世代交代の話、パート2になりました。
今日仕事から帰ってくるとオヤジが「草払機のネジが回らないんずやー」
なんて言うもんだからみてみた。
これが問題のネジ。
ナメた訳ではないがコンクリや石に擦れてネジの角が無くなったと思われる。
オヤジはちゃっかりネジまで買って来ていたよ。
12mmかな?500円ぐらいだったようで。
しかも草払機って逆ネジなんだな。
角が無いという事で工具箱からツイスターソケットを持ってきた。
12mmのコマをセットしてあてがったところ、少し合わない・・・。
あちゃ~、クルマ用は13mmってあったっけ?14mmなら分かるが。
そしたら なんとありましたよ、13mm。
口ほどにもなく、あのナメたネジはあっさり回りました。
オヤジはここぞとばかりに新しいネジを取り付けようとしました。
・・・が!
買ってきたネジは大きくて入らず、使えない。
しかもレシートもネジが入ってきた袋も捨てたので返品・交換もできない。
ゴミ同然です。
オヤジが言うには店頭にはこのサイズしか置いてなかったので迷わず買ってきたそうで・・・。
仕方ない、出かけるか。
オヤジが行かなかった方のホームセンターに来ました。
ほう~、ネジのサイズが2種類あるぞ。
片方はオヤジが間違ったサイズだった。
もうひとつはそれより小さいサイズ。もうこれしかない。
このコーナーを見ていると、やはりネジがナメる方が多いのだろう。
ツイスターソケットが売ってたけど、高いなぁ・・・
ついでにオヤジが間違って買ってきたホームセンターにも寄りました。
この話は後半にて。
さて、ウチに帰ってきてネジを入れたらピッタリ。←当たり前かw
本番、オヤジが仕留めます。
完成~。
それでさっき、ホームセンターに行ったとき、ポケットに入れていたデジカメを落としたんですよ。
まぁ、DIY記録用とブログ用ということでいつも使っているボロボロのやつですが普通に撮影は出来ていたし、電池の残量が少なかったので充電しようとしてフタを開けたら、バッテリーが落ちてきた。
よく見たら、バッテリーを押さえるツメが欠けていました。
もう十分使ったし、もういいでしょう。
似たようなデジカメの在庫があるので今度はそちらを使うことにします。
時にはオイルやグリースにまみれた時もあったなぁ。
毎日連れ出されたし、北海道にも行ったし、スキーにも行った。
オフ会にも行ったし、東京の出張も一緒だった。飛行機にも乗ったなぁ。
いままでありがとね。
さて、先ほどホームセンター2件目に行ったときの話しです。
夜に車庫でDIYすることが多い私ですが、暑くなってくると照明の下の虫に悩まされます。
今年こそ車庫の蛍光灯をLEDにしようと考えてました。
まずそのためには蛍光灯のユニット交換からしなければならないなぁ、って思って情報を集めていました。
それが、今は既存の蛍光灯のユニットをそのままに蛍光灯だけを換えるだけ(一部はグローも)でLED化が出来るようです。
実際、ホームセンターに行ったらありました。
しかし 実勢価格が5,980円~8,000円ぐらいの中、手頃なやつがありました。(高いけど)
大丈夫かいな?
昼光色と昼白色とあるが、車庫作業用なので少し明るく見えた昼白色をチョイス。
財布の中にギリギリ買えそうなぐらい入ってましたので買いましたよw
本当に動作するんでしょうか。スイッチを入れたとたんショートしないだろうか、心配。
これが通常の蛍光灯。
一旦スイッチを消して、DIY用のLEDを照らして蛍光灯を交換します。
通常の蛍光灯と比べると蛍光管がやたら細いです。
ダミーグローも取り付けます。
ダミーグローの中身って気になる~。
抵抗が入っているだけのか、ただの空ソケットなのか?
さて、ショートするかもしれないドキドキを押さえて、スイッチON!
パチッとする間もなく、点いた!
真っ先に思ったことは蛍光灯より明るかった。
そして周囲がくっきりして見やすい。
車庫にはもったいない感じがするが、虫が軽減されるなら今後の効果は高い。
あとは虫が寄りつきにくい結果が出れば成功したことにしよう。
P.S.
ゴミ同然の逆ネジは、
オヤジの仕事仲間でこのネジを使う草払機をもっている人にあげたら?って言ったら
「それ いいな。」って
オヤジから
イイね!もらいましたw
それから岩手のみん友さん用に電動ステップの状態をUPしました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/07/23 22:55:20