• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

Happy・ハロ〇ンならぬ… 〇〇〇

昨夜たまたまNHKをかけたら青森県の黒石市が入っていました。

「鶴瓶の家族に乾杯」という番組ですね。
ゲストはウェイトリフティングの三宅宏実さんという事なんですが、
すみません、私は誰か知りませんでした。


おばちゃんの運転する軽トラに乗ってる画が面白かったり。
三宅さんっておもしろい人であることがわかりました^m^


黒石といえば、焼きそばの街。もちろんつゆ焼きそばも紹介されていました。



黒石のとなり、田舎館村にもいらしたようです。




町の人の会話はほぼ字幕でした(笑)









さて、10月も今日で終わり。
Pミニに終止符を打ちましょう。

やってきました いつもの調整施設。


サイドスリップ(タイロッド)を調整してもらいってます。
助手席側タイヤはやはり右側に振られていたようです。
運転していても気づかないぐらいでしたが、せっかくなので、ということで
調整してくれました。


あとはヘッドライトの調整。
あらかじめLEDに変えてある事を言いまして、前方のシャッターを閉めて測定。


ハロゲンと比べると、LEDの方が見た目は明るいのに
測定器では「暗いですよ」、という数字。

そしてヘッドライトユニットを交換した助手席側はやっぱりというか下向き気味。
対向車に迷惑にならないよう調整してもらいました。


実働では問題ないということでしたが(ドライバー良ければ)、車検の場合だとNGだそうです。
これはHIDにも言える話なので、気を付けてくださいね~。だそうです。


調整料金2000円で完了。
これで晴れて調整済みとなりました。

これでもタイヤが片減る場合は、4輪アライメントの高額コースが待ってますw



ビシッ!!と決まった10月末のお話でした。

Posted at 2017/10/31 19:07:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月29日 イイね!

日曜日の休み

今年は冬準備としてスタッドレスは我が家の分すべて準備OK。
これで一安心だと思っていたら、忘れていた。

アイのスノーワイパーだ。
アイは言わずと知れた一本ワイパーの為、70cmもの長さがある。
それに特殊な形状(アームが幅広)ときたもんだ。


デリカ様でも片側65cmで4,000円なのに、価格はいかに???

職場近くのカーショップでは取扱いが無かった。
適合本を見ても「適合品番無し」とか。

みんカラで調べてみた。
PIAA製なら適合品番はあったが、何せPIAA製。
絶対高いに決まってる。

…でも高くても必要なものだし。ちなみにM菱ディーラーに聞いたら6,500円位だって(@_@;)


ホームセンター4件目でやっと発見。
5,151円でした。

やっぱ高けーな。



庶民の味方、ネットで見てみたらamazonもそこそこの価格。
楽天は私の場合、あまり使わないので、yahooショップで見てみた。

ありましたよ、お得なやつが。
しかもPIAA製で送料も無料。 あっ!同じやつだった^^;


さすがyahooショップ。
…というか、ショップさんの努力だな。感謝です。


一般的なお店は決して悪くないのですが、これだけの価格差があると必死になっちゃいます…。
あ、でも急なものは利用してますよ。





ホームセンターを回っていたら、こんな昭和チックなラジカセを見つけた。
しかもサンスイ製ですよ。


その下には これまたバブリーなラジカセが…。
価格がもうサンスイですね。


よく見ると、SDカードにUSBが使える模様。メディアプレーヤーも兼ねてるのか。


お昼は半田屋に来ました。
のり弁ならぬ、丼ぶりに入ったのり弁と言うべきでしょうか。のりは無かったけど。
味はのり弁でした。
エビチリなんかも奮発しちゃって^m^




日曜日はあちこちでイベントです。
ラジオ番組の公開生放送ということで、とあるスーパーにやってきました。


青森県人なら知ってる方が多いと思います。
女性アナウンサーはTVでニュースを読んでますね~。


CM中、放送に乗らない内容があったりと楽しい時間でした。
PA(音響)さんも楽しそう。


実は裏方が好きだったりします。私w



そんなわけで夕方スーパーに行ったら、ハロウィン一色ですよ。
パンコーナーにはおばけのパンが…

ある意味、リアルで怖かった(笑)

Posted at 2017/10/29 20:33:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月28日 イイね!

痛いけど気持ちイイ

今日の昼休みは ・・・とあるショップへパーツを取りに来ました。
(ストリートビューより)


FFストーブのパーツです。
電話で問い合わせして、欲しいパーツの部分をイラストパーツリストをFAXしてもらい発注したのでした。


こういう丁寧なショップこそ生き残って欲しいものです。
もらったパーツリストはイラストと価格・品番が載っているものと計8枚もくれた。


今回注文したパーツの構成の中では2番目に高い部分でした。
ちなみに1番高い部分は、エアクリーンユニット。
シャープ製品でいうとプラズマクラスターユニットということになります。
価格は20,000円超(税別)


今回購入したのは、燃焼送風機っていうパーツです。
新しい空気を吸って、燃焼室に届ける役目をしています。




我が家のストーブは1999年製。


デリカ様やミニキャブと同じ誕生年です。
…ということは今年で18歳かぁ。


ここ2、3年、モーターからの異音がしていたが今年はやたら大きく聞こえる。
おそらくモーターの軸受け部分のグリース切れといったところ。

交換パーツが高額だったため躊躇していたが、真冬に壊れたらもっと大変。
今のうちに交換しておきます。


外れた燃焼送風機


メイン基盤にコネクターで繋がっています。


コネクターを抜いて、新しいものと差し替えるだけの簡単な作業です。


新旧の比較。
これといって仕様の変更は見当たらず。


パッキンもあるので一緒の交換します。


っていうか、交換してよかった。



ホコリだらけだなぁ。


軽く掃除して元通りにもどして 完成です!!



試運転してものすごく動作音が静かになりました。
動いてるの?ぐらいの差。
消火まで確認して終了。



価格だけのことはある部分でした。






さてさて 気になる燃焼送風機の分解。


すごいススがこびりついていた。
18年使った証です。


そして肝心なモーター部分ですが、手で回してみると回るけど、ザラザラという振動が。
原因はやっぱりここでした。当たりです。



これで高額修理部分は峠を越えました。
来年は分解掃除だー。

ちなみに前回は2013/10/11 と 2013/10/21 に作業してました。

よかったら見てみてください。


財布には痛かったけど、これからは気持ちよく 寒い時期が過ごせそうです♪
Posted at 2017/10/28 22:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月27日 イイね!

調整

こんばんは。
今年は秋が長いように感じます。夏が短かったからなのかな?


今日は本日からスタートの弘前市の産業祭りに出かけてきました。

大きなイベントは土曜日・日曜日・祝日が多い中、
平日の休みが多い私にとってはとてもとてもうれしいことです。
しかもイベント初日♪


食べ物屋さんもたくさん出店してて、いいニオイがたまりません。





イベント会場を一通り回って、お得な価格で買いものを済ませ、抽選会のガラポンもやり(ハズレたけどお菓子をゲット)、会場を後にしました。

途中で寄った家具屋さんの駐車場。
EVの充電設備が3台分がありますが、明らかに間違ったクルマが止まってる。
3台分のスペースのうち、1台分は故障かなにかでしょうが、クルマを止めた人も実はここのスペースが充電する場所だと分かっていない可能性が高い感じがする。店側の告知不足も否めません。





話は変わって、デリカ様。
車高が前後と違うんです。
後部座席を取り外していることも関係しているとは思うのですが、あんまりでない?


今回、中古ですが2,990円+送料で購入することができたプロスタッフ製「フロントアップスペーサー」


メーカーの商品情報を見ると、これですね。


ストッパーは別に買う事になりそうですが、説明書もついていた。


早速午後から作業開始です。

車の下にもぐり、矢印の部分がトーションバー。
ナットを締め付けると車高が上がります。
あまり締め付けすぎると乗り心地が悪くなります。


完全に緩めました。



この間アッパーアームを交換したのでボルトの固着は皆無だった。


アッパーアームからナックルを切り離し、


その間にフロントアップスペーサーを噛ませます。






しまった!8mm六角レンチが見つからない…。
急きょホームセンターへ出かけた。
販売価格128円。


これで作業が進ます。


あとでも登場するが、トーションバーの固定用のアンカー。
黒い方は純正。光ってる方は対策用。


こんな感じでスッポリ収まります。


画像は再掲ですが、
このアンカーストッパーで耳があるのは


このようにトーションバーの2か所のツメが広がって脱落するのを防ぐため。
ナットを締め付けて運転席側が完了。



助手席側で同じように作業中、これにはビックリした。
トーションバーが広がっていて、ヤベ!と思った。


プライヤーでつまんで形状を戻した。



んで、完成。
すっかり日が落ちていた。時計を見ると17時過ぎだった。


トーションバーのストッパーを比較してみる。
これが問題の助手席側。
片方はいいんですが、


外側の方がいつかは外れそうで危なかった。



んで比較。
これがフロントアップスペーサー装着前。


これが装着後。



うーん、分かんねぇ(笑)
まあ、2cmですしwww

試運転に出かけた。


おや?
高くなっている事を感じる。
しかも運転しやすい!

これでしばらくパーツが馴染むまで乗ってみるか。


Posted at 2017/10/27 23:01:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月25日 イイね!

めっけもん

大好きなリサイクルショップで掘り出し物を見つけました。


カロッツェリアのナビ 通称カロナビ。  2,980円+税

このナビのモデルはクルマからクルマへの載せ替えが目的で作られたモデルで、
電源はACアダプターのみ。(もちろん取説などはフルセットだったが)
お出かけ前に充電しつつ自宅で目的地を予習し、出かける日はクルマに装着し「バッテリー駆動で活用せよ。」というムチャな構成です。

よってシガープラグは密林かそのあたりの通販で買い足ししないといけないようです。

カロッツェリアのナビシリーズではエアーナビと言われるもので、通信専用の端末を使うことで見知らぬ地に行ったとき、ガリンスタンドの価格がリアルタイムでランキング表示され、ドライブ中ガソリンが無くなりつつあるとき やっと見つけたスタンドで給油してホッとしてものつかの間、いくらも走らないところにいま入れたスタンドよりも〇円安かった、あちゃー失敗。 というのを防止してくれる。

・・・でもその端末の使用料金が月額2000円ちょっというからビミョーだ。

その端末が無くてもナビとして使うには申し分のない機能が備わっている。

ポータブルナビという事で固定はピッタンコにて。


我が家のクルマには使っているかかどうかは別として、ほとんどナビを取り付けている。

取付していないのはアトレーワゴンだけ。
まー、そうそう使う事もないだろうけど、見栄を張るという言葉がある(笑)

今日は取付しないが、完成予想図は頭に入れておきたい。


データーはブルートゥースを使ってプログラムを更新。


PCとUSB接続することもできるようだ。


地図の更新ではなく、内部のシステムの更新だと思われます。


肝心な地図画面は3Dモードもある。


さすがカロナビ、見やすい画面と、使い慣れたアイコンの配置。


一方通行の表記まである。当たり前か(^_^;)


メインメニューも見やすく、タッチパネルのずれもありませんでした。


この手のポータブルナビについているワンセグ、アトレーワゴンに於いては便利だろうなと思う。
Posted at 2017/10/25 22:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「箱の入れ替え http://cvw.jp/b/1422968/48573789/
何シテル?   07/31 21:32
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

12 345 6 7
8 9 10 11 1213 14
15 16 17 1819 20 21
22 2324 2526 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation