昨夜はリモコンの掃除の後、
前にジャンクで購入したHDDレコーダー(東芝製)ですが
いつのまにかB-CASカードが読み込みが出来なくなっておりました。
メインは三菱製のHDDレコーダーですが、年末年始などどうしても予約が3つ重なる場合活躍します。かと言って普段からTVは見ないんですけどねw
端子の清掃で解決できると思い、さっそく分解。
こういう端子のカバー撤去や、切り離しが苦手なんだよな。
恐る恐る外していきます。
結局本体は車庫に持ち込み、エアーであちこちホコリを吹き飛ばしました。
これが結構ホコリがFANなどについていまして、快感なぐらいホコリが飛びました。
レコーダーをまた部屋に持ち込み、
問題のB-CASカードの差し込み部分を確認。
接点クリーナーを吹きつけた。
しまった、綿棒が入らず端子部分が磨けない。しかもこの部分は分解不可。
接点復活剤なんて成分がアルコールだろうから組み立てしてるうちに乾くだろう。
組み立てて、カード入れて・・・
あ、あれ?
カードがタメなのかな、別のカードを入れてみる。
本当に壊れたのか・・・
やっぱりダメだ。
ん?B-CASカードをよく見たらぐっしょり濡れている。
もちろんB-CASカードの端子部分も濡れている。
あー、接触不良(漏電ショートか?)
車庫にエアーコンプレッサーも片付けてしまったし、どれ、録画されている中身でも見て
本体の温度を上げて乾燥させようと、1時間番組を見た。
またカードを挿してみた。
おや?いけそうだ。
無事復活となったのでしたー。パチパチパチ♪
そんな休みの今日は写真展(個展)を見に行くと決めていた。
地元のネットニュースを見て、
「あ、私と同じ考えの人がいる。」
なんて思いながら弘前市のギャラリーに向かった。
こんな場所に来るような私じゃないけど、趣味が合うかも~
なんて考えながらのれんをくぐった。
結果、場所を間違ったらしく写真展は開催されておらず(爆)
いや詳しくは、私が新聞記事を読み違えたんだったw
クルマで約15分ぐらい離れた(旧岩木町)に向かった。
そうそう、ここ
いい服装で来なければいけなかったと考えつつ、ジーンズにTシャツで入館。
まぁ、ネット記事にありました芸術家の方と身近な話とか直接お話も出来ましたし
津軽地方を回られているようで親近感が沸きましたよ。
地元のおもしろい看板や、建物、懐かしいホーロー看板の写真があったり、
ウチの近所の場所の写真があったりで、もうお腹いっぱいの個展でした。
ウチに帰ると、先日モノタロのセールで買った荷物(分納になるそうで)が届いていました。
このぐらいの小さなダンボールに・・・
ラジエーターキャップが1つ!!
そのほかにも注文してあり、ついついカートに入れてしまい9,000円ぐらいになっちゃいました。
これはなんか明日届きそうな感じです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/06/24 21:32:20