はい、午後の部です。
みん友さんから中古新規登録では納税証明は"必要ないんじゃないか?"コメントを頂きまして
ぶっつけ本番で軽協会に来ました。
(ちなみに年内の営業は12/28までOK。
12/29~1/3までは休みとのことです)
もちろん中古新規の予約はしていません。ふらっと来たぐらいですから。
でも、もしかしたらうまい事いくかもしれないという淡い思いで
しっかり最低限の工具は積んできました。
抹消状態で購入したときの書類は
リサイクル関係の書類が1枚のほか、
返納証明書と
返納証明確認書
この書類の下にあるハンコが押されていたので大丈夫という話なんですが。
その部分
あとは点検記録簿。
自分で記入しました。
→の部分は係員から「ここはどうしたの?」って言われました。
「分からないのでやってません」でOKでした。
あとは自賠責関係の書類
住民票
今日は県協会は自動車関係の方がたくさんいまして、私が居るのは迷惑になるんじゃないか?
ぐらいの盛り上がりでした。
さっそく総合窓口で1号様式を35円で購入。
ほか名義関係の書類をもらった(無料)
受付してくれた人はいつもの人じゃなく初めての人。
特に記入箇所の説明もなく書類を渡された。
これは自分への試練だということでうしろにある机の上で記入例を見て記入箇所を埋めていく。
でも記入する場所はこんなに少なかった。
あとは重量税の納付
8,200円。
中古新規の登録は予約していなかったので総合受付機にて入力完了。
第3ラウンドに空きがなかったので第4ラウンドを予約です。
その間、別な書類を記入します。
といっても難しい記入箇所はなく、名前や住所、車検証を見て書ける内容の項目だけです。
でも第4ラウンドで不合格となったら、簡単なミスでクリアーできる事ならいいが、
重大箇所ならまた仮ナンバーを借りないといけないし、お金が掛かる・・・
しかも絶対合格できるという保証もない。
書類を窓口に提出し、第4ラウンド20分前にラインに並ぶことが出来た。
受付のところにあんなに人がいたのに、検査に並んだクルマは全部で8台ぐらい。
なんで?
もう、ガス検が通るか通らないか、そればかり頭をよぎります。
さて、時間になりました。
検査員に書類を渡して、ボンネット内を点検。
ウインカー、フォグランプを含むライト類、ホーン、窓の開け閉め、シートベルト灯、をチェック。
続いてドキドキの排ガスのチェックです。
ウォンウォン吹かして触媒を温めます。
(イメージのためにネットより拝借しました)
さーて・・・
プローブ(センサー棒)をマフラーに入れます。
(イメージのためにネットより拝借しました)
今日はやたら時間が多く感じられる。
×か○か?
まるで合格発表かのようにドキドキドキ・・・・
(イメージのためにネットより拝借しました)
やった!
通ったぞ!!
あとはラインに沿ってサイドスリップ、スピードテスト、ブレーキチェック、ヘッドライト(ロービーム)を経て下回りチェックと進む。
この下回りチェックっていつも緊張するわな。
カンカンコンコンと、左右にハンドルを切ったり、マフラーの排気ガス漏れ、ゴムパーツの不備をチェックされます。
そして降ろされます。
はーい、OKでーす。
と書類が戻ってきた。
下回りにサビが少ないと検査が早く終わるように感じました。
この通り 再検査なし!!(^○^)
こうして新車検証とステッカー、新ナンバーを取得することが出来ました。
ちなみにナンバープレート代、2枚で1,624円でした。
駐車場内にて新ナンバーの取り付け。
おぉっ!!
いいけど白ナンバーと比べてインパクトが無いぞw
続いてリアも
なんかフツーになりました。
自宅に帰ってきて、ホイールキャップを取り付けました。
本日かかった費用です。
本文にあった内容ですが、すでに自賠責は購入済みだったので11,259円で終わりました。
あとは町役場から借りた仮ナンバーを洗って返却します。
将来、こうならない事を願います。
閉店少し前、役場到着です。
返却ののち帰路についたのでした。
めでたし めでたし(^^)/
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/12/27 20:35:53