• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2017年01月08日 イイね!

下回りのイジリに苦労 その3

シリーズ3作目になりました。
さぁ いってみよー!



残るはリアピースの装着となりました。

ここからがまた長かった。(現在も進行中ですが・・・)

物置部屋から出してきた純正マフラー
(画像再使用)


新聞紙に包まれた純正マフラーですが、この新聞紙が物語っています。



ekスポを買ったのは平成15年で、
ラリーアートのマフラー(中古)をショップで交換してもらったのが平成19年、
現在平成29年なので約10年はラリーアートのマフラーを装着していたことになる。

つまり、クルマを買ってから14年経つ訳ですが、最初の4年は純正マフラー、
残りの10年は社外マフラーです。

新聞紙を剥がすと、4年使ったマフラーの状態は意外にも普通で、保管状態も良かったと思う。


触媒直後の接続部分。


出口部分。
純正のマフラーカッターの作りがまた泣かせるねぇ(>_<)


下回りの空間確保のため、ekスポを宙に浮かせます。


これで作業性がバツグンに良くなるはず       だった。


サビの状態に泣けてくる。
それもショックも腐食して穴があいていた。

ショックだけにショックです←いやマジでw

取り外した穴あきマフラーの確認です。
ジャバラ部分。


センターマフラー部分


リアマフラー タイコ部分


拡大



これが10年持ったマフラーですよ。





証拠の画像。
一応ラリーアート製


触媒直後のボルト類


サンダーで削ったナット



これで作業は翌日の晩に持ち越す予定だったのだが、
家人が明日来客があるからと、車庫にクルマをおさめておいてと。

えっ!?


この時間に


マフラーが無い状態でエンジン掛けたらマズイでしょ・・・


仕方ない、残業となります。

もう捨てる予定のリアマフラーを途中から再度接続し、


もう固定するだけ無駄なリアマフラーを針金でグルグル巻き、ボルト類も気休めで巻いた。


当然ボルト固定もなにもあったもんじゃないのでマフラーの出口がずれてリアバンパーに干渉した。

ここもまたずれないようにマフラーをセンターで固定した。


エンジンを試しにかけてみたら、アイドリングは静かになった。

位置移動の為アクセルオンすると図太い低音が・・・
これはこれでいいけど(笑)


まぁ、なんとか面目は保つことが出来た。





その4に続く...
Posted at 2017/01/09 00:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月07日 イイね!

下回りのイジリに苦労 その2

昨日半分ぐらい入力した記事が消えてしまい、本日 気を取り直して入力します。

去年の3月にネットで購入した社外品のエキゾーストパイプ(センターマフラー)
これ、H81WとH82Wと両方いけるんですね。
2万円弱で購入しました。←これで2回目w


途中のガスケット2個と、ナットが2個ついてきます。


新しいジャバラ部分。


タイコ部分


取り外したリアピースを見てオヤジが
「これ捨てるんずな?」


どうやら光った先端を捨てるのがもったいないらしく、
出口をカットしてミニキャブに流用できないか、と一人ブヅブツ言ってますw





そんなわけで、とりあえずサクサクと仮付けしてみたらいい感じ。




カジリ防止剤塗布してます。




それで触媒とエキゾースト部分をつなぐ部分にはスタッドボルト?を使います。
これの両方からナットで締め付けして固定するんですよ。


こんな感じで


ナット位置がわからないので、とりあえずナットを締めつけてみたら
一定のところで止まり、それ以上ナットは回らない。

どうやら先端をつぶすかしていて、これ以上回らないようにしてあった。
(ミゾがいびつになっているのがわかりますか?)


ここで作業が進まなくなり(もう片方のナットが無いというか、代替えのナットが合わなかった)
閉店30分前のホームセンターに駆け込みます。


よくある、ボルトチェッカーと言うんでしょうか、この板でテストしてみます。


そしたら、ピッチが違うんだもんな。
M10なんだけど、ピッチが1.25。  家にあったのはピッチ1.5。
これなら合わないわけだ。車用なんで一般的ではないのか。


んで、テスト板でピッチ1.25は分かったんだけど、棚には1.25サイズは見つからない。


でも、急いでつけないと・・・。




仕方ない、代用するか。
ピッチ1.5 長さ35mm これでいけるハズ。


この部分ですね。


こう通して・・・



あって良かったディープソケット。
締めつけて・・・


各部締め付けて固定できました。




そして残ったリアマフラー・・・





その3へ続く..
Posted at 2017/01/08 12:30:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月06日 イイね!

下回りのイジリに苦労 その1

途中まで入力したブログ記事が消えました。
それも長いやつ。

気を取り直してまた入力します。



去年の3月、ekスポの車検の時、マフラーからの排気漏れを指摘されました。
そこで県協会の近くにあるABにてガンガムにて応急処置してもらいました。


夏になったらマフラーを交換しようと思っていたのですが、
日々充実していて作業ができませんでした。

んで最近、どうもマフラーの音が大きくなったように感じましたので点検をしてみました。
まずは気になるエンジン始動の動画です。



うん、漏れてますねぇ。


現状を確認してみます。

うわっ!


かろうじてボルトで留まっていました。
しかも新たにタイコ部分にススの跡。穴空きが広範囲に広がっています。


応急処置したところもガンガムパテがほとんど残ってなく、また穴が空いていた。


以前購入したストレートメガネがいいトルクが掛かるんですよ。


ん?おや?


マフラーの継ぎ目って一般的に結構固い素材で出来てるじゃないですか。
それが土のように柔らかいってあり得ますか?


工具じゃなく、手で取れた感じです(笑)




なんだこの絵づらw


接合部もこんな感じ。


首の皮一枚ってこんな感じの事でしょうか。


しかもパイプの周囲には穴が空いてます。
赤いスキマが見えますか?


反対側のボルト部分のこのありさま


ラリーアート製のマフラーは2分割できますので、取り外しも楽でした。



ここから問題のセンターマフラーです。

もう見たくないボルトの状態です。


拡大


とりあえず、ラスペネの力を借ります。
もう片方にも吹き付けた。



そしたらアノ状態にもかかわらず、バーナーで炙ることもなく、ボルトが回った。
さすがラスペネ様


無傷で摘出。




もう片方はどしても回らず、ボルトがなめるばかり。
仕方ない、削るか。


どうせ全部取り換えるので、切断でも良かったんですが、ボルトが回るか力を試してみたかったのであえて挑戦する方法を選んだ。

しかし下手くそだなぁ。



結局は取れませんでした(笑)




もう、そこの部分は放っておいて、触媒直後の部分から外してみようと試みます。

見たら・・・。



あ~あ、先が思いやられる・・・


だが、下はナットが存在している。



でも反対側があの状態では・・・と思案していると・・・

オヤジが様子を見に来て、頼んでいないのに、どれどれと下に潜ってしまった。


そして道具を貸せと、やる気モードにw
言っておきますが、頼んでないですよ。オヤジからです。

オヤジが力づくで工具を振ったら・・・


もげるように取れた。というか 落ちてきた。


もう、ボルトの角がないじゃん。

2つあるボルトのもう片方の方も回した。


こちらもボルト・ナットが回ったというより、抜けるように取れた。
これには2人とも苦笑(^_^;)


これでフロントパイプは外れました。



うしろの方もボルトはそのまま使えそうなので取っておくことにする。


別角度から


途中のマフラーハンガーのボルトも回してとります。



こっちも


これですべて外れます。


触媒の中身を下から撮影。
なんか怖いです。


触媒下のボルト跡地。
無残にもサビのカスが散らかっています。


簡単に掃除。



やっとこれで新しいマフラーに交換できる。



次号につづく...
Posted at 2017/01/06 23:23:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月05日 イイね!

初作業でドツボ

今年初のDIYとなりました。

ekスポのマフラー交換です。


リアマフラーがイヤ~な感じです。
なんか、マフラーの一番固い部分の素材がグニャっと柔らかいんですよ。


センターセフラーはご覧のとおりしつこく頑固


触媒すぐのところは終了ってな感じで、詳しくはこの次のブログで書きますが、
純正マフラーすら取り付け出来なく、かなり落ち込みました。


今日の作業は深夜に及んでしまったため、これ以上無理は禁物。

一旦車庫内を片付けて・・・


つい先ほど終了しました。。。




明日、両腕が筋肉痛の予感(^_^;)
Posted at 2017/01/06 01:05:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月04日 イイね!

口車に乗ってみたが

今日は初詣に行きました。
午後から天気が下り坂になるため午前中のうちに出かけます。


個人的にですがここの神社、願い事が叶う感じがして好きです。


紙のお賽銭を入れ、去年のお礼と今年の願い事を・・・。

(画像と境内は別な場所です)


恒例の100円おみくじも絶好調~♪


・・・と、ふと隣り見ると、となりのおじさんは何やら耳の穴に100円が入っていた。
なんか30年ぶりに見たよ。しかし何のために???

(画像はネットより)



それから新年初めてのリサイクルショップ。
特に収穫は無かったのですが、ストーブコーナー。


薪(まき)ストーブが混じってました(笑)
電気を使わず、ECOですねぇ。



そんでもって夕飯を食べてから



Kデンキに行きました。
画像は人けが居ないところですが、TVコーナーやPCコーナーは賑わっておりました。



特に用はなかったのですが、最近の流行をチェックするためです。←ここ数年行かなくなったなぁ。昔は週に1度か2度は通ってたのにwww


ま、店内を宛もなくブラブラ。
スマホ等のモバイル機器から始まり、プリンター等の周辺機器、
メディアプレーヤーから家電、蛍光灯やLED、デジカメ、ビデオカメラ、ヘッドホン、4Kテレビ
まぁ、時代は進化してました。


そこで見つけた、パソコンのルーター。
結局得意の商談値引きで買ったのですが、、、

買う前、どうしてもこの866+300の並びのような数字の機種が最近目立っており、
恥を忍んで店員に聞いてみた。

私 「自分5、6年前のルーターをADSLで使っているけど、買い換えたらやっぱり快適?早い?」

店員 「それならば是非お勧めします。パソコンでネットをやっているときの考え中のクルクルする輪の時間が短くなりますよ」

私 「ところでこの数字は何?今使っているのは300だけど・・・」


店員 「お客様の300にあたる数字が866と倍以上にUPし、さらにスマホもサクサクになりますよ」

実際は、昨今プリンターのWi-Fi化や、スマホやタブレットの無線通信が増え電波干渉等により
通信速度が妨げられているのを別の電波を使い、電波同士の干渉をしにくくさせている、のだとか。

こういうことなんだな。
電波を割り当てているということか。


納得してお買い上げします。


それからいま限定でルーターの下取り500円でやっているとか。
そんな都合よくルーター持ってないし、店員に噛みついた。
結局、6,000円台のルーター、ネット価格に近い4,838円で購入。

自宅に帰り、セットします。


簡単セットアップというものの、思ったよりも普通でした。


んで、有線LAN接続のPCは開通。


ファームウエアは最新にして使った方がいいとネット情報。


続いて、スマフォとタブレットの設定。
これがまた簡単セットアップと書かれているが、どうしても簡単に接続できない。
簡単接続、楽々○○とか 気安く謳(うた)わないでほしい。


それから間もなく開通成功。



ルーターを変更した結果・・・







体感できるほど通信が早くない。むしろ今まで通り。

もしかしたら電波が届く距離が伸びたのかもしれないな。
これであと3年以上はルーター買わなくてもいいかな。


Posted at 2017/01/04 23:07:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「頼まれて中古車購入 http://cvw.jp/b/1422968/48623354/
何シテル?   08/27 22:41
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 4 5 6 7
8 9 10 1112 1314
15 16 17 181920 21
22 23 24 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation