今日はとうとうアノ日がやってきました。
朝から弱い雨。
8:30に車検場に到着。
前日にネットで会員登録を済ませ、第一ラウンドを予約。
1ラウンドは8:45までに並び、9:00~とのことです。
車検証および、納税証明書、自賠責証明書、24か月点検チェック用紙を持って受付へ。
初心者であることを告げると、ユーザー車検初心者であることを係員に伝える
マグネットで出来た赤い帽子みたいなものを渡されました。
それをさっそくクルマの屋根にペッタンコと置きました。
まだ開始まで時間があるので書類に目を通します。
いきなり「前」ハンコに×ですか~。
でも私は車載の24か月点検簿をチェックして持ってきたぞ~(-ω-)/
持ってきたから取り消したんだね。それとも初心者の仕打ちか?
それから書類の印紙類、事務員の方が貼ってくれたんですが、まっすぐだけど曲がってるよね~。
問題無しか。これも初心者の仕打ちか。
ハンコなんて逆さまだもん(笑)
これも初心者の仕打ちかな。
さて、受験するクルマは全部で20台ぐらいでしょうか。もう少し居るかも。
私が一番最後のようで後ろの人に迷惑が掛からずホッとした。
・・・というのもつかの間、時間が過ぎてから私の後ろに2台ほど並んだ。
9時になり、検査場のシャッターが開いた。
第一陣が中に入っていった。
私も何をされるのか1台目からガン見。
しかし、知り合い同士ショップさんなのか数名で検査が始まってからも立ち話。
というのも、右側のレーンが流れが良くて私が並んでいる左のレーンはなかなか進まない。
その事を話しているのか?
ちなみに私と同じユーザー車検初心者はもう一人居た。ジムニーだったけどブレーキがキーキー鳴っていたのが気になったけど、私もこの車の事で余裕がない。
ようやく私の番が来て、検査員は屋根につけた赤い帽子を見て今までの流れとは違い、
親切すぎるぐらい丁寧に話してくれた。
例えばウインカーのチェックでは常連さんは「はい、右~ 左~」なんだけど、
私の場合は「はい、ウインカーの右側をつけてくださ~い。はいOK。次は左側をつけてくださ~い。は~いOKでーす。」みたいな。
まさか、後部座席のチェックと窓の開け閉めをチェックされるとは思いませんでした。
発煙筒はノーチェックでした。
また、開けたボンネットの中身をオイル漏れがないかチェックされました。
また、12か月点検のステッカーは(期限が)切れているので後から剥がしてください、言われました。
続いて建物の中に移り、ガス検査。
車から降りて、マフラーの穴にセンサーの先を突っ込む。
しばらくして電光掲示板にはOKの○が2個。
ここ引っかかると思ったがクリアー。
続いてマルチテスターに乗ります。
(常連さんとは違い、私はラインの前半はずつとハザードを点灯していました。初心者であるということか?)
ブレーキを踏んだり、スピード40kmでパッシングは
昨日みん友さんにご意見をいただいた通りやったらOK。○マークでした。
ヘッドライトのテスターも自動で計測しているようで何をチェックされるのか正直怖い。
右やって、今度は左側を計測。左右とも○マークでした。
いよいよ下回りの点検。
リフトが上がり、下回りの点検だとかと思ったら「ハンドルをジグザグに切ってください」は想定外でした。直したところ以外のところにボロが出たらどうしよう・・・。
下回りをカンカンコンコン叩いています。
パテ盛ったところは叩かないでね(;^ω^)
しばらく上にあげられたまま緊張・・・。
はい、OKでーす。
リフトが下がる。
最後に例の12か月点検のステッカーを指摘されました。
ここを出てからステッカーを剥がした後、入口付近で係員に言ってください、だと。
ラインを出て、駐車場内で12か月点検ステッカーを剥がしました。
入口の係員さんに話しかけようとも受付をテキパキやっててとても話しかけられない。
(ラインに並び直せばいいのか、駐車場で待機がいいのか分からない)
仕方なく、窓口に相談。
窓口の女性が現場の係員さんに話をつけてくれた。
「ラインに並ばずに待機しててください」
クルマの前で待っていると最初の係員さんが対応してくれた。
ハンコを押してくれまして、窓口に書類の提出をしました。
しばらく待っていると来ました、新しい車検証(^^)/
総額の出費も抑えられたよ~。
この総額に予備検代の3,000円入れても38,650円、4万円かかってない。
やったね。
ここには1時間ちょっとの滞在でした。
建物を出たのは10時すぎ。
車庫から持ってきた工具と、電球類の出番はなくてよかったです。
自宅に帰ってきてから古いステッカーを剥がします。
なかなか取れなかったので、パーツクリーナーとモノサシで。
新しいステッカーを説明書の通りにやったら、なんかおかしくね?
説明書わかりずらいし(;^ω^)
Posted at 2015/08/27 23:33:29 | |
トラックバック(0) | 日記