今日は超久しぶりに仕事が早く(定時)に終わり、やっとこ取り掛かれる
除雪機のキャブレターの掃除。
考えてみれば「暇」という言葉はここ数年私の中には見つからない…。
さて、20時、試合開始です。
ホースバンドの位置など、デジカメで残しておきます。
ガソリンホースをつまんで経路を一時的に塞ぎます。
それでも排出される燃料はもったいないので携行缶に流し込みます。
そうそう、今回は燃料タンクの燃料を抜いて、タンクを取り外して作業します。
焦る作業でもないのでじっくりやります。
キャブレターとつながっているワイヤーロッド。
こちらを外そう。
外し方が分からなかったのでYouTubeを参考にしたが、うまくいかず
結局ロッドを少し曲げてしまった。充分修正が効くレベルです。
キャブはグラグラしてあと少しで外れそう。
ホース類を取り外します。
外れました。
パッキンなどの順番や裏表、上下も画像で残しておこう。
ホースバンドの向きですが、この画像、
組み立て時 役に立ちました。
フロートチャンバーケースって言うんですか、
中はきれいでした。
ジェットニードルを取り外します。
メインジェットも外しました。
クリーナーを吹き付ける前にゴムパッキンも変形する恐れがあるため取り外します。
ホームセンターで売られているキャブクリーナー。
安価で効きがいいそうです。CRCシリーズのキャブクリーナーの約半額で買えました。
吹き付けるとすぐ泡に黄色いところが出てきた。
バタフライバルブの色じゃないよ。
メインジェットやスロージェットの掃除には、1年以上前にアストロで買っておいたキャブレタークリーニング・ニードルセットが役に立つ日がやってきた。
穴の詰まりはないようだ。
汚れだけかな。
あとは、デジカメで撮った画像をチョイチョイ確認しながら復元作業を黙々と。
とりあえず完成!!
時間が時間だけにエンジン始動チェックは明日となります。
ついさっき23:05作業終了です。
車庫内は13℃と寒くなく充分スエットで作業できました。
やっぱりこういう時間があると楽しいな。
明日問題なくエンジン掛かってくれますように(*´▽`*)
Posted at 2021/03/29 23:48:30 | |
トラックバック(0) | 日記