私は9歳の時からハンダごてをおもちゃにしていろいろなものを分解して遊ぶのが好きな危ない子供でした(笑)
中学校1年生でお正月のお年玉で購入したスーパーファミコン(当時2万ぐらいしたと思うが)
(画像は拝借)
買ったその日のうちに分解して、
(画像は拝借)
基盤を破損。その日の夕方購入した店に修理に出す羽目になりました(爆)
買ったときの店員が対応してくれましたが、信じられない顔をしていました。
もちろん保障は効くはずもなく、修理代が6,000円かかりました^^;
さて、そんなことはさておき職場のプロジェクターで壊れたままのものがあります。
しかもまだ新し目。
上司に聞くと修理の見積もりを取ったとき新しいの買えるぐらいの金額だったらしく、
それならばと、違うメーカーのプロジェクターを購入して使っています。
そういえば光源ランプでも安くても25,000円以上もするんですね。
壊れたままのものは簡単に処分することができず、ただそのまま放置されていました。
そこで、どれどれ・・・と比較的日曜日は仕事が少ないので検証してみることにしました。
(というか、昨日から企んでいました(笑))
よって家から修理工具は持ってきてます^^
この機種の持病かもしれないのでネットで調べるも出てこない。
品番前後の機種も出てない。仕方ない、どうせ壊れてるし興味が沸いてきた。
さっそく電源ボタンを入れるやいなやONにはならず
ステータスランプが点滅していてウンともスンともいきません。
説明書に寄ると、「○○をしっかりセットしてください。」や
「お買い上げの販売店へ修理を依頼してください」だの
まったくアテにはならず・・・。
軽く光源ランプを出し入れしてみましたが症状はかわらず・・・
さらに掘り下げて分解開始。
これだけ回路が複雑だとどこから手をつけていいのかさっぱりわかりません。
てか、そういう勉強もしたことないし、そういう学校にも行ってませんので。
簡単にチェック出来そうなところだけ調べていきます。
結果、どうやら内部パーツが原因らしい。
動作を確認しつつ、ハンダごてでクリクリと。
ぜったいココだと手ごたえを感じスイッチを入れたら・・・。
ファンが回りだし、
「ピーポッ」ん?エラー音が!?
慌ててスイッチを切りさっき再度クリクリしたところをテスターで点検。
いいハズなんだけどなぁ。
再度挑戦。
「ピーポッ」
あぁやっぱり・・・
はぁ・・・とため息をついていると
レンズが光り出し、設定画面が出た!!!
成功したか?
しばらく使ってみた。
1時間ぐらい動作確認したけど、特に問題もないし、普通に使えてる。
しかし、最大300インチまで引き伸ばせるそうで、なんか贅沢にネットできました。
そんな訳で修理完了を後日再度動作を確認後問題がなかったら上司に報告してみよう。
(都合が悪ければまた故障モードに戻しておこう^^;)
src=https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/887/549/70b4dfcf62.jpg" target=_blank>
このプロジェクター自分の部屋に欲しいなぁ。
あまりやらないけど、ゲームしたりDVD見たりできたりしたら最高だな。
同じ故障でジャンク扱いとなっているものをオクで探してみようっと。
今月もありがとうございました。
明日からまたよろしくお願いしま~す。
Posted at 2014/08/31 23:26:30 | |
トラックバック(0) | 日記