスコミは期待していた(だか多くのF1関係者はまあ無理だろうと思っており実際その通りになった)。

 決勝が開始されたが毎年のようにスコールが降り、途中で51分も赤旗中断になった。
それはそうだ。なぜならF1のボス、バーニー・エクレストンは時差で欧州のゴールデンタイムに合わせてスコールの降る時間にあわせるものだから、いつも土砂降りの中をドライバーたちは走るはめになる。
マレーシアのサーキットは車の性能を生かせるいいコースだか、商業主義のおかげで水の泡。 

 レースが再開されフェラーリのアロンソがトップに躍り出ると、その後ろからザウバーのセルジオ・ペレスが2位で追いかけてきた。この2台が終始バトルを展開したが、ここは経験の差がはっきりと出た。
優勝回数を何回も経験しているアロンソは豪雨の中を冷静に対応し、反対にペレスはプレッシャーのせいかコースオフしてしまった。
結果フェラーリのアロンソが1位、ペレスはなんとか2位でゴールした。小林可夢偉はレース中リタイヤした。しかし新生ザウバーにとっては初の表彰台である。

 セルジオ・ペレスは可夢偉と同じザウバーのセカンドドライバーで、フェラーリも時期ドライバー候補として名があがっている若手選手だ。
 このレースではペレスでなく可夢偉だったらなと思うのだか…
Posted at 2012/03/29 07:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2012年03月22日 イイね!

F1ついに開幕 初戦で可夢偉6位

F1ついに開幕 初戦で可夢偉6位



バトンが開幕戦V。可夢偉が最後の混乱で6位獲得

 今年もF1がついに始まり 戦いの火蓋は毎年恒例のオーストラリア・メルボルンで火蓋を切った。
戦いの結果は上記の記事をクリックしてくれればわかるように元ホンダドライバーで、銀の帝国マクラーレンのジェイソン・バトンが開幕戦優勝した。

 今年のF1の特徴はかつてのワールドチャンピオンだったキミ・ライコネンがラリーから帰ってきた事だろう。これで21世紀になってワールドチャンピオンとった選手のほぼ全員が勢ぞろいするというなんともあきれる状態になった。
それだけ今のF1にスター性をもった選手がいないという事である。



 

 マシーン的にはFIAは、安全性を理由に2012年マシンのコックピット前から150mmのノーズの最大高を基準面から550mmに制限。だが、モノコック前端の最大高は625mmのままであり、フロントのバルヘッドの厚みは最低275mmに定められている。
この新しいレギュレーションが加わり、さらにかっこ悪さが増した。
 FIAが安全性を理由にしたのだか、近年のF1カーはハイノーズといって車の空気をしたに潜り込ませようとしている。だかドライバーの視界でノーズの先が見えにくくなり、近年接触によるトラブルが後をたたない。
そこでノーズ先を275ミリさげて視界をひろげようとしているのである。だかこのデザインだとドラッグ(空気抵抗)が増えてしまう。
それでもレッドブルのエンジニアであるエイドリアン・ニューウェイをはじめとしたF1チーム首脳部はこれについてたいした問題ではないといっている。
実際の所Fダクトや新ディフューザーが禁止になり、各チームダウンフォースの低下は避けられないようで、そちらの方が深刻のようだ。
速いマシーンは美しい。しかしこのマシーン達はあまりにも美しくない

今後の展開の予想

 今年もレッドブル、マクラーレン、フェラーリの三つ巴の激しい戦いになるだろう。
 レッドブルの若き戦士ベッテルは3連覇狙うだろうし、マクラーレンはバトンやハミルトンは食らい付き、フェラーリの荒武者アロンソも冷静に見極め勝利をねらってくるだろう。
 メルセデスのシューマッハ、ロータスのキミも狙ってくるだろうが、三強に打ち勝つにはさらにマシーンを二段階進化させない限り難しい。

 本年のダークフォースはどこだと思うが、私はザウバーだと思う。
可夢偉が6位で入賞したのはすごい事だ。しかもフロントウィングが損傷しながらも順位を上げ、最後はキミ・ライコネンをかわして6位に入ったのだから、間違いなく本物だ。 これはサッカーワールドカップで日本代表が決勝トーナメントに進む以上にすごい事だと思う 。サッカーだと選手を各企業や団体が支援してくれるが、トヨタに見捨てられた彼はたった一人腕一本でここまできたのだ。
今までF1に挑戦してきた日本人は何人もいたが、ここまで来た男はいない。いつも辛口のイタリア新聞紙も「常にオーバーテイクを狙ういい選手」と高評価。
今年も孤高の若武者の活躍を期待しよう。 
 
Posted at 2012/03/22 20:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

ケチャップの彗星です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 スカイライン ECR33 GTS25tに乗っています。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation