• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月26日

とんでもないターミナル!

昨日の続きです。


昨日オヤジが帰ってくるとミニキャブのヘッドライトが片目が消えている(助手席側)
叩いてみてもチカチカともせず。
唯一ライトON・OFFでチラチラするが点灯せず。

早速バラしです。


テスターをかけて診断してみます。
アースは取れているようです。


また、アースポイントのボルトがサビついているのでこれが原因かと思ったが違う。
一応ブラシで掃除しました。
でも依然点灯せず。


助手席側のアースを配線せずに運転席側だけ単体で点灯させてみよう。
ON。

あれ?今度は運転席側も付かなくなった。でもリレーの音だけはしてる。
運転席側はアースは取れてるし。

さて、原因はなんだろう・・・。

コントローラーから配線を辿っていくと、怪しい部分を発見。

ヒューズボックスだ。
水がかかる場所でもないのに明らかにおかしい。
配線はBATT.の(常時電源30A)。


どういう原因でなったのかは不明だが、テスターで計ると通電はしているものの
こういう状態で使うのは忍びない。


時計を見ると19:30。
よし、近くのホームセンターへ買出しに行って来るか。
車庫からそのままバックしたテリオスにて出発です。

久しぶりのハロゲンのヘッドライト。
フォグランプだけで走ってるかと思いました(笑)


カー用品売り場で物色。


気になった場所もついでに いい感じで揃いました。


溶けたヒューズボックスをカットして


買ってきたヒューズボックスをつけます。
内部のメス側に抜け防止の工夫がしてあります。なるほど~。


しかし、配線が太いです。2スケア以上はありそうで、コードが好きなように曲がりません。


両方やります。


半田付けをして収縮チューブで保護。




そしてヘッドライトを点灯するため スイッチON!














OK!



原因はここだったようです。
でもなぜ?

仮説ですが
HID単体は消費電力が少ないものの立ち上がり時の電流が少ないと不安定になる。
また、バッテリーが弱っているときは片側が点灯しなかったりするようだ。

ということはあの溶けたヒューズボックスは通電しているものの、ヒューズボックスが溶けた分だけ
配線容量が不足し、電力不足となったのではないだろうか。

たとえば極端に言うとバッテリー上がりのクルマにブースターケーブルを使わず、
普通のリード線でつなぐような感じですかね。

さらに言うと配線は100%の電力が流れているとしたら、この「ヒューズボックスが溶けた」というのが抵抗となって電力が40%になっているとしたら考えられなくもない。実質電力不足なのだから。

しかし、この電力不足はエンジンをかけているとオルタネーターからの発電により常時ある程度は電力が確保されているので不足になるはずがない。


が、それは正常のときの事。
ヒューズボックスの溶けたのが抵抗となっていている今は話が別。


んじゃ、補修したヒューズボックスでも電力不足であれば片目になるのか?

電力消費が多いフォグランプを点けてエンジン掛けずに実験してみました。
(画像は以前のものを流用)


フォグを点けて1分ぐらいすると、予想通り助手席側のHIDがチラチラしてきて消灯。
一度ヘッドライトを消して(フォグは点けたまま)ヘッドライトON。
やっぱり片目(運転席側)だけ点きます。(電圧の低下によるもの)

今度はフォグを消してヘッドライトだけつけます。

・・・やっぱり今度は正常に両方点きます。(電圧が回復)

結果、原因はやっぱりヒューズボックスでした。



主な原因はそれかはわかりませんが、自分の中では完結しました。

(画像再度流用)



あと、常時電源をイジるときにマイナス・ターミナルが共回りして抜けなくなっていたので
ついでに買ってきました。ターミナル。


重要部分なだけあって切るには勇気が必要。
しかもなかなか切れない。


回転させながらやっと切れ、配線を剥きました。


あとは挟み込んで終了。


バッテリー自体の端子部分も磨いて装着。


作業が終わろうとした頃、持ち主が現れましだ;`(;゚;ж;゚; )ブフォ!!

点灯を確認してもらって納得。
一番おいしいところを作業してもらいました。(バッテリーのカバーを閉める)

下着姿がちょっとアレですが^^;



無事、完成!!

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/11/26 23:39:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

オイルフィルターレンチって直径と面 ...
bijibijiさん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2014年11月27日 0:12
お父さんの顔も見たかったですね(笑)
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2014年11月27日 13:23
まあ、オヤジはいつもニコニコしていますから同じですよ♪

外が寒くないと作業が進みます(^○^)
2014年11月27日 1:51
お父さん、おいし過ぎる(≧∇≦*)ヨコドリ
 
最初ゎ『どこ!?何で!?』って思うけど
電気(機械)って難しいだけに、意外と『バカ正直』なんで
元を辿ると呆気なかったりしますよねぇ(^^;)
 
こんな作業をDラーにお願いしたら
ごっそりASSY交換され請求書みてビックリしそぉですがwww
コメントへの返答
2014年11月27日 13:31
一番最後に持っていかれちゃいました~(笑)

機械(電気)モノは最近はICだとか小型基盤のように精密部品化されてから弱くなりました。←大げさ

0と1の世界なので人間のような柔軟さはプログラムで作り出さないと表現できませんね。
いつも0と1の中間のグレーゾーンがなかなかいやらしいです。
とかいって、壊れるときは一瞬ですから^^;

昔と違いポンポン交換できるASSYまるごと交換がずいぶん増えましたよね。部品代が高くなるわけだ(+o+)

2014年11月27日 6:07
消費電力と、起動時の消費は別物。
点灯する瞬間は、予想以上に負荷が。
一瞬の為、把握できず、、、、

車のランプ切れの次は、
浴室の電球が切れました。
コメントへの返答
2014年11月27日 13:35
家電類に瞬間消費電力が多いものがありますよね。
昔のブラウン管TVや、エアコン、冷蔵庫などなど・・・

球切れ勃発してますね。
お財布の中の玉は切れないようにご注意ですw
2014年11月27日 21:15
瀬良さん、こんばんは。

ヒューズの溶けたの、ブルブルです。なんで、ここにこんなに熱を持ったのかな?
ウチのミニキャブで片目点灯がでたのは1)リレーの不良、2)電圧不足、でした。HIDって電圧にシビアなんだ、と実感、リレーの出来も結構重要です。
瀬良さんも自作しましょう!
コメントへの返答
2014年11月27日 22:29
こんばんは。

これねぇ・・・
ミニキャブマンさんも一番苦労するバッテリーからの直配線がネックなんです。

どれだけキレイに配線できるかがキモで、それさえクリアーできればこういった問題から解放されるのですが・・・。

ヒューズ溶けはおそらくヒューズボックスが溶けて電流が細くなって流れにくくなったので熱を持ったんでしょうね。

リレーの重要性、承知しております。
今後の課題といたします。

プロフィール

「ナビのアンテナ不調 http://cvw.jp/b/1422968/48594410/
何シテル?   08/11 21:45
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation