今日は画像多めの長文です。
流し読みをお勧めします。もちろんスルーするもよしw
私が朝仕事に行く前、休みのオヤジはパジェロミニの荷室の採寸をしていた。
・
・
・
仕事から帰ると荷室の基礎は完成していた。
日中パジェロミニが無いのに、昨日と朝の採寸だけで作り上げていた。
つくづく大工だなぁ・・・ なんて尊敬、、、は 言い過ぎか^^;
これぞ貨物の醍醐味、フルフラットです。
でも、これで完成じゃありません。
敷物が必要です。
いつものホームセンターです。
幅のサイズは90cmじゃ足りない。
180cmのものを買います。
店員を呼び、1mチョイスします。
ホームセンターで「1m分下さい」というと 寸法足りなくてクレーム来るよりは・・・
というのもあるんですかね、余分な長さにカットしてくれます。
淡い期待をします。
希望としては105cm欲しいところですが、ギリか。
ついでにカー用品コーナーを見て回る。
いやぁ、しかしH7のハロゲンバルブの高いこと!!
1個2,180円かぁ。
私は品質より価格ですかね、先日密林で購入してH7バルブ2個で528円(ごひゃくにじゅうはちえん)でした。まー、香港製で、目的は車検対策ですが。
切り売りジュータン?を1m買いました。(詳しくは1.8m×1m)
オヤジが制作してくれた土台に貼り付けます。
まずはリアトレーのフタの敷物から作ります。
おっ!さっそく102cmに対して110cmはありますね。狙い通りです。
マークして切っていくのですが
これは加工用で使うので短く切ったのですが、それが失敗。
今度はいままで使っていたフタの布を実際使いたいので剥がします。
ボンドで貼りついているようです。
幸い、捨てる部分でもう一枚(1回)チャンスが生まれました。
でも先にオヤジが作ってくれた土台を方に先にやっつけます。
とりあえずタッカで留めていきます
折り返しは職場で昔覚えた方法が役立った。
一番広い部分はたるみがちなのでピーンと張ります。
折り目正しく
膨らみなし
完成。
少しのたるみはそのうちなじむだろう。
さて、目測を誤り失敗した方も再度挑戦。
今度はOK。
リアトレイはとても便利。
これは生かしました。
その前にある車内の鉄板のむき出し部分(土台が乗っかる部分)が気に入らない。
別に土台を乗せてしまえば見えないのだが・・・。
そうだ!これを使おう!!
これなら元の内貼りの生地の色だし相性がいい。
とりあえず置いてみた。
おおっ!!いいじゃん。
マジックテープもついているので滑らないし。
リアトレイの板にはタッカは効きませんでした。
ここは後日ボンドかテープだろうな。
んでもって完成~!
リアトレイの部分を折らないと
こんな感じ。これもいいね。
リアトレイのフタも問題なく開くし
そのトレイの下には、工具とジャッキが入っている。
これまた狭いながらも収納は優秀。
パジェロイオもこんな感じだったなぁ。
本日のDIYはこれにて終了です。
おやすみ~
Posted at 2016/09/15 00:25:06 | |
トラックバック(0) | 日記