• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2024年12月13日 イイね!

春の準備

この時期は欲しいものが安く買えます。
今回はアイミーブ用の夏タイヤ。

北海道は小樽より2個口でやってきました。


思ったより状態も良く


気になった点は


センターキャップ、擦れちゃうじゃん。


Posted at 2024/12/13 21:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月11日 イイね!

何とか形になりました

昨日の充電器の流れからです。


基盤関係はビス2本外すだけで取れました。


ホームセンターから買ってきた絶縁ゴムブッシング


マカロンのような両面から挟み込んで固定できるブッシュです。


ちなみに裏面はこう


先日のステップドリルで味を占めたので相手はプラスチックとはいえ
削るには違いなく、使います。


結構削りカスがでました。


ブッシング仮止め
キツキツだったため、さらに削ります。


収まりました。


さらに微調整をしながら決めていきます


真上から見ると、こんな感じで収まりました。
これでカバー部分もクリアできます。


ほら、一発でOK




あとは、現行の配線を詰めるだけ。


はんだごてをあてがって取っていきます。




問題部分を切除


ブッシュにカッターで切れ目を入れて配線を通します


はんだで固定します。


カバーをして完成。


アップではこんな感じです。
きれいに加工できました。


配線のきつい曲げにも強い(と思う)
仮に断線しても修理が超楽。


本日の戦利品はたったこれだけ。

Posted at 2024/12/11 22:41:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月10日 イイね!

加工しないといけないのだが

電動ドライバーの充電器です。
はい、得意の中古で購入したやつです。


元々ケースがなく、オヤジから使ってない工具のケースに入れて使ってましたが、
配線に無理の掛かるしまい方だったのか、配線が切れそうです。


バラしたら単純っちゃー単純だけど


同じパーツが無く(パーツ名も知らないし)
うまく加工できればと思案中。


どうせならうまく加工したいなぁ。
Posted at 2024/12/10 21:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月08日 イイね!

盛岡行き

今日ふらっと盛岡に行ってきました。
軽でETC利用で片道1,990円で行けるのはいいね。

途中のコンビニで。
ここのコンビニではスノーワイパーも売ってるのか。
POPには定温と書かれているが、


これは低温が正解ということでもないのか。


年甲斐もなくこども科学館に入りました。


メインはプラネタリウム。
天井には大きな円形のスクリーンがあり、きれいな星空を
見ることが出来ました。


最近はどこでもイルミネーションやってますね。
もりおか歴史文化館。近くにテレビ岩手があります。


ん?よく見たら、ハウスの骨組みじゃねぇか?


ブルーもくっきりして新鮮でしたが、余計寒く感じた。


帰りは本州最北端のSTRAIGHTに寄ったら


これまたアストロに無い工具もあり、珍しさ満開、
30分以上滞在したと思う。
青森にもあったらなぁ。

Posted at 2024/12/08 21:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月07日 イイね!

勇気を出して いや、思い切って 完成

昨日職場の飲み会があり、朝に帰ってきました。

弘前市では弘前公園の外堀にライトアップしているというので見に来た。


ピンクを基準に


青や緑に代わっていた。緑は(?)でしたが。


さてさて、お預けになっていたルーフスポイラーをやってしまいます。
※パーツやビスを仮に固定する作業を繰り返していたので似た画像があることはご容赦願います。


あけた穴の処理もきちんとしておきたいので処理します。
この部分にあけた穴、


バリがあり、ペンチで取ろうとしたが、無理。


工具箱を探していたら、ステップドリルを発見!
これ使えるじゃん。


早速バリ取りしていきます。


イイじゃないですか~


穴あけした各所のバリ取り(表面裏面)やりました。




そして、今回の見せ場。
ハンドナッターによるネジを止める処理をしていきます。

ナッターの指定穴径は9mm指定で先日まで手持ちの工具7mmしかなかったのであきらめていましたが、この部分もステップドリルが使えます。
これぞ一石二鳥です。
(画像再掲)


このナッターを入れたいのです。




入…る…?


OK。


バリ取り機構があるもんだから、バリはひどくない。


もう片方も


そうそう、雨水防止の気休めとしてゴムパッキン


あけた穴を確認してみます。


図面より正確に開けることが出来ました。
むしろディーラーとかショップであるビスの跡を見たら
いかに自分のほうがまっすぐ穴をあけたことによる自己満足です。


仮に入れてみたビスも無理なくまっすぐ入りました。




穴の位置も合うことを確認したのでサビ止めを塗っていきます。


どうせ見えない部分なので適当に。


サビ止めの説明書には乾燥時間45分とあるので、天気もそこそこだし、時間を無駄にしてはいけないということでD2のオイル交換。今回はエレメントもでした、、、


そのついでも出てしまい、スペカスもオイル交換。
こちらはエレメントが今回は不要でした。


脇ではサビ止めを乾燥中…


今回パワーアップして初めて使用するハンドナッター


ナッターを穴に入れて工具を掛けます。


ハサミと同様の動きでナットがインサートされます。
説明すると、ナッターが縮んで内部側から固定される仕組みです。


赤い部分が鉄板(車のボディ面)です。
挟み込んで固定されます。


浸水防止のため、ゴムワッシャーを使いました。


ネジも打ち込めます


ナッター使用は2か所。ビス止めの基礎の部分が完成です。


ネジ部分もゴムワッシャー


ドンピシャの穴は見ていて誇らしい(照)




まっすぐ入りました。


しっかり固定出来ました。ビクともしません。


そんなわけでの完成。


ちょっとしたイメージチェンジです。
Posted at 2024/12/07 21:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤッケとカッパ http://cvw.jp/b/1422968/48757860/
何シテル?   11/09 20:29
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation