タイトル、
ネットの辞書では"一見関係がないようでも実は同類・仲間であることのたとえ。多くは悪事を働く者についていう。"とある。
昨日はナビのタッチパネルを修理しましたので、その流れからすっかりご無沙汰になっていた用品の取り付けをしていきます。
のっけから嵌ってしまいまして、ヒューズボックスから電源を取ろうとミニヒューズを準備していたのですが、残念ながら背低ヒューズでした(笑)
仕方なくシガーソケットから電源を拝借。
用品の方はというと、まずはドラレコ。
電波干渉を防ぐタイプで、もちろんFMラジオもノイズがなく無害です。GPS付きなので時刻合わせも不要だし記録時間が正確というのがいい。ガーミン製
レー探…というより、カレンダーや時計代わりで使っている。
ここ数年、取り締まりをしているところに出くわしたことがないな。
あとは、ナビ用のGPG内蔵のワンセグアンテナ。
実は物置部屋にこのほかに3セットありました(笑)
3Mマークの下の出張りの部分はカットしました。
しかもこのアンテナ、ナビメーカーのイクリプスと同じ仕様のようです。
今も多少躊躇するフィルムアンテナ。
たまに一緒に剥がれてくるときは焦るね。
うまくいきました。
あとは、GPSとワンセグのアンテナコードをきれいにまとめます。
ナビをインストールしようとしたら、オーディオカプラーが合わない???
M菱車なのに? あ!この車は鈴木車か!
保存している配線の袋を漁っていると、M菱用のカプラーが4つ、Tヨタ・Dハツ用が2セット、N産・昴用が1つ、H田用が1つ。あれ、鈴木用がないな。
形はH田用が近いんだが、スマホで調べてみると、鈴木・H田が同じカプラー?
じゃあ、手持ちのH田用が使えるじゃん。
セットしたら、合致した。
普通に使えました。
※よく、「いつか使うときがある」 と言って"使わない事が多い”のが一般的ですが、私の場合は何かに"使える時が絶対にある"ということになっています。
話は戻して、ナビを接続するにあたり車両側には車速やバック配線が別のカプラーになっていて、これは在庫がありませんでしたので上車庫からブランド不明の中古で500円で買ってきました。パッケージ有りの新品は1,000円くらいだしね。ちゃんと新品と見比べて買ってきたので合わない訳がない。
この車速のカプラー、Tヨタと同じピンアサインでした。一体ドーナッテンノ?
ちなみにバックカメラの配線は今まで使っていた配線をそのまま流用したら動作しました。
というわけで、一気に電装品の装備が完了です。
コーナーポールも合わせて一気に豪華になりました。
Posted at 2022/05/08 23:35:23 | |
トラックバック(0) | 日記