• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2020年10月17日 イイね!

プラグの確認

久しぶりに土曜日の休みは人混みの街を避けて紅葉を見に来た。
酸ヶ湯近くです。


標高が高くなるにつれてだんだん葉の色が明るくなってきた。


酸ヶ湯~八甲田の手前の駐車場にて。
あぁ、ここもやっぱり人が多かった。
観光バスもそうだけど、山口ナンバーに春日部、多摩、福島など。
他、バイクでのツーリングも多かった。


人が少ないように見えて、実は結構隠れてたりする。


ちなみに散策路はこんな感じで、トレッキングされてる年配の方も多かった。


色づく葉も近くで見ればよりきれい。




滞在時間10分かからず車に戻る。
山とは言え、太陽が出ている時間は長袖の薄着でも大丈夫だった。



自宅に帰ってきてから少し時間があったのでアイとイオ、デリカの洗車。
ちょっと気になったところを確認してみます。


相変わらずの縦置きエンジンのレイアウト。
プラグの状態を確認します。


プラグを変えてから600kmぐらいだろうか。
もうこんな感じ。さすが悪名高きGDIエンジン。
1番プラグも2番プラグもこんな感じです。


ただ、1番プラグは最初から端子部分に腐食が見られたので
その確認の意味もあってプラグを抜いた。

奥にプラスのビスがあるのが分かるでしょうか。


それを取り出し、


プラグと通電していますので酸化していてはトラブルの元。
金ブラシで磨きました。


両方の先端の方も端子部分を磨きます。




組み立てた


エンジンカバーを掛けて終了。
試運転では、体感できるほどトルクが増えました。
これ、1番イグニッションだけ腐食していないものと替えようかな…


あとは、車内の気になっているところがあるので
次回にて...



Posted at 2020/10/17 22:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月14日 イイね!

オヤジの道具

今日の夕方、オヤジが仕事から帰って来るやいなや、
「大工の機械動かないー」

ってコンプレッサーでエアーブローを始めた。
どうやらこの工具が不動らしい。

画像ではすでに原因がすでに特定されたあとだが、
ざっくりと言えば 通電しない といったところ。


最初コンセントプラグの接触だと思ったのだが、
原因はここではなかった。


機械の中の電極とプラグの通電がしない。
コードのどこかが断線しているようだ。

電源コードに適当なものが無く、且つ丈夫なものを使いたい。
ならばということでオヤジが出してきた延長コード。
もったいなかったが、明日も使う工具。

カットしてしまいましょう。


電動ドリルのトリガーの部分のパーツにビス止めです。


先端はハンダを少し多く盛り固定OK。


通電・動作チェックもOK。
最後にオヤジは配線の止める部分を調整しているところです。


完成です。
コードも10m以上あるんじゃないかなw

これで明日もバリバリ仕事ができるぞー



Posted at 2020/10/14 22:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月12日 イイね!

トソーの話

休みの日の朝はパジェロイオのアンダーミラーの塗装をしました。

これだとオヤジがずっと気にしているようで(笑)
(画像再掲)


取り外してバラしてヤスリで足付けしてサフ吹いて
家庭用のペンキスプレー(油性・つやあり)700円で4度塗りで落ち着いた。

ある程度乾いたところで自然乾燥スタート。


夕方、取り込みました。


画面ではわかりずらいですが確かにいいツヤが出ています。
※バネのパーツが画像から抜けています。


もっと粗目のヤスリをかければ良かったのだが、ビビって#800のヤスリを使ったのが悪かった。段差が際立つようになった。
とりあえず青色から白になるので、まあいいか。


こちらのほうは、最低限の出来です。
ホコリやブツはあります。自己採点50点


あとはミラーを差し込んで


パチッと入ったらビスを締め付けてミラーの角度を決めます。


クルマに取り付けます。


ミラーを回転させてビス2本で固定します。


キャップを閉めます。
これでガッチリ付きました。


やはりというか、白色がきれいすぎる。


白が浮いてますね~w


翌朝、明るいときに見てみた。


ま… まぁいいか。


車内から
…青いミラーよりはいいか、レベル。



素人塗装の話でした。

Posted at 2020/10/12 21:51:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月11日 イイね!

多分サンコイチ以上?

昨夜友達のウチに行くと、庭にフクロウがいた。
子供だろう。


画像は180度後ろを向いている。
あり得ないほど首が回る。


かわいいと思い写真を撮るが


弱いフラッシュでは動物と同じで光が角膜に反射して赤い目に。怖い。


さて、今日はいつもの友達のミニキャブをイジります。
訳アリ品を購入してますので何があっても不思議ではありません。
現にタイミングベルト交換ステッカーが3枚貼ってあるし、
現在の走行距離が7万キロ。
それでいて車検証には走行距離不明の文字が無い。

いつもクルマネタをいただき感謝です。

さて、さっそく行ってみよう。
先日オイル交換の時、クルマ返却の際に気が付いた水温計の針が
上昇しない件、おそらくサーモスタットでしょう。
交換します。


オヤジのミニキャブでバラし慣れていますので特に問題なくサクサクと。


三菱特有の紙パッキンの残りカスをスクレーパーで落とします。


新旧比較
左が新品。


製造年月の刻印でしょうか。


03.2 と見えます。
2003年2月製でしょうかね…。


新しいのをインストール


新品紙パッキン


サーモケースのクーラントのカスはあとからブラシで落としました。



さっ、次。
例のプラグホールパッキンの不良によるオイル混入ですが、
問題の3番ホール。


1番ホール・2番ホールは正常


エンジンのヘッドカバーを開けました。
うわぁ。
液体ガスケットを全周か…。


こちらはヘッドカバー
分かるでしょうか。


1番ホール・2番ホールは密閉されていて穴の周りは乾いてます。


そして問題のところ。
2番ホールは乾いているのに対して、
3番ホールは全周に渡ってオイルが付いています。
要するに密閉されていない。つまりゴムが痩せているんですね。


プラグホールパッキンはこのようについています。


しかし、この液体ガスケット、剥がさないといけないなぁ。


ヘッドカバーパッキンの古いのを取ります。



液体パッキンカスを掃除したあと、取ったパッキンは再利用できないので新品をインストール。


液体パッキンは塗りません。


そしてお待ちかねの新旧比較。
左側が新品(こすりキズが付いてるけど問題なし)
右側が今までついていたもの。
堀りが浅くね?


それもそのはず、パッキンが潰れてますから。
これでは この高さの差でオイルが侵入してくる訳だ。


液体パッキンも削り落とし、新しいプラグホールパッキンを装着。


プラグも換えるよ~






エアークリーナーも交換。


サーモスタット交換の際、あふれ出て少なくなったクーラントをエア抜きも兼ねて補充。


こちらはリザーブタンク。クーラントを補充。


エアー抜き後。
いい色してます。


ついでにラジエーターキャップも換えたよ。


結果、水温計の位置が戻り、ヒーターの生ぬるい風も解消し、
今はヤケドするような熱い温風が出ています(笑)


だって最初、この位置だったんでアレ?と思った。
オーバークール気味だったようです。


近所を試運転に出かけ、各所漏れがないか再度確認後、返却となった。

あくまでも素人修理なのを念押しし了承。(…というか修理する前に了解済)
当初は来月車検切れなので訳アリの軽トラを卒業して
新しく軽トラを買う話をしていたのだが(いまもその気でいるが)
車検を取るのであってもどっちでもいいと思う。

あとはイオの方もイジりましたので次回にでも。







Posted at 2020/10/11 22:27:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月08日 イイね!

補修

今日の休みは朝一からDラーへ。
キーレスが入荷し、電波のセッティングや、キーのフィッティングをチェックしました。
本にもパーツを買いましたので後日明記いたします。



さて、友達のPミニですが今回依頼された
①オイル交換
②フォグ球切れた(助手席側)ので交換
をやります。

クルマを取りに行って自宅に戻る途中、おや?
マフラーの音が大きくなってない???
帰ったら点検してみ…  いや、点検しなくても絶対排気漏れしてるでしょう。

さて、まずは不点灯のチェック。


…からのオイル交換
(今回エレメント交換は無し)


フォグを交換するためタイヤハウスのインナーをめくってアクセス。


H3の球を使用していますが、銀鏡反応が起こってますね。


無事交換完了です。


排気漏れですが、確認したところ、3か所から。


酷いことに、以前補修した部分の間から排気が漏れている。
また、リアマフラーの接続口近くにも半周に穴が空き始めていて、
接続部分が首の皮1枚でつながっているようなもの。


それから穴の範囲が広がっているようです。
まぁ、素材も薄くなってるんでしょう。

早速手持ちのマフラー補修用品を出してきて、
水を付けずに巻く。そしてビニタイでテープの端っこを押さえる。


そして補修用のテープに水を掛けてテープ同士を接着させる。


ヘタクソだけど、針金で心ばしか固定。


30分アイドリングを行い、補修テープの密着を確認し固定したビニタイをカットして取り外し、試運転に出かけた。

結果、クルマが静かになってるし、オイル交換したからか心なしかクルマの挙動が軽くなっている。


次もマフラーに補修箇所があったらネットで買った方がいいと勧めた。




Posted at 2020/10/08 21:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日の晩から泊まってるところは降らないというのに朝起きたら白くてビビったw @ひーたん家! さん」
何シテル?   11/18 06:18
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 2 3
456 7 8910
11 1213 141516 17
181920 21 222324
25 26272829 3031

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation