• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

浮き沈みは激しいが ムダな抵抗

オヤジのミニキャブ、満タン給油から20kmの走行でこの残量のガソリン。
(画像再掲載)


調べていくと、
どうやらガソリンタンクに埋め込まれたセンサーが悪さをしている様子。

(画像はネットより)
場所的にはこのセンサーの不良が疑わしい。


このセンサーは様々な呼び名が存在し、
フューエルゲージ・燃料計・センダーユニット・センダーゲージというそうだ。

燃料の上に浮き輪のように浮いてメーターなどに残量の信号を拾っている。
(画像はネットより)


このミニキャブも対策品に替わっているものもあるらしい。



昨日M菱ディーラーにて部品を注文して、本日入荷。
仙台に在庫がある場合、翌日には入庫するそうで、ちなみに浪岡に部品がある時は朝一の注文でお昼過ぎには入庫するという。

このゲージ純正品3,000円。


油面に比例してセンサーの抵抗値をコネクターに出力しているものと思われる。




センサーの作りはアナログ。
油面の量に応じて抵抗値が変化する。




抵抗値をいろいろずらしてテスターで測るも指針に変化なし。
車両側で計測しているのかな。



ガソリンが少なくなってからの作業となりそう。
オヤジとガソリンの残量のタイミングが合うかな?






それから本日はモノタロの日。
プライベートブランドが15%引きの日
10点ほど注文完了~。




Posted at 2016/09/15 23:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月14日 イイね!

どんなもん台

今日は画像多めの長文です。
流し読みをお勧めします。もちろんスルーするもよしw


私が朝仕事に行く前、休みのオヤジはパジェロミニの荷室の採寸をしていた。












仕事から帰ると荷室の基礎は完成していた。
日中パジェロミニが無いのに、昨日と朝の採寸だけで作り上げていた。

つくづく大工だなぁ・・・ なんて尊敬、、、は 言い過ぎか^^;


これぞ貨物の醍醐味、フルフラットです。


でも、これで完成じゃありません。
敷物が必要です。

いつものホームセンターです。
幅のサイズは90cmじゃ足りない。
180cmのものを買います。


店員を呼び、1mチョイスします。
ホームセンターで「1m分下さい」というと 寸法足りなくてクレーム来るよりは・・・
というのもあるんですかね、余分な長さにカットしてくれます。

淡い期待をします。
希望としては105cm欲しいところですが、ギリか。


ついでにカー用品コーナーを見て回る。
いやぁ、しかしH7のハロゲンバルブの高いこと!!
1個2,180円かぁ。


私は品質より価格ですかね、先日密林で購入してH7バルブ2個で528円(ごひゃくにじゅうはちえん)でした。まー、香港製で、目的は車検対策ですが。


切り売りジュータン?を1m買いました。(詳しくは1.8m×1m)



オヤジが制作してくれた土台に貼り付けます。


まずはリアトレーのフタの敷物から作ります。
おっ!さっそく102cmに対して110cmはありますね。狙い通りです。


マークして切っていくのですが
これは加工用で使うので短く切ったのですが、それが失敗。


今度はいままで使っていたフタの布を実際使いたいので剥がします。
ボンドで貼りついているようです。



幸い、捨てる部分でもう一枚(1回)チャンスが生まれました。


でも先にオヤジが作ってくれた土台を方に先にやっつけます。


とりあえずタッカで留めていきます


折り返しは職場で昔覚えた方法が役立った。


一番広い部分はたるみがちなのでピーンと張ります。


折り目正しく


膨らみなし


完成。
少しのたるみはそのうちなじむだろう。





さて、目測を誤り失敗した方も再度挑戦。
今度はOK。


リアトレイはとても便利。
これは生かしました。

その前にある車内の鉄板のむき出し部分(土台が乗っかる部分)が気に入らない。
別に土台を乗せてしまえば見えないのだが・・・。

そうだ!これを使おう!!
これなら元の内貼りの生地の色だし相性がいい。


とりあえず置いてみた。



おおっ!!いいじゃん。
マジックテープもついているので滑らないし。


リアトレイの板にはタッカは効きませんでした。
ここは後日ボンドかテープだろうな。


んでもって完成~!


リアトレイの部分を折らないと 


こんな感じ。これもいいね。


リアトレイのフタも問題なく開くし


そのトレイの下には、工具とジャッキが入っている。
これまた狭いながらも収納は優秀。
パジェロイオもこんな感じだったなぁ。



本日のDIYはこれにて終了です。
おやすみ~



Posted at 2016/09/15 00:25:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月13日 イイね!

ハッとして Good!!

昨夜からオールナイトでバッテリー充電していたテリオスキッドですが
とりあえず充電は終わりました。


表面上だけだとは思いますが、
電圧と、CCA値も低いながらも回復しました。
バッテリーとしての使用はヤバイですが (バッテリーに×マーク表示)


昨日はこんなだったし。



昨夜ネット注文完了して本日出荷したとのことです。
いつもの1年以上の保証がついた再生品です。
我が家ではこれで充分!





さて、今日の休みは友達の農作業というかりんご箱運搬の手伝いです。

ツナギを来て向かいました。


2台のミニキャブ、勝手にりんご箱オフw


ウチのミニキャブは荷台にプラトレー(FRP)が装着されているので
同じ箱数は積載することができない。

てか、ウチの軽トラ 購入してからりんご箱はこんなに多く積んだことは無いだろう。


リンゴ箱制作工場は年々職人が減少していて毎年入手に苦労するという。
木の板は松や杉、良い素材になると価格が高くなる。

初めて見る作業場。県内人といえど農家じゃなきゃ見れない光景だ。


ここの製作工場は1箱ずつ板を釘で打って作っていた。
なんてアナログな方式なんだ。

効率もいいとは言えない。まぁ職人技で手作業の方が早かったりするので何とも^^;








・・・思ったら、
ちゃんとエアー釘打ちがあったじゃないですか。
本日はここの担当は休みだけのようだった。

でも照明がアナログだった。



ピークともなると置き場がないぐらいりんご箱が置かれるようだ。



箱屋さん自宅を往復しているうち雨が降ってきた。
一気に空気はジメジメしてきて荷降ろしも大変になる。




今度は違う町の箱屋さんに来た。
ここでも箱を積み込み持ち帰る予定だった。

が、あと2箱だけ積み切れず友達は困っていた。



私の意見。
「助手席に積めば?入らないかな。」


はい、入りましたw
まさか助手席という発想はなかったようで、それぞれの助手席に1箱ずつ入れて戻ることができた。



たまに乗ると気が付くんですよね。
ガソリン満タンから20km程しか走ってないのにこの残量。

アンタはNSXやフェラーリの類ですか!?



どうやらフューエル関係の計器が不良っぽいです。サビてんのかな。。。



お昼頃に開放されました。


途中、道の駅に寄ったんですが、ここで財布を落としました。


かなり焦り、朝から寄ったコースを思い出しサイフの行方を頭の中で整理した。
ん、やっぱりここしかない。

ダメ元で道の駅の事務所を訪ねてみる。
「あの・・・サイフ届いてませんか?」

「○○さんですか?ありますよ。」と即答w

話を聞くと、店の入り口に落ちていたそうで店内放送も掛けたらしい。
忘れ物ノートに名前、住所を書いてお礼を言い 道の駅を後に。

ちなみに中身はカード類と現金8,000円ぐらいでした。
いやぁ、助かった。




今日オヤジが現場に乗っていったパジェロミニですが・・・


やはり「貨物」としてのスペースを平らで使えればなおいいなぁ~ってことで
段差を少なくするため、あまりの板を使って上げ底を制作することになりました。

まずは採寸。


方向性が決まったようです。


あとは時間をみて工作するそうです。



あれ? 愛着 出ちゃったかな?





Posted at 2016/09/13 21:42:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月12日 イイね!

トラブルを楽しもう

本日2部目のブログです。


先日のパジェロミニでやや好評だったLEDですが価格で手頃だったので
再度同じものを注文してみました。

今度はテリオスキッドへ取り付けです。
これで我が家はハロゲンバルブの車両がなくなります。
冬場の雪対策では場合によってハロゲンに戻すことも考えてます。

同じものを注文したのにデザインの違う箱で到着。
幸い中身は同じものでした。


ササッと作業できます。

台座をセットして


もし何かあるとシャレにならないので点灯確認後、バルブグロメットをカットします。


いいみたいですね。


カットしました。





これでOK。













比較してみましょう。
これが装着前。

気合が足りませんねぇ^^;

↑これが後々大変な事になる・・・



そしてこちらがLED化した後。
やる気を感じます。
Hi/Low切り替え式も動作OK。


辺りが暗くなったので試運転しようと車を移動しようとしたら・・・
カツカツカツ・・・

あれ?エンジン掛からないぞ。
何回かクランキングしてみるが、始動は無理そう。

これが出先だったらと思うとゾッとする。




エンジンが掛からない音を聞いてオヤジが家から出てきた。

どうせバッテリーの寿命だろうと思った。
部屋からCCAバッテリーテスターを持ってきた。

(そういえば、このCCAテスターを買ったとき、パジェロミニとekスポだけやったんだった^^;)




んで 接続してみると、この結果。


このタイプのバッテリーの平均値は300 CCAぐらいだ。
なのに60 CCAとは死亡してますね。

それに電圧も×


オヤジも数字が目に見えて納得しているようである。



とりあえずバッテリーじゃないかもしれないので
以前密林から3,699円で買っておいたモバイルジャンプスターターを試す時がやってきた。

オヤジは「こんなモノでエンジン掛かってたまるかw」
と半信半疑。

面白そうなので接続させてみた。




キーをひねるとあっさりエンジンが掛かった。
オヤジ 「な~るほどなぁ~」



エンジン始動前とジャンプスターターを接続したあとの動画↓




ところで明日はテリオスを絶対使わなければならないそうで、充電必須。

・・・とはいうものの出来れば乗らないで欲しい。

まずは容態の確認。
まずは比重を測ってみる。

バッテリー液補充用の穴6つから採取した比重を測っていく。
「注意」の位置にいる。



だが!
一部屋だけは明らかに異常。

バッテリー液も極端に減っているし、比重も測定不能なほど



早速充電に取り掛かります。



バッテリーのモニターはやはり「要充電」の位置。



今夜は朝までオールナイト☆



おっと、ネットでバッテリー注文しなきゃ。
モバイルバッテリーは念のため携帯させよう。








そうそう、明日は農家の友達の箱運びの手伝いがあるんだった。
オヤジからミニキャブを借りました。

よってオヤジはパジェロミニ通勤。

しっかり貨物してます♪





Posted at 2016/09/12 22:45:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月11日 イイね!

なめんなよⅡ

昨日の話でございます。

昨日は日曜日ということもあり、職場で草刈りをしました。
草刈りといえば、草払機。

そう、職場では誰一人として草払機を持ってる方はいません。
私がオヤジから借りてきました。



草刈り前の画像は例によってマジメにやったので無いのですが
私一人でこれだけきれいになりました。




取った草はまとめておき、乾燥したころゴミに出します。


さて、持ってくるときもそうでしたがタンクから燃料漏れです。


軽く分解してみると油カスがびっしりです。


よく見るとフィルターが無いじゃないですか。
掃除もしたくなる。


ネットで調べるとこの機種は2004年で廃盤になっている。
さらに調べてみるとまだパーツを販売している個人のショップさんがヒットした。

メールでパーツが入手可能かアポを取ってみる。
とりあえず返事待ち。










さて、パジェロミニのマフラーです。

取り付けた翌日の晩(24時間後)には私の判断で撤去が確定しましたw


とりあえず再度装着です。


さすがにボルト類は使えるものを使います。


ガスケットは替えたかったけど、少しの辛抱。



戻し作業最短の20分かからずで装着完了(爆)



高級車並に静かになりました~(笑)







本日の2部に続く・・・
Posted at 2016/09/12 21:49:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「頼まれて中古車購入 http://cvw.jp/b/1422968/48623354/
何シテル?   08/27 22:41
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     1 2 3
4 5 6 78 9 10
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 2122 23 24
2526 27 2829 30 

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation