• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2014年05月30日 イイね!

休日 2日目

2日目というより連休っと言ったほうが早いですね。

先週、職場の方の息子が運動会とのことで休みが変わり、私が通常月曜日の休みがずれ、
運良く連休になったのでした。

さて、久しぶりにekイジリをと、車庫に入れました。


以前まで取り付けてあったLEDウィンカー付きドアミラーをまたつけます。
ボディ同色じゃなかったのでまた外しましたが、また付けたくなったので(笑)

さっそく取り外して


配線を保護して


引き込みコードを在庫のコードを使用して


作りました。


純正ミラーと比べて意外と厚みがあるようで


ん?この画おかしいな。


さて、完成もしたし久しぶりにekスポで出かけます。
今日も暑かった青森市内は31度。

涼を求めて海辺に来ました。
道路わきの温度計は23度。イイカンジです。

以前閉店していたあのタワーです。


今日こそ登ります
この鉄の足場が怖くて・・・


一応最上階、到着しました。
ekが米粒のようです。


以前も書いたのですが、下北半島と往復するフェリーがいました。


さて、周りを見渡すと景色こそいいのですが
足元の鉄アミにビビリ、1周できませんでした(笑)


大丈夫と分かっているのですが、もしも自分の時だけ壊れたら・・・と
いらない事が頭をよぎります(笑)


下りの階段もこんな感じで、怖っ。


やはり地に足がついてると安心します。


北海道に通じる新幹線の橋も長引いてるようで


途中、森独特のにおいがたまりませんでした。
なんというか土ともちがうし、葉っぱでもないし・・・


ウチに帰ったら先日降った黄砂を洗車し


おっかぁも今日は山菜採りに行ったようでテリオスもすごいありさま。




ちなみに本日活躍したデフロックのスイッチ。
重宝したそうです。


そりゃ、これではね・・・


黄砂も降ったのでついでに洗車


あとは夕方の散歩


田んぼには水が入ってます。


近所のネコにも威嚇されました
これは犬に対してではなく私に???


という一日でした。


Posted at 2014/05/30 19:46:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月29日 イイね!

休日

今日も各地で暑かった様で、ニュースでチラリと聞きました。
そんな本州最北端の青森でもこの温度。


こんな時庭先で作業をする変な人もいます(笑)
キャンプ用品のかんたんタープを引っ張り出してきて
デリカ様の前におき、体に当たる直射日光を防ぎました。
タープもクルマイジリでは結構な効果があるものですね。

さて、昨夜に引き続き今度は運転席側。


ハブのワッシャーなど取り


取り出しました


ガードもボロボロ・・・


案の定というか想定はしていたが、やっぱり内側が^^;


拡大図


切り離しも3つ目にもなると変に慣れちゃった感もあり(笑)


ついでにグリースの拭き取りとインチキグリース塗りつけ
あとはガードのサビを落とし、シャシーブラックを吹き付けた


もちろん新品のディスクローターはパーツクリーナーで洗浄して取り付け。

運転席側、完成。


つづいて、今回軽いヒビが入ったドライブシャフトブーツ・アウター側もやろうとしたけど
まだまだいけるだろうと、次回に持ち越し(笑)

ディスクローターを付け、助手席側も完成。


ブレーキ回りも復元し、踏み込みテストもOK。


最初は恐る恐るのブレーキング。→OK。
路上に出ます。


OKでした。
交換前にあった軽いジャダー?ゆがみもすっかり改善されていてスーっとブレーキが効く感じ。
クルマ通りが少ない近所を通常走行をしました。
あとはそのうち馴染むでしょう。

というわけで、ドライブついでに30分かけて某デパートのうまいもの物産市に出かけてきました。
平日の客入りとしてはこんなもんでしょうね。
写真もっと奥側に結構いた。


おやつ前の時間だったので
佐世保バーガー(小)と冷凍パンスイーツ




自宅用にもさつまいも系のおやつと熊(テデーベア)の人形焼き。


まぁ、同業なんでこういうのはいろいろ裏を知ってる訳で・・・(謎)

あと、近くにあるリサイクルショップを数件覗き


2,100円でゲットしてみたドラレコ。


しばらく様子見です。
とりあえずFMラジオの受信が悪くなりました。


あと、出どころが分からない箱なし未使用のトルクレンチ(日本製)
1,980円


精度は期待できるか、価格相応か50・50


一旦ウチに帰り、40km走行したローターの点検。
ふむふむ、熱も持ってないし問題ないと判断。


そのあとまた出かけ、今度は19時過ぎクルマで10分ぐらいの温泉に来ました。
いつもの温泉とは違い、となりにコンビニがあるのでここに決めた。


風呂上りアイスとビールを買ったのは言うまでもない(笑)



と、いう一日でした。


Posted at 2014/05/29 23:14:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月28日 イイね!

〇〇〇ローター、嫌いですか?

今日、仕事から帰ってくると先日amazonに注文していたローターが届いてました。
私は不在でしたが家人が対応したらしいのですが、佐川さんがあぁー、重てー重てーと
置いていったそうです(笑)→そんなにか?


もちろんカード払いでの購入です。
中身の確認です。


以前お試しで置いておいたローターとあわせてみたところ、問題なく
取り付けできそうです。

おっと、すぐ装着したところですが、いろいろ途中ついでの作業があるので今回は時間かかりそうです。
一応、明日とあさっては連休ですがどっちかは出かけたい・・・。

さて、19時開始しました。
最近取り外した箇所なのでボルトの固着も無くスムーズにキャリパー等を外し
ディスクローターにアクセス。


取りました。


意外とスラッジの汚れが多かったABSセンサー。
モジャッとしたものが付着しています。


作業を進めていくと先日、ボルトの取り外しに苦労したのに学習してなかったようで
ソケットコマを買いに自宅から程近いホムセンへGO!

本当は時間に余裕があったらアストロショップで購入したかった^^;

ホムセン+スーパーの21時閉店って何気にありがたい。
20時30分に買出し終了。

買った14mmのディープソケット(と、飲み物^^)
950円+税。


さて、続きをします。


やっぱり手持ちの工具を組み合わせて無理やりやってアタマなめるよりずっといいです。
カチッとした手ごたえでボルトが苦労なく緩みました。


さて、問題のハブとローターの切り離しですが、先日までの練習の効果があってか
タガネを差し込みあえなく御用。


注油して、ハンマーで軽くコンコンで、切り離しに成功。



ローターの厚みを比べてみた。

新しいディスクローターは厚さは2.4mm


今まで装着されていたディスクローターの厚さは2.35mm
大したことないじゃん、と思ったのですが


フチの盛り上がりの耳の部分を差っ引くとさらに-1mm(内外各0.5mm)で、
トータル厚2.25mmといったところ。
寿命ですね。


22時過ぎたんでホコリが入らないようにとりあえず車両側に仮固定で終了しました。
あとはまた明日っす。


P.S.
夜になり外気温18℃って暑くも無く寒くも無く、作業しやすいです。
蚊もまだ出てくるには早いし。

Posted at 2014/05/28 23:11:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

持ち帰り その後

ども~。

昨日はつたない内容でお送りしたブログでしたが
今日も続きとして作業しましたのでUPっと(笑)

さて、昨日ローターとハブが切り離しできないところで終了しました。
みん友さんの鉄デリさんとてっちんさんより情報を頂きまして早速取り掛かりました。

こちらのタガネを使ってもここまでしか切り離せなかったわけですが
バールでもコジりきれず、、、


こうして内側から均等に軽くカンカン打ち込むと・・・


あっ!
出た(笑)



というわけで分解できました。


分解ついでに構成も知っておきたいところです。
ハブの中のグリースがネロネロしています。


グリースをちょっと取ってみたらモリブデン系ではないグリースのようです。
某デリカ掲示板でも以前あれこれ盛り上がっていたっけ。


グリースを拭き取ると、キレイなもんです。


内側3箇所にくぼみがあり、グリースの待機場所のようにも思えます。


シャフトもきれいにし、組み込みの準備をします。


今回、ディスクローターを装着しないまま構造を観察します。
ちなみにこのハブユニット?1万円越える価格のようです。


劣化する部分のハブベアリングもグリスを拭き取って挿入してみます。


セットしました。


パーツも組み込んで・・・
このパーツの締め付けが強いとローターの回転に響き
熱を持ったり最悪破損するそうです。


手で回転させます。
ハブベアリングからグリスを拭き取ったので多少ゴリゴリ音がしましたが
何回か回しているとゴリゴリ音は消えました。
本番組み付けの際、注意ですね。


別の金具も入れて


キャップも取り付けます。


ローター無しだとこんな感じ。


別角度から


タイヤ交換時、ハブボルトを折ったとき


ここから逆に打ち込んで折れ残ったボルトを抜き、交換するんですね。


そしてここがABSセンサー。
そういえば以前スピードセンサーと間違えました^^;


と、まぁ
狭い車庫ながら廃棄教材があるって勉強になりますね。

って何やってだか(笑)


Posted at 2014/05/26 21:06:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

お持ち帰り

給料日まであと少し。

お金は使いたくないし、昨夜は自分の部屋の片付けをしていました。
片付けアルアルでの定番、写真のアルバムやら見つからなかったDVDを見つけ・・・あとは想像に難くない^^;

さて、そんな今晩はツールキャリーの整理と、車庫を見回すと
去年の今ぐらいに交換したデリカ様のフロントブレーキーローター&ナックル?を発見。

それは今後の実験用に取っておいた物で、今分解をする時がやってきました。


以前やったことがあるところまでは、そこそこ分解だけはできました。


ここまでは。


ここから先が初めての作業。
本当は車両についたままで作業するのかは分かりませんが
ただあるものなのでこのままで作業してみます。

このボルト、戻らない可能性がなのでCRC556ではなく、556の4倍の価格を誇る高浸透性があると言われる浸透スプレーを使います。
アストロ製です。


ネジ緩めと最初から謳っていますが・・・


どこまで信じられるものでしょうか。

半信半疑のままとりあえず説明書きにもあるように
スプレーをしたあと5分以上放置しました。




5分後、ボルトを戻そうとボックスレンチを入れたら入らない。


気持ちが焦り始めました。
ツールキャリーを漁っていると、12mmのディープソケットを発見。
あてがってみると、いけそうです。

この作りからして先にABS関係の金具を外すことが一番先のようです。


やりました。


さて、ローターと中身の切り離しですが、それこそボルトが回らないんじゃないか、
ナメたらどうしよう、ということが頭をよぎります。

バイスにはさんで作業することに。



















なんと!


ボルトがナメずに回りました!(ちょっとチカラがいりましたけど^^)


あとは中身の切り離しです。
タガネを割り込み、叩いていきます


ん?ちょっとスキマが開いたような・・・


回転させながら均一にタガネを打ち込んでいきます


だんだん空間が出来てきた


まだ渋い


あ、ここにも潤滑油が必要なのね。
って今更注油してみる。


ん~!
ここまで広げるのが限界。


タガネを叩くのは21時過ぎたし、近所の迷惑もあるので本日はこれにて中断。
あーあ、オレ何やってんだろう(笑)


課題は一旦持ち帰り、
ローターと中身の切り離し方をネットで探してみることにします。

Posted at 2014/05/25 22:06:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「箱の入れ替え http://cvw.jp/b/1422968/48573789/
何シテル?   07/31 21:32
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 23
4 5 6 78 910
11 121314 151617
1819 20 2122 2324
25 2627 28 29 3031

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation