• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月27日

首が回らない (長文失礼)

よく毎日ネタがあるもんだ、と変に納得。
と、書くと明日は無いかもしれないし、余計なことは言わないでおこう。


タイトル、ウチの除雪機のことなんです。
昨日は積雪があり、朝から我が家でも初出動となった除雪機ですが、
私が仕事に行く前にオヤジが除雪をしてまもなく異変に気づいた。

「首が回らない」と。まぁ生活が苦しいのは今に始まったことではないが、
除雪機。

日中にパーツを調べて職場近くのメーカーに問い合わせすると、多忙のためか電話に出ない。
定休日ではないし、同じような症状の修理でもしているのだろう。

仕方ない、青森店に電話する。
明日の14時までに注文すると翌日入荷するらしい。

でも、たとえ入荷してもあさっては仕事だし、その次の日は正月休みに入ってしまうのだという。
正月明けてからだと遅すぎる。

さて、まずは分解。
車庫からクルマを出した。


コネクターや、配線の接触不良であることを祈る・・・
今シーズン活躍しているのはこの業務用ストーブ。
暖かすぎです♪買ってよかった。


首振り不良は、ここのカバーの下です。


シューター・モーター(シュート用のモーター)が原因っぽいです。
というか。可動部分はここだけなので。


10mmボルトが狭いところにあるため、今年買ったこの工具が役に立ちました。


さすが首振りラチェット。
除雪機は首が振れませんけど、ラチェットでは首が振れた(爆)



シューター(雪を飛ばす部分)が外れました。


これでモーターにアクセス可能となります。


コードやコネクターをゆすってみたりしたけど、残念ながらコード類の接触ではなかった。
原因はこのモーターユニットか。


ちなみにこの部分、パーツ単体で1万以上するパーツだそうで、修理するとしたらパーツ代に工賃か。
最低2万はかかるかもしれないな。


パーツの検品印は良く見ると2005年のようだ。
振り返ってみると確かに買ってから10年ぐらい経つそうだ。

んでギヤが入っていると思われるここをダメ元で開けてみた。


ゲゲゲ!!!
開けると同時にサビ水が大量に出てきた!


昨日アストロから買った工具がまたしても活躍。
スナップリングプライヤー。


ギヤはグリースがついていると思われるが、水と練りあわされて異様なグリースが完成していた。


要するに汚い!
ギヤが入っていたケースも超~汚い。


モーター部分を分解しようとしたらイケナイ部分に触れてしまった。
モーターコイルだった。


昔、車の修理の教科書(読み物)でオルタネーターを分解・解説していた本を思い出しましたので
まぁ想像はついていましたが、実際目の前にしてみると正直組み立てたときのショートが怖い。


ここまで来たんだから、がんばって掃除してみたいと思います。
動いたらラッキー、ダメなら部品注文か・・・


よく見ると、悲惨な状態の基盤です。
これ直るのかなあ。



モーターの軸を抜いていたら、

あーあやっちまいました^^;

モーターブラシーがニョーンw


もうこれまでか・・・









ここで相当悩みました。
地道に元に戻すか、ゴミにするか。



オヤジが晩ご飯を終えて車庫に様子を見に来ました。
早速 「親でも使え」ではありませんが、パーツ洗浄を頼みました。

灯油ドブ漬けでブラシで洗ってます。



一方私はニューンとなったモーターブラシと格闘。
最後はオヤジにも押さえてもらってようやく軸を挿入できた。


各パーツとも洗浄が終わりパーツクリーナーで脱脂。
知らない間に、回らないギヤ部分がジリジリと回るようになっていた。

ここもクルマ用品の活躍。ギヤケースとギヤにグリースを塗ります。


きれいになったでしょー


取り付けてしまうと回転するか分からないのでオヤジにモーターを持ってもらいます。

エンジンを始動してモーターをONにしたら、
な、なんと!回ったー!!


これは期待できそう!

ケースにフタをする前に水抜き対策で、フタに水抜きの穴を2箇所開けました。


ケースにフタをします。


完全に元に戻す前に最後の試運転。
シューターがこの位置から・・・


レバーを左右に動かすと・・・

向きが変わります。
直ったぞー!


あとは可動部分にグリースを塗って、カバーをして完成となりました。


オヤジ、大喜びでした♪


私も大満足。



ホント、モーター部分は初めて分解・洗浄・組み立てしたけど、バネとかパーツが小さすぎて大変でした。
クルマと比べると除雪機はアナログな部分がいいですね。

今日もぐっすり眠れそうです。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/12/27 23:52:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025GW 前半は
.ξさん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

ほうとうでドボン!
アーモンドカステラさん

大阪 関西万博へ行ってきました😊
軍神マルスさん

診断
バーバンさん

皆様、お疲れ様です。お昼にしましょ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2015年12月28日 6:36
おはようございます❗

本当になんでも直しちゃいますね❗

これからもドンドンやっちゃってください(笑)
コメントへの返答
2015年12月28日 13:56
こんにちは~

今回は直るかは半信半疑でしたがモーターをバラした甲斐がありました。

直せない修理はそれなりのお金も掛かるし、ストレスも溜まります。

症状が軽いものなら歓迎というか、精密部分じゃなきゃ良しでしょう。
2015年12月28日 14:06
お疲れ様です(^^)/。

瀬良さんにかかれば直せないものは無いですね(^^)b。
これで今年も除雪機大活躍ですな(*^^*)。

自分のもだいぶ経っていて動きがおかしかったりしてるのでもしもの時は参考にさせていただきます(^○^)
コメントへの返答
2015年12月28日 23:47
こんばんは~。

さすがに10年も経つと故障箇所が増えるわけで、冬季間はフル稼働ですよ。

おととしだったか、キャタピラーが擦り減り交換しようと思ったらすでに廃盤になっていて足回り改造してもらいキャタピラー装着となりました。

大きく壊れないことを祈ります^^
2015年12月28日 17:59
すんげー冒険したかいあって良かったですね
コメントへの返答
2015年12月28日 23:49
ども~。

そこまでバラしておいて元に戻すより前進あるのみ!

発電部分の精密さが目で見て実感しました。
2015年12月28日 22:31
瀬良さん、こんばんは。

作業お疲れ様でした。また大仕事でしたな。
今回はブログの起承転結・筋立ての巧さに感心です。「ダメかも~」と文章でアピールしながらも、内心ほくそ笑んでる、そんな姿を想像してしまいます。

うちのもシュートモーターは同じだと思うので、イザという時は頼みます。

そういえばブログを拝見していて「アナログ・・・」というところ、全く同感です。
コメントへの返答
2015年12月29日 0:04
ミニキャブマンさん こんばんは。

やったことのない修理はパソコンでググっても出てきやしない、アッセンブリー交換が前提のようです。

文章の構成は特に考えていませんが、出来事を時間を追って入力しているだけで、しいて言うなら誤字脱字が残念です(笑)

私、精密すぎる機器やバネ・スプリングなど本当にダメなんです。苦手です。
そんな中でも自分がんばったと思います。

パーツ自体がコンピューター制御されてなく要するに電子式より機械式がイジリやすいってことですね。

・・・ということは次期車両を買うとしたら、ハイブリッド車は生理的にあわないのかなぁ。

プロフィール

「あ!マジですかー!出るときだったし、先日の画像と一致してビビったw@ひーたん家! さん」
何シテル?   05/07 22:37
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5 6 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation