• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2025年01月21日 イイね!

教材購入 その1

えぇっと、今年は特に雪が多い青森ですが、オクにて除雪機を眺めていたら状態のよくないヤマハ除雪機を発見。

これは、以前我が家で所有していた機種になります。
ひとまず、走行、稼働には問題ないようで、実際の除雪はしていないということ、あとバッテリー上がりの為ジャンプスターターでエンジンは始動確認済みというもの。


塗装が痛んでいることから、冬季以外はカバーもかけずに野外に保管していたのでしょう。
まぁ、それでもキャタは初期の物から変えられていたことは確認できた。


この型式はエンジンをカバーで覆うことによって騒音は抑えられている点が評価が高い。


岩手県の水沢へ取りに行き、デリカ様で運搬しました。
帰って来て、庭の除雪をしてみた。
オーガの刃が減っているためか走行に対して雪の処理が間に合わない。

あと、エンジンが高回転&回転が上がるとエンジンがストールしてしまう。
シューターのスペーサーが無くなっている。またシューターのカバーが無い。
これは厄介なものを手に入れたものだ。

エンジンオイルは汚れてるけど、入ってる。
スパークプラグは減ってないけど、煤け気味。
ところどころ違うボルトで代用している。

さて、キャブレターを取り外して分解掃除をしていきます。




サビ…か。


燃料を入れたまましばらく放置されていたのでしょうか。


キャブクリーナーと細い穴を掃除するブラシで掃除中。


シューターを外してあるべき部分にパーツがないのでシューターの首がグラグラしている。


対象の部分をパーツクリーナーで掃除し、グリースアップ


パーツを手に入れ、


取り付け


今度は首がグラグラせず、スムーズに回る。


試運転では以前よりエンジンのストールは少なくなったと
思いたいが、残念ながら改善せず。 

ムムム…
Posted at 2025/01/21 22:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月18日 イイね!

今年の雪よ

我が家に通じる唯一の村道。
除雪が入るもこんな道幅。

クルマから降りることができないため家人に撮影してもらう。
今年はドーナッテンノ?


でもご安心ください。
指1本分は左右スペースが空いてます。


あ、でもかなりゆっくり行かないとクルマがユッサユッサしたらすぐ雪壁に当たってしまいます。


Posted at 2025/01/18 21:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月16日 イイね!

ミニキャブ車検完了

明日で車検が切れるミニキャブです。

平日に有休をもらって軽協会に来ました。


コースに並ぶとあの嫌な検査員。
今回も、エンジンの刻印位置を指摘されると思い、あらかじめ調べていたが、一切触れられませんでした。

そーゆーもんだ。。。

ドライブシャフトブーツも交換したし、一発で合格だぜ!


新しいステッカーの交付。
今回は黄色いステッカーではなく普通車と同じようなステッカー。
車検証もA4の半分ぐらいの用紙と、記録事項が掛かれたA4縦の用紙。


自賠責がまた安くなって今回の費用はテスター代も含め


28,540円☆


オヤジから車検代+お小遣い10,000円もらいました。
Posted at 2025/01/17 20:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月12日 イイね!

ミニキャブ車検 その2

車検整備の続きです。

ヘッドランプもよく見ると紫外線による劣化が見受けられます。


いつもの手法できれいにします。
※上半分施工中


これで樹脂レンズがクリアになりました。






さて、オヤジのミニキャブのフォグランプの不点灯の話も長いですが、
かれこれ6年前にも同様の被害がありました。

画像再掲




それで今回の例も似たような事案です。


一番厄介なのが導通はあるものの不点灯という状態。




後付けフォグランプの配線を取り出し、シンプルな構成で改めて不点灯を確認した。


試行錯誤しながら原因究明をしていくと、リレーでもなく、フォグランプの配線がなんかおかしいことに気が付いた。

配線コードは1.25sqを使用しているはずが、不点灯の配線コードは妙に中の銅線が少ない。
※1本の配線コードをUの字にしています。


※別角度から。1本の配線コードをUの字にしています。


左側が不点灯の配線、右側がエーモンの配線コード


こりゃ、変だぞ。


せっかくだから銅線の数を数えてみた。
不点灯の配線コードは銅線が20本


エーモンの銅線は50本。
同じ外周の太さです。


こりゃ、ダメだな。


手持ちの配線コードを比較してみた。


手持ちの配線コード0.75sqでもこの銅線の割合


スペック寄ると、この0.75sqの使用可能電力は…
なんと!80Wまで?


フォグランプはハロゲン球使用なので55W×2個で110W。
0.75sqの配線コードでもアウトか。

ちなみに1.25sqだと140W以下で使用できるらしい。


…となると、
見た目のコードの太さは1.25sqで銅線は0.75sq以下の配線で110Wを点灯させていたのか。
自分の場合、配線は使いまわしているから、おそらくこのコードは大陸製のものかな。

これで一気に不点灯は解消したし、大陸製の配線コードの恐ろしさを体感できました。

皆さんへの注意喚起となれば幸いです。




追伸、過去のブログ(2019年)を探していたら、おそらくこの配線を使ったものと思われます。


このリレーが壊れたので、リレーの部分をカットして、リレーだけを入れ替えた。


もちろん、赤い配線コードだけ使ったことが分かった。


LEDフォグならアリなんでしょうけど、55Wのフォグは対応していないことを商品紹介欄に明記しないと同じ人が出るかもしれませんね。
Posted at 2025/01/13 22:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月11日 イイね!

ミニキャブ車検 その1

オヤジの軽トラが17日で車検が切れますのでその前に整備しておきます。

寒い時期はホントやりたくない。ショップの方々、よくやってるなぁ。
そんな中、超久しぶりに天候が良かったのでやる気を出します。


ドラムを外してゴム部分からフルード漏れがないか、ライニングの残量は?


スペアタイヤ。
これがまた、リムからのエアー漏れ?
ある程度したらエアーは出なくなって、空気圧も残るがいずれ交換でしょう。


そしてどうあがいても逃げられないドライブシャフトブーツの破れ。
アウター(ホイール)側


バラしましょう。


何回かやってはいるのだが、寒い時期にはやりたくない。


破れ箇所




スナップリング外してドンドンいきます。


そしてアウター側まで到着。
きれいに拭き取り、キズの具合を確認


休憩は気分転換にいいよね。


知らない間にこんなに工具類を出してきたのか…。


作業は過去にやってるので割愛。
手にグリース系が付かないと作業は比較的に早い感じでできた。


そしてこの部分を合体すると完成である。


ケースも灯油に入れてドブ洗い




持ててよかった、バンド締め付きツールで締め付けた。


はい、完成




次回は悪さをするフォグランプについてをお届けします。
Posted at 2025/01/12 21:34:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤッケとカッパ http://cvw.jp/b/1422968/48757860/
何シテル?   11/09 20:29
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation