はい、続きの その2です。
7インチのタブレット片手に都会人を思わせるデジタル人間・・・なわけないか。
デシタル機器がこの後、デジタル
危機になることは誰が予測したでしょうか。
まあ、目的地までの道順は単純だし、余裕で歩いていたんですよ。
その時の雰囲気が出てるでしょ?
途中、大通りは通ることになっていたので当然横断歩道がないし、一旦地下道に潜るわけですよ。
私、地下鉄と、地下に潜るこれが大嫌いです。
(ストリートビューより 実地点)
私が画面下より歩いてきて、本来この青マーカーの通り緩く曲がったのち地上へ出るハズでした。
ところが、地下の為回りが見えず、特に特徴がない通路を目的地まで単調だしボーと歩いていたら
どうやら赤マーカーのように歩いていたようです。
いま家で調べて分かったのですが距離としてはトータル同じぐらいだし、地下内でいい具合に右カーブになっていたし。実際通ってみると分かるかもしれませんよ?
ってか、
普通こんなところに出る出口作るか? ←負け惜しみ
さて、ここからが大変でした。
そりゃ~ そうでしょうね、まっすぐのところを90度曲がったのですから。
しかもそういう風な出口だとも思わないし。
ここからおバカ具合をお楽しみください。
まぁ、その時は間違ってると分からず、目的地はひたすらまっすぐで着くと思っています。
歩くこと約20分
タブレットで自分の位置を検索してみた。
GPSの状態はよく、建物の名前と私の位置は一致していた。
でも目的地から離れていってる。
???
なぜ?
来た道を確認するも途中までは合っていた。
でもまっすぐ歩けばつくはずだし、私には絶対の自信みたいなものがあった。
なので、なお更パニックになる。
来た道を戻るにしても、間違えようのない道を戻ることに私自身どうしても賛成できなかった。
進もう! ←バカw
しかし、300m以上歩いたところで、第6感が語りかけてくる。
「コッチの方向は絶対違う」
再度タブレットを見て考えた。
しかしさっきまで見ていた地図とは1度目の90度の方向違いと、2度目の90度の方向違いが
重なり180度
つまり真逆を歩いていることに気付いた。
第6感って当たるものだな。
また300mほど戻り、-90度の方向で元のコースに近づくように新コースを組み立てた ←バカw
・・・がっ!!しかし
歩けど歩けど線路の向こうに抜ける道路は見えてこない。
はぁ・・・
ここで唯一頼れるのが、現在地を示してくれる機器(正常の場合だけど)
調べるとどうやら私がいるところ(青い丸)の下の道路が線路のむこうに出る
唯一の幹線道路。
しかも現在地からはクロスする下の道路なので一筋縄ではいかず、回り道をしないと抜けることができない。
ここをまっすぐ行くとやっとこさ線路越え(道路は下だけど)できる。
これこれ、この線路と新幹線のダブルが憎かったw
そこから約12、3分で目的のバイパスに出る事が出来たのでした。
地図にしてみると、本来は青マーカーで目的地。
今回冒険(!)したルートは赤マーカー。
しっかりとUターン箇所を記しましたよwww
今日通ったルートを復習・反省点を見つけるのも楽しいものです。
それと、地元の人に見て笑われるような内容ですなぁ(笑)
・・・その3へ続く。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/12/01 00:16:23