• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2019年02月28日 イイね!

封印を解く

2月も終わりですね。

職場で気になっていた かつやさんのマーボーチキンなんとかいうやつ。
激辛ということですが、ピリ辛は好きですが、激辛だから遠慮していたが、
今日で終わるとなると淋しい。

仕事帰りに買ってきました。



食べました。
一口目から辛い。ただただ辛い。
何かの罰ゲームですか(笑)

吐く息まで辛いです…。

一応 完食。




さて、深夜までやってる雑化屋ですが、年末より営業時間が短縮され、1時間短い営業となり淋しい限りです。
人手不足なんでしょうね。

今回買ってきた逸品。サブウーハー。
そう、低音が不足しているミニキャブ用。


なんと!
980円(爆)
オークションでも5,000円が相場らしいです。


エクリプス製ですが、JVCかケンウッドのOEM品でしょう。


この物足りなさは何だろうと思ったら、通電LEDが無いんですね。


配線付なんですが、


ロングなRCAケーブルも付いてかなりお得に買えた。


やたらコードが多いと思ったら、
センタースピーカーまで付いていました。
(画像無いですけど。)

接続は至って簡単。
サブウーハーって常時電源があるのかー。
そもそもメモリーする意味ないでしょ?


本体のカーステ裏に封印された端子があります。
サブウーハー端子。


接続しましたー。


リモートコントロール端子を接続しようとしたら、平端子だったため、


急きょ
ギボシ端子へ取り換え。


サブウーハーはバッ直らしいですが、オーティオ端子からヒューズを噛まして電気を取ります。

配線宝袋より黄色コードを拝借。(ちなみに赤コード、黒コード、その他の色で分けてあります)




サブウーハー設置場所が決まらない為、ひとまずコードを長めに取って仮置き。




音出しチェック。





いやぁ~、いい音!
ドン・シャリしてて運転が楽しくなりそうだ。

この低音を求めていました。

ただ、空間が狭いため、ウーハーレベル10段階のうち1.5で充分。2では大きすぎるぐらい。


こりゃ いい買い物したなー。






Posted at 2019/02/28 22:32:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月27日 イイね!

調整してみました 2

本日追加のブログです。


みん友さんから情報があり、下に引っ張ると回せるよー という事でやってみました。



下に引っ張ると…




ありゃー、
クラッチも外さなくてもいいし、
手でクルクル回せるし工具不要だわ(笑)



情報ありがとうございました!
Posted at 2019/02/27 21:05:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月27日 イイね!

調整してみました

うちのミニキャブのクラッチが買ったときから滑り気味なので、昨夜情報を集めていた。

クラッチの交換は最終手段で、クラッチワイヤーの調整で直る場合がある、と。

結果的には このクラッチワイヤーの調整で直りましたのでその記録です。


クラッチワイヤーは、クラッチペダルのすぐ隣にあります。


こちらが車外から車内に入ってきたワイヤーの先端です。


調整値が分かるようにマジックでマーキング。


そして手でクラッチを押して、


どのぐらい開きがあるかと測ったら40mm程(+_+)
規定値は10mm~20mmとのこと。

もしかして無調整?ぐらいの幅です。(ネットの情報だと)
そもそもここのワイヤーの長さの事なのか分かりませんが(+o+)


クラッチの調整ではクラッチペダルを取り外さないと工具が振れないので
クラッチユニットを取り外した。

オートマじゃん(笑)


クラッチワイヤーがギーギー音が鳴って渋かったりする場合、使い続けた場合、
こちらのワイヤーの先端部分の金属部分が破損してクラッチが切れなくなるそうです。


そしてメインのクラッチ調整。
この金具が曲がり者で、なかなか工具が食いつかない。
画面は下から撮っていますが、上から見た場合時計回りに回すとクラッチの遊びが絞まります。

画像のとおり下から撮った画像では、左に回す感じです。


回転させてどのぐらいでしょうか、10回ぐらい回しました。

途中クラッチペダルを組み付けて伸び幅を調整し、
ワイヤーの先端をクラッチのツメの部分に引っかけて
(画像再掲)


正式に組み付け。




調整後、40mm程あった遊びは
20mmぐらいに収まりました。
(画像が撮りにくいのでネットにも画像が載ってなかったのか)


試運転してみたころ、クラッチの滑りと思われる症状は改善しました。
近所を走って来たけど、気持ちよくクラッチがつながりました。
クラッチ盤なんて滑ってなかった。

ちなみにこの作業、整備工場での調整となると3000円~5000円との情報がありました。
調整で直って良かったです。


Posted at 2019/02/27 19:02:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月25日 イイね!

燃費

オヤジのミニキャブ、ここのところ毎日乗ってるようです。


何よりもうれしかったのが、「燃費が前の青いミニキャブと全然違う」と言っていた。
エンジン部品の劣化もあったろうし、心当たりは当然ある。

何が一番違うかと言うと、使用しているオイルです。
青いミニキャブは10W-30に対して
こちらの白いミニキャブは5W-30。

5W-30は省燃費や低燃費を謳うだけあり、こういう事だったのか。

だとすると、青いミニキャブも5W-30を入れていればもっと燃費が良くなったかもしれない。
…と思ったが、10万キロぐらいの時はそんなに悪くなかったはず。

感覚で話すると、青いミニキャブがリッター7kmだとすると、
白いミニキゃブはリッター12km以上は軽く超えるような感覚です。


話は戻るが、
白いミニキャブに10W-30を入れても目に見えてそんなに燃費は悪化しないと思うし、
ここは部品の劣化という事にしておくか。


ミニキャブにも付けたいパーツはあるのだが、まだ寒いのでテープ等の接着も悪そうだし、
クルマイジリの春はそこまで来ているのでもう少しの我慢だ。

Posted at 2019/02/25 21:57:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月24日 イイね!

あえて書くけど、再度また再来

日中、スーパーの駐車場に戻ったら隣りの軽トラ ハイゼット。
荷台にルーフボックスを積んでありました。

そもそも荷台なのに?と思ったらルーフボックスにカギが付いている事に意味があるのかな。
しかも、このルーフボックスの下にはキャリアベースが付いていたよ。



さて、以前も整備しました部分です。
ekスポのブレーキキング際、ブレーキを離すときに発するキュッ音。
作業します。

リアクォーターの腐食が…


リアブレーキの中の構成パーツがバックプレートに当たっているようです。
整備手帳を見ると、去年の3月にグリースアップしていたようです。
1年持たなかったか。


まずは見える部分をパーツクリーナーで掃除



ラジオペンチではなく、アストロのドラムブレーキツール(SST)を使用しました。


ブレーキシューとかが外れました。


キュッと音する部分は画面にマークした●の部分がこすれ合って音がしているようです。


拡大するとこんな感じです。




掃除後、各部グリースアップをして組みました。


ロックナットの締め付けは電動インパクト使用。
トルクはいつもの勘で。


片方やったからにはセットでもう片方もグリースアップ。
しかしリアクォーターの腐食がひどい。


バックプレートを掃除し、グリースアップ



あと、最近信号待ちからタイヤが動き出すとき、ガツッという異音が。

遠い昔の記憶で聞いたことがある音。
オヤジのミニキャブの時のプロペラシャフトじゃね?


確認するためジャッキアップしました。


おそらく、ここ。


異音の動画を撮ってみた。


あらゆる角度から見てみるとこの部分にガタとすれ痕を発見。


…となると、擦れる相手もあるわけで…。




フロントマフラーのジャバラ部分の網の破れも発見。
新品交換から2年ぐらいなのに。



いよいよ177,000km超のekスポも潮時か。
Posted at 2019/02/24 21:34:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「断線のその後 http://cvw.jp/b/1422968/48592319/
何シテル?   08/10 21:25
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

      1 2
3 456 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 18192021 2223
24 2526 27 28  

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation