はい、今日はデリカ様の継続検査(車検)の日です。
センターキャップも4輪分を外しました。
出張整備用の七つ道具も持ちました。
いつもの通り、予備検でテスターをかけてもらう。
(画像再掲)
ただ、FF車は初だったので申告。
前にも話では聞いていたが、FF車の場合テスターで加速中にローラーから外れて建物を破壊したセダンがいたみたいです。
一気に加速するするといいようです。
それを聞いてしまえば、なおさら自分ではリモコンの操作できないわな。
(画像再掲)
あと、リアをジャッキで浮かすのかと思ったらジャッキを使わず制動テスト、スピード検査を終えた。
40キロテストでは、実際は42キロでパッシングでしたが、
普通車の測定基準が低く、38キロ~42キロぐらい?なのでここは40キロでいいんじゃない?とアドバイスあり。
サイドスリップ、光軸の調整、排気ガスのチェックが問題なく終了。
普通車は初めての検査受けるんだよ、といつもの検査してくれる担当者と会話してお別れ。
検査は3ラウンドを予約しています。
書類も初めて書くので午前中のうちに揃えておきたい。
普通車は初めてとあって、場所も青森運輸支局だ。
いつも行く県軽協会のとなり(奥に見える)の建物ではあるが
何分初めての検査で緊張しました。
車検証の下にあるQRコード。
何の意味があるかわからなかったけど、
QRコードを読ませると、受験用紙が印刷されて出てくるのでした。
しかも車体番号や、名前、電話番号まで書かれていて証紙を2枚貼るだけでした。
時計は12:20で、照明が消えていて受け付けのスタッフはすぐ後ろの机で休憩中です。
私もまだ時間があったので、掲示物を色々見ていると男性のスタッフから声掛け。
「どうぞー。」
初めてであることを伝えたら、まずは見学してみるといいですよ。
検査場の人に話して見せてもらってくださいね。
はぁ…、休憩中だというのに親切丁寧なスタッフでした。
ホントいい人。
13:00ちょっと前。
並び始めました。
このあと、手前のコースの二輪のバイクが2台来ました。
13:00になり、検査が始まりました。
私も見学ということで、検査員に声をかけるけど、聞こえないのかスルー。
合間をみてタイミングをみてまた声をかけた。
そうしたら、二輪のバイクが2台空いたらそのコースから検査ラインを見てくださいね、と。
それか実際検査の時に検査員に初めての旨を言ってください、と。
意外と冷たい…いや、クールなんでしょうか。
2台が検査を終えたのでコースに入ろうとしたところ3台目が検査のラインに並び、私はコース内に入ることが出来ず、入り口で検査の様子を伺う。
ざっと見、軽の検査と同じようだ。
まあ、待ってても時間がもったいないし、またバイクが入ってくるかもしれない。
ここはもうコースに並ぼう。
続く...
Posted at 2020/05/29 23:55:27 | |
トラックバック(0) | 日記