• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2016年09月23日 イイね!

地味にゴム交換

今日職場での昼休み、デリカ様のエンジンルームを点検しようとワイパーに目がいった。


ん?

ワイパーからワイヤーが出てるし・・・。
しかも2本とも。


なんてみっともないんだ!


どうしたらこうなる?



自宅に帰ってきてから交換です。


モノタロで購入して、物置部屋の在庫から出庫です。
でもこれ、ビス止めじゃないワイパーです。


そう、ゴムだけ使わせてもらいます。


U字フックのワイパーは停止時なぜかウインドーのワクに当たるので使わないようにしている。


こうして通していって最後はグッと引っ張るとロックして抜けてこない。


完成。




そうそう、明日は岩手でデリカオフに参加します。
荷物の積み込みも完了。



参加する皆様、よろしくお願いしまーす。


Posted at 2016/09/23 23:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月21日 イイね!

雑用

はい、いつものダラダラのブログスタートでーす。

朝は散髪に出かけました。
スタンプカードを見ると前回は8月2日に行ってました。

その帰り道、ウチの近所なんですが、もうりんごの早いのは収穫が始まっています。


何シテル?でお知らせしたとおり、たわわに実っています。



今年は台風もありましたが今のところ順調に育っております。


ちゃんとオシリまで色が付いていますね。




さて、そんな今日は弘前方面に向かいました。
久しぶりの北海道物産展にやってきました。


平日だというのにまあまあの人出。←ここ以外には人は居ますから^^


お昼前でしたので札幌ラーメンを注文。
810円かぁ・・・。
それなりにうまかった。


スイーツコーナーも目が離せません。




が、いつも方法で手始めに小物を購入してからその袋を下げて試食魔じゃない事をアピールしつつ
試食をもらい無駄のない動きで売り場を回ったw

ちゃんと買うものは買いますからね^^;


このほかにもすでに袋を手にしてます。


12時から販売開始ということで気軽に買ったこちらの大福、
買ってから気づいた。
なんと378円!!!  200円しないかと思ってたよ。



買い物金額は、食べたラーメンを含め自宅用のおやつに買った総額
3,000円越えw

えぇ、いいんです。
北海道は好きですし、今年は行けてないので 行ったつもりを満喫しよう。



さて、岩木山にドライブにやってきました。
奥には岩木山。



駐車場にて買った高級スイーツを食べますか。
冷凍だったのでいい具合で食べごろを迎えていた。


あーあー、こんなに高そうなカゴに入ってるし・・・



帰り道でそろそろ終わりを迎える嶽キミ(とうもろこし)を3本購入して家路に。












久しぶりに軽トラックのハイゼットでも見てみようと思い、エンジンキーを回したが掛からない。
しばらく掛けてなかったのでバッテリー上がりだな。

モバイルジャンプスターターで掛けたら1発でエンジンが掛かる。
いやぁ、便利になりました。


一旦エンジンを止め部屋で探し物。

再度エンジンを掛けるとやっぱり上がったバッテリーなので掛からない。
再度モバイルジャンプスターターを接続してみるが今度は掛からない。

えっ!?

モバイルジャンプスターターのバッテリーが無くなったのか?


今度はバッテリー充電器のセルスタート機能を使ってみる。

チチチチチ・・・・


あ あれ~?


焦り始める・・・。
しばらくエンジンを掛けない間にセルが死亡したか・・・。



そして動画を撮ってみる。




↑これってエンジン始動しないのがおかしくないですか?



とりあえず、バッテリーを外して充電をしてみようとマイナス端子を回したら・・・

あーあ、やっちゃったよ~


ちなみにプラス端子は、青錆が粉が噴いていた


バッテリー液の比重も思わしくない。
危険レベルです。


そしてダメ元でバッテリーの充電を開始した。
説明書によるとこのタイプのバッテリー充電時間は約4時間だって。


接続した直後は・・・

ちょっと 度が過ぎますね(爆)


30分ぐらいして



その間、ekスポの配線の見直しと、先日のミニプラグの接続をし直した。


1時間ぐらい経過



2時間ぐらい経過
もう辺りは真っ暗。



今日の作業はこれまで。
ekスポの洗車とパジェロミニの洗車をして家に入りました。



家に入ると早速家人からテレビのリモコンの電源ボタンが利かないと。

また分解掃除のDIYが始まります。


いや、ホント汚ねぇなぁ


しかし、みなさんのリモコンはこうなりませんか?
ウチだけかなぁ・・・。

パカッと開けて、赤い矢印の部分にネバつきがあるので接点スプレーでクリーニング。


どうせ分解するならここまでやらなきゃね。




洗面台で洗浄します。
家のリモコンとはいえ、汚れ具合と手あかでゾワッとします。


この瞬間が実にスッキリする。


乾燥させたのち



組み立てて終了。


リモコンの電源ボタンは復活したし、きれいになった。
これでしばらく安泰だ。


そうそう簡単にリモコン買ってたまるか、ってんだ^^


Posted at 2016/09/21 22:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月20日 イイね!

隠された証拠

はい、今夜もダダダーっとブログ書いていきます。

中盤戦からの話になりますが、しかしまぁよく我が家はこんなに修理する車が多いものかと思う。
ひどく壊れない限りは楽しい作業なんですがね。

さて、アストロにふらーっと入って買ったもの。
牽引ロープ。これまた密林でも安くないんだわ。

確か1,100円ぐらいで買いました。


念のための装備ということでパジェロミニへ収納。
そのうちブースターケーブルも入れたいな。


他はホットボンドも購入。
小さいホットボンドはあるけど大きいものもあってもいいよね。



先日10点ほど購入したモノタロ。
自宅に送るハズが操作ミスで職場にした状態で注文完了。
そして届きました。

ダンボール大きっ!
計ると、60cm×45cmほど。高さはひざの皿ぐらいw

電卓と比較してもこの大きさ。


中身はこんな感じで箱ばかり大きいようで、画像は取り出した後だが、
クッション材の紙、使いすぎーwww


職場のおばゃんが何買ったの?で覗き込む。
ボロ布を見て一言。
「こんなの家にあるでしょ、もったいない~」って。


いや、無いわけじゃないけど、我が家のボロ布は質が悪い。
まずゴワゴワしててボロ布を超えている。
オイルを吸わせるぐらいしか使えないな。

ミニキャブとパジェロミニのワイパーも購入。
だって替えゴムより安いんだもん。

なんとこれ、運転席側45cmが税込 238円。
助手席側40cm 税込 183円(爆)



毎シーズン買ってもいいぐらいだな。
そしてあっさり交換。










それから先日M菱ディーラーに注文しておいたセンダーゲージ。
簡単に言うとガソリンタンクの油量を測る浮き輪にセンサーがついている部品。
(画像 再掲載)



今宵も夜間の作業です。
モノタロで購入した手動ポンプ。
いい感じで抜き取れます。(悪用厳禁w)


でも20リッタータンクで足りなかったんだよね・・・。
買い置きの10リッタータンクが日の目を浴びます(夜だけどw)


スペアタイヤを外さないと作業できません。


ついでに邪魔なアース用のゴムも取り外しました。




なんかナットの戻しに苦労しそう・・・。


ここぞとばかりにラスペネを吹きかけた。


インパクトで2本は緩められたんだけど、あと1本がダメ。
時間も時間なのでインパクトは使えない。
取り出したのは、12.7sq(1/2DR)のラチェットとディープソケット。

これが功を奏して、軽い力で緩めることができました。
はて?なんでインパクトより強いのかなぁ。

コネクターの類も外す。


はい、お目当ての状態となりました。


途中、ホースに圧が掛かっていてホースを抜いた途端、ガソリンがピューーって。
まぁ、経験ですわ^^;

これ、ガソリン抜いてなかったらケガするだけ重い。
この状態で作業ができますのでホースは3本中2本しか抜かなかった。
というかあと1本の外し方がわからなかった。



タンク上部に例のパーツが取り付けられています。


10mmのナット3本で留まっています
ひとまずラスペネを吹きかける

このコネクターがまた抜けないんだ。



そしてコネクターを抜いた後


そして悪さをしているパーツを取り出します。


キター!!


やっぱりウチのも対策パーツに変わっていました。
右側が今まで使っていたもの。


この穴の中を覗くのって怖くないですか?


もしかして中からも誰かコッチを覗いてたりして・・・。

と、とにかく見てみたら意外とタンクの中はサビが少ないようで安心しました。


新しいセンダーゲージを入れます。


もう見ることは無いでしょう。
がんばってね。


収まりました。


今度は戻し作業です。
タンクを押さえていたこのナットはさすがに使えない。


注文しておいてよかった。


あとは簡単。
外していたホース類を接続し


抜いたガソリンを戻します。


一旦燃料にエアーが入ったのでエンストをすることを予測していましたが
しばらくアイドリングしても回転数が安定。


オヤジへ結果報告。


んで早速分解。

意外や意外。サビは無し。
センダーゲージの仕組みはこんな感じで、ガソリンが空の状態と、満タンの状態のとき
金具がスライド抵抗の役目をしてセンサーに信号を送っている。

よく見ると、空に近い方のセンサーの間隔が長い。
これで分かった!
よく、ガソリンの残量が半分以下になると、あっという間に残量がなくなるのが早いのは
こういった理由があるのかもしれない。


よく観察してみると、スライド抵抗が光ってない部分がある。
金属部分をあてると この位置が上限。

本来はもっと上が上限なんだけど・・・。


ん?もしかしてオヤジ あまり満タン給油してないな?

聞いてみたら図星!!

やっぱり1000円分とか2000円分とかしか入れないようだ。

オヤジ 苦笑^^;



「バレたか~」だって。

まあ小遣い事情もあるのでそこは笑って流しましたが・・・。


でも、このメーターで直ってるんだかわからないため、遅くまでやっているスタンドに20分かけてやってきた。

まあ、800円も入りませんでしたが、とりあえず満タン。

走行メーターもおもしろい並びになってます。




この勢いは見てて快感♪

その時の動画を撮ってみました。↓↓↓



帰りはハミマにて飲み物で一服。



帰ってきてガソリンの漏れがないか確認して終了。
はぁ~、車庫ガソリンくせぇ・・・。



Posted at 2016/09/21 00:45:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月19日 イイね!

日曜日はイベントがいっぱい

はい、昨日は超めずらく日曜日の休みとなりました。

朝から天気がよく、お出かけ日和です♪
それに各所でイベントが行われておりますね。
私も今日は地元のチームが遠征するので応援に行きます。

高速道路をETCのドラ割企画を申し込んでから減っていたガソリンを満タンにしてekスポで出発します。また遠出ということで携行缶も必須。こちらにも20リットル詰めました。

ドラ割は北東北3県をどれだけ乗っても2日間5,000円(二輪・軽自動車)で乗り放題です。
普通車は6,500円です。


途中、花輪SAでは、赤いフェラーリのオフ会でしょうか、20台以上が集まっておりました。
またバイクのツーリングでしょうね、同じチームジャンパーを着たグループをあちこちで見かけました。


浪岡ICから高速を走り出して、途中盛岡IC出口には1kmの渋滞警告。
東北自動車道でも込むところはあるのか?

と思いつつそろそろ思った頃、私が見たことがない列を前に発見!

えっ!?これがその渋滞か・・・
こんな並び方していいのかって思った。


それから数百メートル先の高速出口の分岐ではこれまた長蛇の列。
これなら私の場合次のICで出ることでしょう。



そろそろ私も次のIC(水沢)で降りる手前のPAです。
何シテル?でUPしたところです。


ここでお昼も兼ねてekスポにもガソリンを入れます。

携行缶でw
走行距離は満タンから220km走りました。


飲み物を飲んできたのでそれほど腹も減ってはいませんでしたが
食べられるとき食べておこうという過去の教訓から軽いもので済ませます。



時計は13:00過ぎ。
会場到着です。


まあ、学生チームやら一般チームやら
かわいい娘、美人系、やんちゃ系、アダルト系(年配)、イケメン系など拝見できます。

車の渋滞はイヤでも人混みは嫌いじゃないです。


若い子が着る着物は なんか好き♪


やっぱり原色を意識した衣装はいいね~


青森と違い、岩手は小雨模様。
暑くなくて良かったはいいがやはり晴れがいい。


地元チームのメンバーにも久しぶりのご挨拶もすることができました。
(チームのかたが私に気づいてくれた)


1時間ほどの滞在でした。
次は場所を移して別なイベント会場に向かいます。
別なイベント会場は岩手県の三陸にある山田町です。
地図で言うと盛岡市をずーっと太平洋側に進むと宮古市がありますがそのすぐ下の町です。




途中、山の奥にある道の駅でトイレ休憩。


お土産売り場では数種類のゆべし餅が売られていました。


ん?気になるネーミングだ。
どの辺がセクシーなんだろう。


ここの道路は初めて通ったけど、山が多いのは分かるとしてとにかくトンネルが多い。
しかも結構長いトンネルがあちこちにあり、雪が多い冬は逆にトンネルの方が安全なのかな~なんて思う。

長い連続トンネルが終わり、里に下りてきたところの釜石にある道の駅に寄りました。
お土産品は○○仙人と書かれた商品が多いです。
また仙人トンネルとも書かれていましたし、福島のみん友さんにも是非訪れてほしい地区です^^


日が暮れてきました。
時計は17時過ぎ。

大槌町を経由しました。


山田町に入りました。
途中信号で引っかかりましたが、引っかかった信号で景色を見ていると
牡蠣(かき)小屋と書かれている。

おや?岩手にお住まいのみん友さんは確か山田町に毎年3月に牡蠣小屋に食べにくるってブログをみたけど、ここの事だったのかなぁ。(画像うっかり取り忘れ)


山田町役場に到着です。
ここ山田町も海が目の前にあり、被害が出た地区でもある。

何よりも驚いたのが、私のナビは情報が古く、地図も震災前の情報だ。
25m縮尺にすると建物の形まで出てくる。
が、実際はさら地。

あー、ここには本来郵便局があったのかー、ここは三菱ディーラーか、
ここは駐在所かー、でも現在は何も・・・ない。

ただ車で通ってるだけなのに気持ちの中で込みあげるものがある。


イベント会場を探してたどり着いた。
ただただ広いさら地でイベント会場や駐車場をやっと探した。

出店が並ぶ中、子供たちや高校生ぐらいの若い人が多い印象だった。
これだけ人が出てると活気があっていいですね。


ステージイベントが始まります。
会場は広い。

工事用の照明を駆使しながら会場はさらに盛り上がる。(画像は次のイベント準備中)


お目当てのイベントが始まるまで時間があるので
ご当地グルメを食べてみる。

地元青年部が考案した牡蠣(かき)をそのまま使い、お好み焼きの生地みたいなものをおやき(黄金焼)の型に入れて焼いた「青年部焼き」


この牡蠣が鶏肉のような触感で、味はテリヤキ味に近い。
当然うまかった。


続いて沖縄風やきそば。
なぜ沖縄???
塩ベースの焼きそばで、具はゴーヤと缶ビーフ?を刻んだものが入っていた。
沖縄を感じることができた。サーターアンダギーも買ったがこれは普通でした。


これらをノンアルコールビールで流し込んだ。


イベントの時間がやってきて、30分ぐらいの鑑賞ののち、
もう少し見たかったのだが、帰宅時間を考えて会場を後に。




来た道は帰りたくない、という信念から山田町から北上し、宮古市からただひたすら盛岡方面を目指す。
ナビを自宅に合わせたら自宅への到着時間は23:50と出た。


さぁ、帰るぞ~!



会場を後にしてから車内のBGMは無い。
ずーーーーーーーーーっとない。

別になくてもいいんだ。
こうして走るのが好きだから。


実は、途中ナビに接続されているミニプラグがすっぽ抜けて外部入力が使えずそのまんま。
CDもたくさん積んでいたし、すぐ取れる足元にあったのだが
たまにエンジンの音をBGMにドライブもいいじゃない。

長い長い山間部の道を抜けるとやっと見えてきた盛岡市内。

高速道路に乗る前の給油。
本日3回目の給油です。



自宅から一番近い浪岡IC出口です。
ナビの目的地(自宅)到着予定時刻は正しい。それに私のルートも学習しているようで精度はバツグン。
時間も予定通りといったところでしょうか。




はい、BGMなしで自宅に到着です。
積算走行距離1日で654kmだってwww

東京行けるじゃん。



本日の走行距離まとめです。
色違いは1回の給油で走行した距離。
もちろん残量はそこそこありましたよ。

赤     → 高速を使い会場まで
オレンジ → 一般道全般を走行分
黄色    → 高速道路帰り道用として給油






ざっと計算したら平均燃費は12~14kmか。
なんかフツーだな~






あ、今週末はオフ会で盛岡に行く予定です。
デリカ関係者さま、よろしくお願いいたします~♪

画像は2014年9月でした。










Posted at 2016/09/19 23:48:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月16日 イイね!

草払機の汚れ払う気?

オヤジの草払機。

なぜ草刈機と呼ばないのか?


品番 ゼノアBC2000 ヤフオク出身です。
メーカーのゼノアは合併したようで、今はハスクバーナ・ゼノアという社名のようです。

さて、ネットでイラストパーツを取り寄せました。
これとは別に価格表もあります。


さっそくバラしていきます。
うわっ!汚っ!


キャブレターを取ります。
ちなみにこのキャブレター、パーツリストでは一番高いです。
ちなみにお値段7,210円 (たぶん税別)


燃料漏れはこのゴムのグロメットっぽい


バラシついでに中の様子を見てみた。
さらに汚い・・・。
なんかへばり付いてるし。


さらにバラシ始めます。
リコイル(引っ張ってエンジンを掛ける部分)の価格は4,060円


ちなみに落ちなそうなこの汚れはパーツクリーナーの吹き出し量ですぐ落ちます。


ここはさすがにブラシを掛けましたよ。


クルマと違い、あまり苦労せずキレイになるもんですね~。


このカバーもすごい汚れ。
汚れの成分は混合燃料に排気ガスと土ぼこりか?


パーツクリーナでこの通り。
こまかいところはブラシを使用。


キャブレターもいい感じに


この時に気づいたのだが、本当の燃料漏れは
このホースの付け根。
ホースが痩せたのか、グロメットの穴が広がったのか。


そして今回の見せ所。
マフラーを取り外したエキゾースト?部分です。
すぐ後ろにはピストンかな。

シリンダー周辺に草?クモの巣?


この穴の中の詰まり具合を見てくださいよ~^^;
もうじき閉店しそうです。


ドライバーでほじくってみたが、細部までは無理


ピックを使い、小刻みに丁寧にこすります。


開通しました。
結構なカスが出ましたよ。

これでさらに調子が良くなることでしょう。




あ、今回分解したのは注文するパーツを見たかっただけで
ついでに掃除をしたのでした。


そういや、ここのワイヤー針金でくくってるし。
ワイヤーも注文しなきゃ。
あ、スポンジフィルターも無ぇやw


おっとプラグも買っておこうかな。


草払機の分解掃除って 地味に楽しいかもしれない♪


でも一番残念なのは、分解後のエンジン始動ができないこと。
いや、21時過ぎたんで近所に迷惑が掛かるんで明日でも試そう。



Posted at 2016/09/16 22:44:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「頼まれて中古車購入 http://cvw.jp/b/1422968/48623354/
何シテル?   08/27 22:41
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     1 2 3
4 5 6 78 9 10
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 2122 23 24
2526 27 2829 30 

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation