• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

キャリイ完結

先日のDD51Tのキャリイですが、オクでセルモーターを4,260円で落札し昨日の晩に届きました。

そして今日の夕方、キャリイが調子が悪いとケータイに電話がありました。
なんという絶妙なタイミング。

思ったよりも応急処置の期間が短かったなぁ。
ま、セルモーターは手元にあるので仕事が終わったらセルモーターの交換に行きましょう。
手間賃も先に頂いてますのでコッチは文句のつけようがありません。



現場に到着してエンジンを掛けようとするが、何かがギヤに挟まりエンジンが始動できない様子。


原因は、案の定セルモーターセルモーターのハウジング(外装)の一部が割れ、その部分がギアに挟まってエンジンが掛からないようでした。

幸いにもハウジングの欠片が粉砕せず、大きな塊で残っていたのが救いでした。


あと、オクで落札したセルモーターと交換するだけです。


先日作業したのでセルモーターの交換はそれほど難しくなかったのですが、手狭なため(いや、体が大きいのか!?)なんとか完了。



今度こそバッテリー端子の接続を確認してエンジンON。





いやぁ~セルが短時間で軽々と回りますなぁ。
バッテリーへの負担もさぞ少ないことでしょう。

これは少ない労力でかなりの満足度。


晩メシがうまかった。



次、故障しても面倒は見ませんよ。
整備工場に出してくださいね~
Posted at 2016/04/30 20:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月29日 イイね!

教材を仕入れました

今日は朝から冷たい雨でしたー。
そろそろ新緑が見えてきますね。


道端の草も雨の水分でどんどん伸びてくることでしょう。


そんな新しい草芽も愛犬に食べられたり、糞・尿を掛けられたり大変なもんですw


そんな事 知らないワン♪








さて、タイトルの通りオクで教材となるクルマを入手しました。

価格は片手万円でしたが、状態が良いように見えて実は下回りが・・・という。
いいんです、分かって買ったんです。

なんせ車検切れの抹消状態の車。


車載車があるわけでもないのでナンバーなしでは公道を走られない。
個人ではどうしたらいいものか。

ネットで情報を集め、実行して経験値を上げましょう。

まず、車庫証明。
これは我が地域が管轄する警察署へ聞いたところ私の地域では軽自動車は車庫証明が不要だとのこと。

続いて、自賠責保険。強制保険とも言われるが最低限の相手の保障をしてくれる。
上限300万だったかな。

この自賠責保険、2日間だけ掛けることも出来るが、2日も1ヶ月間も大差ないので1ヶ月間だけ契約。
通常車検代に25ヶ月もしくは24ヶ月分が入っている。その金額は26,000円ちょっと。

24ヶ月で26,000円ちょっとなので1ヶ月5,000円はかなり高い。
でもいいんです。すぐ車検取るつもりもないし、転売の予定も今のところない。

私が加入している自動車損保の担当者に連絡をすると、違う部門があるのでそちらを紹介され
事情を説明と、電話で話してると翌日書類を作成して職場に持ってきてくれるという。

※書類の作成には車体番号が必要でした。

翌日、職場に来てくれて自賠責保険料をお支払い。
書類をゲットです。


続きまして、今度はナンバーが付いてない車を公道を使って移動するには仮ナンバーが必要です。
これは市役所・役場での手続きとなり、自賠責保険の原本のほか、下記2枚の書類が必要です。

記入項目は多くなく名前と住所ぐらい。


こちらの方は詳しく記入する必要があります。
目的、車体番号、経由地、運行期間。
そのぐらいのもんです。
ナンバーを出してもうらため市町村に寄って違うかもしれませんが750円の費用が掛かります。


ちなみに裏は走行時インパネの前など、見える位置に提示しておかないといけないようです。
赤丸の中は○月○日までと、日にち限定で走行できます。


これでやっと仮ナンバーをゲットです。
部屋に仮ナンバーがあるって普通じゃあまりないよな。


これと、ナンバーを固定するビスと工具を持って出品者の元へ。

車両代金を支払い、車とキーと車検証と譲渡証明書、リサイクル券をもらいました。


愛車じゃないので愛着もありませんが教材車ゲットです。
9代目LE-S210Pハイゼット。EFエンジンです。


ナンバーが無いので、その場で取り付けます。
(暗くなってからナンバー無しで公道走る輩も居るんだろうか。)


もちろん後ろも取り付けます。




ガソリンはほぼ入っていません。
変な振動もなく至って普通に走ってくれてます。

しいて言うならハブベアリングっぽい音? いや分かりません。


車検は今月で切れてますので最近まで乗っていたのかな。
ヒーターも効くし、エアコンも冷える。

画面を見てお気づきでしょうか。
この軽トラック、ATですよ。(3AT)
Dランプ切れますが^^;



まぁ、近所でも知り合いの農家さんからはオートマ自体、燃費が悪い、パワーがない、荷物を多く積んだときミッションが壊れる、それでいて車両価格が高い、なんて話をよく耳にします。

でもいいんです、使うとなったら少ししか荷物は積まないし、エンジンスターターが取り付けできるし。
逆に田舎では珍しいんじゃないですか^^

しかもCDプレーヤーも付いている。


自宅に着いてよく見たら、キーリングイルミまで付いてるし、画像はないけどタイヤは13インチ。


しかも当時はオプションだったABSまで装備済み。
ドアミラーもボディ同色なので
ハイゼットはよく分からないけど、エクストラとかスペシャルとか
グレードが高いものだと思われる。

☆判明しました。
モノタロで車体番号入れたら、ネームプレート「S210PTHDF」って表示。
DVVT付DOHC12バルブエンジンで、グレードは「エクストラ」であることが判明。車体価格102.7万で
当時のクラスでは最高価格だったwww






さて、自宅に着いたら運悪くオヤジが車庫で作業中。

私がいきなり乗ってきたので、何かの代車かと思ったのだろう。
しかし、デリカ様は居るし、ekスポも居る。

軽くパニックになったところで「オクで買った」と説明。

オヤジ 「またかーw」

のリアクション。

乗ってみる?と私。


ミニキャブから免許証を取り出し、試運転にGO!
助手席は私w

軽トラにオートマって・・・の一人です。


マニュアルのクセが抜けないのか、加速・減速時は手がシフトレバーに、左足はクラッチスペースへ(笑)


試運転後「近所とか買い物とかには充分すぎだな、いいじゃん。」
って満足げに車を降りました。

まあ、ミニキャブ命ですからメインでは乗らないでしょう。
ってか、復活できるのかもわかりませんから^^;


その後、下回りを目視できる範囲から見たのですが、これは教材にぴったりの状態であることが判明。シートクリーパーを使って車両下に入るのが怖い(笑)

ま、しばらく教材工作用に楽しませてもらいます。

目標
「目指せ!公道への道」



しかし、庭に場所ないよぉ(爆)













Posted at 2016/04/29 23:03:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月27日 イイね!

先走った

弘前公園の桜もこの寒さのせいで長持ちしています。

早いところでは散り始めています。
でもお城がある本丸ではこれから満開となる品種の桜が楽しめそうです。


そんな中、今夜は金木にある芦野(あしの)公園の桜を見に行ってきました。
弘前公園と比べて青森県の北側に位置し、開花の時期が弘前公園と比べて3日ぐらいの時差があります。

駐車場に止めたらガラガラ。
うん。何といっても風が強かったし、外気温は9℃。鼻をすすりながらの撮影となりました。



よくポスターに使われている写真や写真家、撮り鉄ファンたちが撮影するこの景色。
(ネットより)


夜に撮影するとこんな感じになりました。

うん。さびしいw


お客さんが来ないためか、19:30には閉店か?


園内の照明は工事現場で活躍するハロゲン投光機が適当な場所に配置。
撮影画像ではマシに映っていますが、実際は工事現場のような色見の明るさでした。


ハッキリ言って芦野公園の撮影はレベルが高い。
私のような素人が撮影すると、どれも絵にならない。

構図からしてダメですね^^;
画像から分かるように風が強いので枝が揺れています。


弘前公園と比べて桜の木の高さが高すぎです。
右下の電柱と比較したらこの木の高さは異常に高いです。


実際にはもっと足元は暗く、懐中電灯がないと危険です。


縦長の桜の木。
珍しいでしょ?


寒いから店じまいしたのか、お客さんが来ないので店じまいをしたのかと思ったら
なんと、桜祭りはあさって29日からでした(爆)

でも、もう満開なんですが・・・w


大きな桜の木の真下から撮影。
引きで撮ったのに画像に入りきれない。






そして出店業者のトラックと思われる、変わった架装のトラックを発見。
ダブルキャブまで分かるが、後ろの箱の中央部分の下にタイヤがあるのってはじめて見たかも。

なんだかバランスがしっくりこないトラック。
まあ、人数乗れて荷物も当たり前に積めるを実現した結果がこれなのかもしれない。



その帰り、いつもBBQするキャンプ場も回ってきたのですが、テントはありませんでした。
ただ休憩しているクルマが2台。もしかしたらお楽しみ中だったのかもしれない。

明日の晩、あさっては雨マーク。
気温も上がらないとのことで桜の花は持ちそうですが、GWはギリギリか散り始めといったところでしょう(予想)


Posted at 2016/04/27 22:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月26日 イイね!

もしかしてだけど~

今日も画像がいっぱい、長文御免です(笑)



今夜はオヤジが車庫を使っています。

手前にある木槌の持ち手のような
短いものを丸太から製作しているようです。

スゲーな。
ちなみに手前の木槌の持ち手も自分で作ったものだそう。


私は久しぶりにマッタリしてPCの前でネット見てます。
えっ!?こんな組み合わせでビール飲めるかって?



飲めるんです。←変態






さて、昨日の午前中の話です。

フラフラーっと立ち寄ったリサイクルショップ。
程度のいいオイルコンプレッサーを発見。


連れて帰ります(支払い済みw)
使用頻度も少ないようで、キズも少ないし、説明書、メーカー保障期限付き。



・・・というのも、2年前に買ったコンプレッサーの車輪が落ちた(爆)
詳しくは芯棒のプラスチックのエンドキャップが割れたというか。


買ったホームセンターで部品が出ないかと聞いたら、調べてみると一旦電話を切る。


数分後メーカーに聞いたら、キャップだけではパーツは出ないみたいでアッセンブリーになり
タイヤと軸棒、キャップのあわせて7000~8000円という。バカか!?

なので身代わりというわけではないのですが、さすがにキャスターがないコンプレッサーは使いにくいと思う。なので後先考えず購入。





自宅で、ツールワゴンの整理でもしようかと思っていたら、オヤジからの電話。
親戚のオヤジの軽トラのエンジンが掛からないから行ってくれ、だと。

バッテリー上がりかと思い、そのまま行こうとしたら親戚のオヤジから電話が鳴る。

「オメー、クルマに詳しいってオヤジが言ってたんで、少し見てくれないか」

オヤジ、余計なことを・・・^^;


ってエンジンが始動しない状態を聞いていったら、バッテリー上がりではなさそうだ。
あー、分からねぇ。

しかも他人のクルマってかえって壊しそうで気がすすまない。しかも古いし。

そこそこの工具を積んで、自宅から3分ほどの親戚のオヤジがいる出先の庭に到着。

あとから原因が分かるけど、ひとまず出先の家から親戚の家まで牽引することに。


自宅から持ってきたシートクリーパーが役に立ちました。
地面は砂利でしたがw

原因はこれ。
セルモーターの一部が落ちてありません(゚д゚)!
しかも外れたパーツが手前にぶら下がっています。
2本のボルトが緩んで外れて中身のパーツをどっかに落としてきたんだろうか。

これじゃーエンジン掛かんねーわ。



原因を説明したら明日どうしても軽トラ使うんだと。
直してくれって頼まれてもパーツが落ちてるから無理だと、
それなら昨日通った道に落ちてるかもしれないので、探しに行こうという始末。

いやぃゃ、パーツの構成が分からないし、大体道路に落としたとしても踏まれて使えないハズ。
果てしないゴールが見えない行動。相当テンパってる感じで・・・。

とりあえず、走れないから整備工場に出して代車借りたほうがいいと説明。

整備工場に電話していたけど、代車はATしかないそうでそれではダメだと断った。オイオイ。


乗せていってくれっても明日仕事だしなぁ。
でも日頃から世話になってるから・・・う~ん。

考えながら工具を片付けていると、

うん?

庭のブロックにそれらしいパーツが。
その家の母さんに聞いたら、庭掃除のときそこに落ちていたって。


でもパーツ構成はきっとこれだけじゃないよな。
もしかしてネジも落ちてるかと思ってそこら辺を探してもなかった。

道路の脇にはバネが踏まれてつぶれていたものがあったけど、たぶん構成パーツのひとつだと思う。

合わせるだけあわせてみようかと、しまいかけた寝板を出してきてセルモーターを外した。
構成パーツ的には、ハウジングと潰されたバネ、中身のコイル。とりあえずボルトが無いと試すことすらできない。


一旦自宅に帰ってそれらしい太さのボルトをゲットし、合わせてみたらサイズは合うけど長さが足りない。でも長ささえ合えばとりあえずは試せる。


得意のホームセンターから買ってきましたよ。
18~19mmの長さっぽいけど、ワッシャーをかまして調整。


セルモーターにはアースもついていたけど、ブチ切れていてそれも無理やり加工してみた。
とりあえず外観だけは良く見える。


キーをひねってみたら、カチカチのリレー音はともかくメーターのランプも点かない。
やっぱりダメか。


あきらめて工具をしまおうしたら、ありゃ?
バッテリーの端子が外れてた~(爆)

少しの期待とかなりの不安で今度こそはと、キーを回す。
ランプ類点灯。

それ!セル回れ!!



ジャワ・・ワワワワワワワ・・・・ ブォーン!!


やったー 掛かったぞー。
その音を家から出てきた親戚のオヤジは「サンキュー」と言って笑顔が^^
「これで明日クルマ使えるな」って。

・・・んでもマグレかもしれない。


エンジンを切って、再度掛けてみる。
5回に1回は怪しい掛かり方だけど、掛からないわけでもないし、応急処置ということで
早めに工場で修理して、ということにしたかったのですが、エンジン始動しているうちは絶対修理に出さないと思うな。

「これ、直してもらえば高いべが?」
軽といえど、セルモーターは新品で4万~5万だし、リビルトだったら1万~1.5万に工賃か。
オクだったら5,000円ぐらいだけど当たりハズレあるし。

じゃ、頼んだよ。っておつり上げるから買っておいてって1万円預かった。
仕事に戻るからって仕事仲間が迎えに来て行ってしまった。

はぁ~。

取り残された私とキャリィ。
マンガのように木枯らしとゴミが舞うwww




ま、なんとかなるでしょ。






さて、さっきホームセンターに行ったとき、自宅にある足回りの逝かれたコンプレッサー。





もしかしてだけど、いい事思いついたかもしれない。


気になってまたホームセンターへ来てしまった。
芯棒の中にさらに軸を入れて固定してみてはどうか。


自宅から持ってきた芯棒を持ち込み、現物合わせで購入。
350円ちょっと。


自宅に帰り、さっそく作業開始。
芯棒(シャフト)に残ったプラキャップの残骸を抜き取る。


両方の口から


購入したパーツはこんな構成で組み立てる計画。


芯棒に車輪を固定するネジを入れて、


タイヤを装着。


これはワザとの画像で撮ったものですが、ふざけてると
この先のある農家さんが通りかかり、見るからに大ごとのように
「それ直すのか?」

おそらくコンプレツサー本体が壊れて直していると勘違いしているのだろう。

いやぃゃ、タイヤですから^^;


残ってる方のタイヤを取り付けて


両方締め付けて




無事完成。
グラつかず、しっかりと回ります。



これならコンプレッサー買わなきゃ良かった(ノ∀`)アチャー



ま、ヨシか。
予備にでもしよう。(サブタンクの方が良かったって言わないでーw)




うまくいったついでのDIY。
デリカ様に車載しているボトルジャッキ(ダルマジャッキ)
上げたときオイルが漏れたので寿命かと思ったら今度はいくら上げようが傾けようが漏れてこない。
抜けたオイルは補充しないといけないので、ガレージジャッキで余ったオイルを足してみよう。


キャップを取って、


補充中


あふれたら、ここまで。


キャップをしてパーツクリーナーで洗浄して終わり。


元のさやに戻りました。


あとは、つい先日までの車庫内の作業でしたので
取り外していたルーフキャリアを装着。


その流れからボックスまで載せた。
しかもボックスを載せるとサンルーフを開けると干渉することが判明(爆)




本日はモノタロが到着。


デリカ様用のハブベアリング。
これってグリースガンに入れて注油していってあとは手もみでなんとかなりそうですよね。

グリースパッカーまでは揃える必要ないですよね。



以上、長文失礼しました。









Posted at 2016/04/26 22:07:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月25日 イイね!

2016弘前公園の夜桜 今夜が見ごろ☆

こんばんは。

今日はネットで弘前公園の桜が満開の情報を得たので、比較的行動しやすい夜に撮影に出かけました。

19:10入場→21:40退場
ちょうどさっき帰ってきたところです。

ド素人で、古いデジイチガンですが、140枚の撮影でブログ掲載は55枚に絞りました。

2,600本の桜の木を誇る弘前公園の撮れたてホヤホヤの桜画像をお楽しみください。
私的に思ったのは、今年は桜のモコモコ具合が少し少ない印象でした。
また、4月前半、気温が高い日が続いたため花と一緒に若葉が出てる箇所も目立ちます。


各画像にコメントする時間もないため、見て流してやってください。


















































































































※画像はすべてレタッチ、トリミング等 無加工です。
Posted at 2016/04/25 23:28:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ナビのアンテナ不調 http://cvw.jp/b/1422968/48594410/
何シテル?   08/11 21:45
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2016/4 >>

      12
3 456 7 8 9
101112 1314 15 16
17 18 1920 21 22 23
24 25 26 2728 29 30

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation