• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2018年08月31日 イイね!

友達の考え事に付き合う

えー、友達が車の買い替えを検討しています。

1999年製のニッサン・キューブですが、左のタイヤハウス内に腐食から進行したサビで大穴が開いてます。また、ABSランプも点灯していて、車検は来年は7月だったか8月ぐらい。
(画像再掲)


初心者の頃 6代目B12型サニー 1,500cc → 初代 サイノスEL4型1,500cc → 2輪車 ホンダ・ホーネット250cc →ニッサン・キューブ(初代Z10)1,300cc 現在に至ります。


次期愛車では、2015年04月05日に熱い話をしていた事があった。

(メモ程度でも、ブログに書いておくもんだなぁ。)

あれから3年も月日が経ったか。

中古でもいいから、雪に強いクルマが欲しいと再熱。


ディーラーオンリーでしたが、中古車に見て・触れて・座ってきました。
(友達がショップの営業マン・セールスマンが苦手の事でした。私は特に気にしませんが)

今回絞られた車種は、
Nッサンでは、エクストレイルのみ。

M菱がなぜか候補が多く、
RVR・アウトランダー・エクリプスクロス・デリカD:5・デリカD:2。

身長が180cm位なので、天井が高い方がいいと。
色はなんでもいいらしい。

さて、やってきたM菱ディーラーですが、さすが試乗車を含め展示車も多かった。
客用の駐車場に止めたらすぐ店員がやってきてご挨拶。
普通の人はここで構えてしまうだろうなぁ。

まず買うに当たってネットでは車種の情報を見たが、実車を見に来たと話すと、
中から小坂大魔王似の若手の営業マンがw

RVRは残念ながら不在でしたので見る事は出来ませんでしたが、
アウトランダーからエクリプスクロスと見て・座ってみました。

両車とも思ったよりも車内はしっかりしているが、天井が低く窮屈そうだ。
聞いたらやっぱり窮屈感があるそうだ。

続いてデリカD:5に座ってみる。
スペースギアぐらいの乗り降りを想像していたが、思ったよりも乗り降りしやすいようだ。



何よりもスカッフプレート?の段差がない方がいいらしく、
特に車内から外に出るときが苦になるそうだ。

通常はスカッフプレート部分が一番高く、車内側がまた低くなっている構造が一般的のようだ。
(ネットより拝借)


だが、D:5はその段差がなく、天井も余裕があるし、身障者である友達はすごく気に入った。
(ネットより拝借)



安心を買う上では
出勤前の除雪が来る前でも雪やぶを突き進める(程度は常識内)またそのためのデフロック機能も安心。人より買い物した荷物を積載する上ではもってこいの荷室の広さ。

ただ、問題なのは主に1人で乗ることが多く、多くても2人なのに、このサイズ。
タイヤを買う時 今までより高くなる。(ちなみにスタッドレスはホイール付で10万円程)
あと、中古車の価格が高い。


一度感覚をリセットするためデリカ D:2を見た。
これまた車内空間は広く、頭上は余裕の余裕。
シートアレンジも使い勝手が良く車内も広く使える。
排気は1,200cc。

座ってハンドルを握ったりして、D:2もまんざら嫌いじゃないようだ。


それと、近くにあった現行パジェロのショートもあったので座ろうとしたが
最低地上高が高いため、乗るまで一苦労。
これはあきらめました。


最後、中古相場をざっと見ようと店内へ。
若手のセールスがタブレット端末を持ってきて商談テーブルに。

セールス 「いやぁ、本日初のお客さんですよ(笑)」

あ、あの今14:30過ぎてますけどwww

まー、ウソか本当かは分からないが、結構ノリのいい若手のセールスです。
話も弾み、友達の意見を交えながら、細部の装備や優れている点、不評な点など、ぶっちゃけトーク全開でそれはそれは楽しい商談でした。
暇な(失礼)時に行くのも普段聞けない話が出来るし、何より気楽に会話が出来ることがいいですね。

ひとまず、明日は仕入れの買付けがあるらしいので(そこまでぶっちゃけるかw)
ちょくちょく中古車情報を見てくださいね、ということでD:2とD:5のカタログをもらってきました。
こういうディーラーならまた来たくなります。

車に乗り込むと、車道に出るまでお見送り。
それがまたクルマが途切れなくて(笑)


その足で同じ並びにあるNッサンへ。

ここではエクストレイル一択です。
要件を離すと、ベテランと思われるセールスマン(年配)がやってきて
この装備、いいでしょう? 的な会話。

友達が実際座らず、私に乗ってみてと私が座った。
うん。ホールド感はバッチリ。ただ車内が狭い。
荷室のシートアレンジではフルフラットにしてみたら後部座席が浮き上がって
フルフラットどころか使いにくそう。

セールスマンにこんな感じなの?って聞いたら、車中泊の延長でドライバー以外の人が寝たまま走行しないようにしているのだとか。

はぁ?
じゃあ、実際走らない時も寝にくいんじゃないのか?

まぁさて置き、全面に回り、ライトはHIDなのかLEDなのか聞くと全部LEDです、と回答。
へぇ~、点灯しているLEDを見てみたいというと、スイッチをONにしてくれた。
ついでにフォグランプも勝手に点けたら思いっきりハロゲンでした(笑)
これにはクルマに詳しくない友達も苦笑い。

スタッドレスタイヤも18インチから17インチに落としてホイール付けて20万円ほどになるという(苦笑)
ウソくせーw


とりあえずパンフレットをもらって帰ります。
やはりお見送りしてくれました。

帰りの車中では、やっぱり自分ひとりで来ると、
何を聞いたらいいか緊張して何も言えなくなり無理だという。
確かに気持ちは分かります。

また私もある程度、クルマの情報を下調べしていきますが、
機能・性能を聞いたりして相違がないか、新しい発見はないか頭の中で整理したりしてます。
今回もいい経験となりました。


というわけで、友達はカタログとにらめっこしてるだろうなぁ。
こういう時間って楽しいんだよね~。







Posted at 2018/09/01 01:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月30日 イイね!

ぱっくりパクパク

今夜はモコターボのタイロッドエンドブーツの交換をします。


パッと見、ひび割れ程度だと思い、それでも交換しようと思いました。


このような状態なんでね。


タイロッドエンドプーラーを使って切り離します。


分離完了。


取れたよ。


でも、心棒をちょっとひねったら、パカッ\(◎o◎)/!
ダメじゃんよー
(指で作った矢印は回転させた方向を示します。自分の中でのメモです。)


留めリングを取ります。




破れたブーツが取れました。




汚れたグリスを拭き取ります。



そして在庫の中からタイロッドエンドブーツを出してきました。
たまたま持ってたんですよ。
あ、留めリングは再利用です。


そしてもう定番となったマルチグリース


ブーツに詰めて



はめます。


…とここまではいいんですよ。

分かる人にはわかりますが、このリングを元の位置にはめようとするとリングが逃げてなかなかはまらない。
YouTubeなどでは針金で輪っかを作りリングの先端を順を追って回転させながら入れていくとうものを見た。けど、カメラが遠すぎで良くわからず(笑)

結局やり方は分かったので、それに近い工具といえば
ホースプライヤーです。
これを輪っかのようにリングの先端から回転をさせながら溝にはめていきます。


おりょ?意外にもストレートに完成。


別角度から


これで王冠ナットを締め付けて割りピンをしたら終わる…








…予定

でしたが、
見てしまいました。






ロアアームのダストブーツが口を開けていた事を。
しかも左右(爆)



orz...
Posted at 2018/08/30 22:02:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月27日 イイね!

やってみた

昨日の日曜日は岩手県の久慈市でイベントがあり片道4時間を掛けて行ってきました。

久慈市でも野田村という小さな集落でしたが大盛り上がり。


メインは、そうです。
よさこいチームの追っかけでした。


青森県内では演舞しない曲があったりでちょっとレアな出し物もあったり。


観客の最後尾で見ていたんですが、
デジイチ持って行って正解。
ズームで寄って撮れるのでその辺がコンデジと違っていいです。(片手で持てる手軽さが無いですが)


その後は、帰るのみ。
一度通った道は再度通らないのが私の決まり。

帰りは八戸市を通って帰りました。
家に着いたが21:30過ぎでした。
約400kmの走行でしたよ。







さて、先日のオイルエキストラクター(オイルチェンジャー)を試してみます。
画像で見えるジャッキの類はオイルが残ってないか確かめるためのものです。
ちなみにエンジンを掛け5分程オイルを暖めてオイルを柔らかくします。


まず、本体を組み立て、オイルレベルゲージを抜き取り、その管にオイルエキストラクターのチューブを差し込みました。(赤い矢印の部分)


ここです。



オイルエキストラクターのポンプをシュコシュコやったら廃オイルが抜けてきます。
ちょうどコップに入ったジュースをストローで吸う感覚です。



チョロチョロと溜まりはじめました。
タンクの入ったラインは1目盛り1リットル位なのかな。
説明書には特に書かれていない。


現在1.9リットルぐらいでしょうか。
アトレーワゴンは全部で3リットルです。
このチョロチョロとオイルが出ている間の時間がもったいないと思いました。(時間掛かりすぎっつーか…)


何回か追加でシュコシュコやって15分ぐらいだろうか、
やっとジュルジュルと終わりの音が。
エアーが入って最後であることを目で確認。
少しホースの位置を変えたりしたが、あとはオイルが抜けてこない。


抜かれたオイルは3リットルちょっとかな。



最初だから、オイルパンにどれだけオイルが残ったのかチェックするため
あえてドレーンボルトを取ります。


あとは、このボルトを取るだけ。





おや?1滴もオイルが出てこないぞ…。

もしかしたらオイルパンからほとんどのオイルが抜けたのかな?



というわけで、5W-30を規定量入れて終了したのでした。


以前のオイル交換が今年の5月だったので約3か月で5000km走るのか。
家人も結構走るんだな。


あー、エキストラクターですがエレメント交換の際はクルマの下に潜るので
あまり意味ない感じですが、冬場などエレメントを交換しないときは便利だなって思いました。

ただ、本体の耐久性が気になるところです。


Posted at 2018/08/27 23:53:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月25日 イイね!

気が変わらないうちに

今月は誕生日だったこともあり、アストロから30%OFFの割引き券?チラシをもらっていたので
いつもよりお安く買ってきました。

オイルエキストラクター。
定価4,980円+税 (それから30%OFF)


どれどれと、注意書きをみてみた。


海外製ということもあり、やっぱりありました。
誤字脱字。


「ぱ」と「な」がごっちゃになってますな。

過去の例からいくと「る」と「ゑ」

「る」と「ゐ」

過去にひどかったのは「①」が「の」になっていたこと(笑)


んで一番大事な本体はコチラ。
ガソリンスタンドのエアーインフレーターみたいな形。


ほぼ全体が樹脂というかプラスチック。
耐久性はそんなにないだろう。

ん?でも待てよ、樹脂に油分が無くなるから亀裂ができたり、割れるのであって、そこそこ油分があれば長持ちするんじゃないのかな。

もちろん、Oリングの部類も劣化はすると思うが、定期交換で延命できないかな。

本当の寿命は結合部分のラバー?ゴム?製の部分が劣化したときかな。



近々使ってみようと思う。

Posted at 2018/08/25 21:46:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月23日 イイね!

そっちのけ

おとといオクで落札したオヤジの大工道具が到着しました。
仙台からなので、翌日届きます。

オヤジは晩メシを食べながら気になって仕方ない様子です。


私がひとまず開けて中身を確認。


バッテリー2個付きが絶対条件だそうで。
しかも充電回数は11回、15回の証明付き。
こんなチェックも出来るんですね。
(画像はネットより)



たまらずオヤジがメシの途中で寄ってきた(笑)


いろいろ確かめているようだ。


あーあ、座り込んじゃったよwww
メシの時間中にいくらかでも充電しよう、という魂胆だな。



晩メシ冷めちゃうよ~


Posted at 2018/08/23 21:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「箱の入れ替え http://cvw.jp/b/1422968/48573789/
何シテル?   07/31 21:32
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

    12 34
5 6 7 89 10 11
12 131415 1617 18
1920 21 22 2324 25
26 272829 30 31 

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation