いやぁ、昨日は夜中2:30に体温が上昇してか目が覚めなかなか寝付けませんでした。
それから足の甲って言うんですか、左足が貼れてるような感覚でやはりリンパにも副反応が出ているようでした。
さて、今回の車検、愛着がまだ出ていないデリカ様ですが、
面白くしていきたいので、ちょっと遊んでみます。
実際、ネットやYouTubeでもやっている方がいらっしゃいますが、
大事な小ネタは放映しないんだなって思いました。
そう、パジェロイオでもやった貨物登録。
税金は安くなる半面、任意保険が上がったり、車検が毎年になったり、
高速料金が大型区分になったり土日割引の適用外になったりと一長一短です。
現在のデリカ様の税金は45,000円です。
これが14年を超すと1割アップ、これは回避したいです。
税金対策でやられる方が多いですが、私の場合はそれにプラスして
本当の荷物運び用(デリバリーカー → デリカ)として使いたいからやるんです。
ならば!と思い切った事をやることにしました。
まずは、サードシートの取り外し
レールに残ったマウントもごっそり取り外します。軽量化も兼ねて。
外れたら、今度は内張をバリバリって豪快に剥がす。
これ、ちゃんと内張を剥がす順序があって、適当にやっても外れない。
まぁ、M菱の作りですね。
これ、気温の低いシーズンにやったらクリップとか、かなり割れたと思う。
今回、破損は無し。
ついでに掃除機を掛けます。
このピュッとしたホースは何ため?
下から出てるのだが、未確認。
シートベルトも撤去し、内張を元に戻す。
あれ、すっきり
今度は反対側の番です。
むむ?
リヤヒーターのブロワファンってこんなところにあるのか。
こちらも不要なもの、撤去完了。
ここまでだったら定員変更だけど、ここからが貨物登録で必要な内容だと思います。
これは、ネット情報による先人様の知恵です。
荷室と客室の仕切りと、シートが後ろにリクライニングしたり
後ろにスライドしないようにするためのものです。
ホームセンターで揃えました。
二千円ちょっとで揃う事が書かれていましたが、物価高かこちらの地方の物価が高いのかは分かりませんが材料費は4,000円超えました。
さっそくサンダーでカットしていきます。
あ、回転物を触るときって巻き込み禁止のため、軍手は絶対ダメなんだよね。
後から知った情報。
切り落した残りも何かに使えるだろうということで、切断面を整えておきました。
コの字のアングルが出来ました。
ネジでとめる部分は緩み防止のためフランジナットを使用。
惜しみが無いわけではないが、やっちゃいましょう。
穴あけ。
こんな感じで固定できました。
全体像はこんな感じ。
シートの背もたれは直角を維持しております。
これで貨物登録出来ないよ、って言われたら戻すのやりたくねーなー(-"-)
Posted at 2022/06/15 21:11:27 | |
トラックバック(0) | 日記