• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ベーのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

早朝の鳳来寺山

夏の低山は命の危険があるので・・今朝は4時起き。

外はすでにぼんやり明るく、新聞配達のバイクが走り回ってる。

5時20分頃にはいつもの参道駐車場に到着。先客?のクルマ一台駐車中。
駐車場の気温、22度くらい。Tシャツにハーフパンツだと少し冷んやり。

おにぎり食って、5時40分に歩き始める。



本堂までの1400段の石段の途中の開けた場所で・・・

オッチャンがこっちに背中を向けて、立○ションしとる。

気配に気付いて振り返ったときに、目が合ってしまった💦 

気まずくて挨拶の言葉も出ず、足早に立ち去るのみ・・・もうちーと場所を考えてね!


7合目くらいの奥の院岩場から。6時40分頃



7時前に山頂に到着。ここは展望が全然ないので少し休憩後すぐに移動。



鳳来寺山頂上から5分くらい離れた瑠璃山から7時頃の景色。

東山魁夷の絵みたいヽ(*'0'*)




9時頃には駐車場に戻ってきたんだけど、もうすでに気温35度くらいある。
こんな時間から登り始めたらヤバいよ!


Posted at 2025/06/30 15:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月18日 イイね!

陣馬形山

陣馬形山以前にも複数回ブログアップしたことのある南信州は「中川村」にある陣馬形山。

ここが「日本で最も美しい村」とは別に思わんけど、日本どころか世界的な規模で活動してるNPO法人の国際ネットワークがあるってのは知らんかった。




中央道の松川ICを降りて30分くらい走ったところにある登山者駐車場。
もちろんキャンプする人はそのまま車で頂上近くの駐車場まで行けます。



快晴のお天気のなか、6時40分に登山口駐車場から歩き始め、2H強の8時45分には山頂にあるキャンプ場に到着。







天空のキャンプ場としてけっこう有名なところで関東方面からも来る人も多いとか、。

ここは1500mくらいの低山で気温が高く、風がそよりとも吹かないので、暑い!全身汗まみれ!

今日は最高のお天気!(天気の良い日を狙って来てるので当たりまえ)
中央アルプスはまだ沢筋に雪が残ってるものの、もうアイゼンは要らないだろうね?
正面真ん中が「空木岳」右が宝剣岳と千畳敷カール。木曽駒ヶ岳はここからは見えない。



東側には南アルプスの北部の山々。ぜーんぶ3000m峰。



今日は歩いて登ってくる人はいない模様💦頂上には誰もいない。



11時頃に駐車場に戻ってきたけど、自分のクルマ一台だけ。

で、もしかして・・・史上最速の梅雨明けか?
Posted at 2025/06/18 20:44:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月17日 イイね!

浜松基地広報館

浜松基地広報館今朝は浜松に買い物に来たついでに、ちょいと寄り道。

数年に一度は訪れる、全国的にも珍しい空自の広報館。

前回の訪問は2020年に退役した、F-4EJの世界最終号機「440」を観に行った時。

相変わらずB.Iのハチロク・セイバーがお出迎え。


エントランスを入ってすぐのところに展示してあるF-2のモックアップ(原寸大模型)以前は試作機の塗装だったけど、今では実戦機用の洋上迷彩になっとる。




あとの展示物はそんなに変わんないかな?配置換えは頻繁にやってるみたい?
以前は展示棟の天井から吊り下げられてたゼロ戦(52型の本物)が2階に移って目の前で見れるくらいか。


ロッキード/三菱 F-104J (別名:三菱えんぴつ)コクピット
空自の導入が昭和36年。まだHUD(ヘッドアップディスプレー)は無い。



戦闘機・旅客機問わず、機体の左側から乗り込むのに、なぜかこの飛行機だけは右側から乗り込む構造。設計者がへそ曲がりの変わり者。(K・ケリー・ジョンソン。後にSR-71ブラックバードも設計)試作機は射出座席がなぜか下方に飛び出る設計だった。翼の前縁が鋭すぎて整備員が怪我をするので地上では常にゴムカバーを付けてる。



三菱F-1コクピット (T-2を単座に改造した支援戦闘機)



T-2/F-1のエンジン。ロールスロイス・チュルボメカ「アドーア」
IHIでライセンス生産されたけど、空自機としては珍しいヨーロッパ製。非力で有名。



 
川崎 T-4コクピット



この展示機は2020年に飛行時間の上限に達したことで退役した個体だそうです。
機体寿命もさることながら、現代の戦闘機や旅客機のコクピットはこういったアナログ計器が並んだものは少なくなってきてて、F-35などはグラスコクピットと呼ばれる液晶パネルに計器を映し出すタイプ。練習機もアップデートが必要なわけです。

F-35のコクピット(借り物)


F-4はなぜか立ち入り禁止。乗れんかった。
学生時代に米軍のF-4JやEA-6Bプラウラーに座ったことあるけど、他の飛行機と一緒でアナログ計器のオンパレード、特に双発機はエンジン関係の計器が倍になるので目が眩みそう。老眼では飛ばせない!




墜落以後、訓練飛行が中止されたけど、6/13から再開されたみたい。
今日もどんどん学生さん達が離陸していきました。
5/14の墜落機が小牧を離陸していく動画が拡散され、「T-4ってあんなに排気が黒かったっけ?離陸時すでにエンジン不調だったのでは?」っていう書き込みが散見してたので、今日展示棟の窓越しに見てたけど、普通に黒っぽい。



まだ墜落原因が特定されてないけど、分かるまで飛行停止するわけにはいかんし、
点検整備して問題がなければ飛行再回はやむをえんとは思う。
あと、後継機種選定を早くやれよ!T-4は飛び始めて40年近くなるよ!
Posted at 2025/06/17 16:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月06日 イイね!

ふたたび<鈴鹿>

ふたたび<鈴鹿>昨日、朝5時頃の新名神下り、菰野IC手前あたり。

正面に円錐形のお山が二つ、右が御在所岳で左が鎌ヶ岳。

今回は鎌ヶ岳の左側に伸びる尾根、通称「鎌尾根」を辿って鎌ヶ岳に登ります。



登山口は鈴鹿PAのスマートICを降りて、20分くらいの「宮妻峡キャンプ場駐車場」
駐車場は割と大きいんだけど、そこまで行くのにクルマが一台ギリ通れるくらいの幅しかない道。待避所はあるものの対向車きたらどうしよう💦ヒヤヒヤもんです。

駐車場から水沢峠まで上がり、尾根を歩いて鎌ヶ岳へ、カズラ谷ルートをくだり駐車場に戻る、標準コースタイム6時間くらいの距離。



水沢峠までは大量の落ち葉で斜面が滑る滑る!
峠からの尾根、「鎌尾根」は白い花崗岩のザレ場で、これまた滑る滑る!
木の根っこをしっかり掴んでないと落っこちちゃう!




鎌ヶ岳はのっぺりとした鈴鹿の山の中でも異質なアルペン風でどっちの方角から見ても円錐形の綺麗な山で、この山が鈴鹿山系で一番好き!という人も多いみたいです。

鎌尾根の途中、お立ち台みたいな岩の向こうには「雨乞岳」



鎌ヶ岳の取り付き手前。写真では見えないけど左端の岩稜を登るのではなく、右側の岩場との間に沢みたいなところがあって、そこの岩場を登り上の方に左側に頂上へトラバースする道があります。最後は四駆で木の根っこを持って岩を越える感じ。滑らないのでこっちの方が楽。



鎌ヶ岳、2回目の登頂。右に見えるのは御在所岳。東側からみると円錐形に見える御在所も横から見るとかなり印象が違う。
前回鎌ヶ岳に登った時は鈴鹿スカイラインの武平峠からの直登コース。今回のコースの反対側。そこは1時間くらいで登れるのでお手軽。時間を持て余したので御在所にも登ってきた😀



ここまで歩いてきた「鎌尾根」の全景。
鎌尾根というと、槍ヶ岳からのびる西鎌尾根や険しい北鎌尾根が有名だけど、
鈴鹿の鎌尾根もなかなかのもんですよ!



6時ちょうどに駐車場を出て、頂上で30分休憩。駐車場に帰ってきたのが正午頃。
ほぼコースタイム通り。

鈴鹿山系のあるあるで、慎重にいかないと道を間違える複数箇所があるのが怖い!
数日前も御池岳方面で行方不明者が出てるんで登山アプリは必携ですね!


ちなみに・・・「水沢峠」⇨ミズサワではありません。スイザワだそうです。

御在所は湯の山温泉近くにある「雲母峰」⇨ウンモミネではなく、キララミネ。

絶対読めない。

Posted at 2025/06/06 11:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月02日 イイね!

目の保養

目の保養まいどお馴染み半年ごとのルーチン。
岡崎はいつものモーターフィールドさんでオイル交換。
これまたいつものアッシュ5W-30。

このお店、2010年のGolfRの時から通い始めてもう15年。長いね。

今日は特にお店の中も外も整備待ちの車で溢れてます。繁盛してますね😁
場所を確保するのにボクスターやフォーカスRSやらA-180を移動して、てんてこ舞いで申し訳ないです。(フォーカスRSはノーマルマフラーなのに異常にうるさい)



ほぼ同じ時間に入庫してきた福井ナンバーのクルマ。
独特のライト配置・・・アルピーヌA-110ってすぐに分った。
豊橋でも何回か見かけたことはあるけど、これはちょっと違う。
アルピーヌ A-110Rやね!



な、な、なんとボンネット・ルーフ・リヤハッチ、全部カーボン。
ミッドシップだから前後でタイヤサイズ違うのは分かるが、ホイール形状も前後で違う!
でもって、ホイールもカーボン。

後ろ見えないのでルームミラーもない!トラックか😁

オマケに、サベルトの6点式シートベルトが純正ときたもんだ!



運転手さんはおそらく70代半ばすぎ。助手席の奥さんも同年代で二人とも髪の毛は真っ白。やっぱスポーツカーやロードスターは爺婆が似合う!


ところでイヴォーク、タイヤ交換後に足回りから大きな段差でゴトゴト音が聞こえて来るようになってきて、運転してもらって確認したところ、左前輪のスタビじゃないか?つーことで部品注文してもらってます。

レンジローバーって故障するクルマ1,2位を争うらしい💦のであんまり金掛かるようならちょっと考えなあかんかも?




Posted at 2025/06/02 17:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ムツゴロウキレてる❗️まだ子熊なのに悲鳴上げてる。
ここまでしなくてもと思うが、この熊が攻撃してきたので本気で殺すつもりで殴ったとか。人間は怖いものと徹底的に叩き込まないと将来食われる。

https://www.youtube.com/shorts/RWr6T9VMfOM
何シテル?   08/16 16:58
2020年 12月11日付で完全退職。年金生活に入ることになりました。 どうなることやら??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まあまあ280さんのフォルクスワーゲン ゴルフ R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 08:52:54

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
レンジローバー イヴォークに乗ってます。 別にSUVに乗りたかった訳ではありません。今 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年5月9日納車 ハイテク装置てんこ盛りだが、たぶん半分も使わないのではないか? ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
妻の車ですが、維持費全部自分持ち。 ついでに、一緒に出掛けるときは、距離関係なく100% ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
乗り易くてグッドデザイン。でも非力で全然刺激が無いのですぐに飽きた(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation