今日のブログで目かくしする部分に手間取ってしまいやっと終わりました。
昨日の続きで...
午後は中古車登録(中古新規)のため陸運支局に向かいます。
向かうときはこの雨。
前日ネットで車検の申し込みをしていたので、プリントアウトしていたのを持ってきた。予約番号より受付時間や検査時間を忘れないために。
到着しました。
こちらの受付機で、車検証の下側にあるQRコードを赤外線で読み込みます。
どこのQRコードを読み込めばいいか分からずとりあえずすべてスキャンしたら
ピッピピッピ鳴り続くのが気になった女性の係員さんがやってくれた。
受付が終わると、受験票が出てきます。
この受験票で検査の項目をテストしていきます。
受付機で印字してくれるので、記入は一切不要。
※後述
持ってきた書類といえば、字が汚いが勘弁(笑)
1.やっと手に入れた車庫証明
2.重量税納付書 ネットでダウンロードし、プリントアウトしたもの
3.事前にもらってきた手数料納付書
4.車検証の代わりの 登録識別情報等通知書
5.こちらは結局必要なかった譲渡証明書
6.前の日、マイナンバーを使用してコンビニから印刷した印鑑証明。コンビニからの印刷は23:00までだそうです。
※マイナンバーカード、活用できています。
7.仮ナンバーを借りる際に絶対必要な自賠責。自賠責購入から1か月近くなると車検時に保証期間が足りないので、1ヵ月分とか余計に自賠責を買うことになるので注意。1か月5000円くらいだったかな…
8.点検記録簿 ひな形をダウンロードしました。複数ひな形があるようですが、これという指定は無いみたい。
自分でやれる部分だけで該当なしの部分はしっかりチェック。
AT車やCVT車でクラッチペダルの遊びや、床面とのすき間に「良好」は無いですから(笑)
9.税金関係ですね。こちらも事前のおらっておいた書類。複写なのでダウンロードはできません。
所有車の欄に以前の人の情報を記入してしまいましたが、本人になりましたので修正されました。
10. 1号様式。こちらももらってきた書類ですが、ダウンロードもできます。
車体番号の数字、書き漏れてます^^;
以上が自宅から持ってきた書類です。
受付が済んだら手数料などの支払います。
受験票に県証紙が貼られます。
重量税納付書
※15000円ぐらいを想定していたが、24,600円だった…
手数料納付書
以上で、検査ラインに並びます。
しかし雨。
順番が近づいてきます。
しっかり前の人のやることを見ておきます。←とはいうものの やることは軽協会と同じだが。
軽の検査ラインより短い感じがしますが、ちゃんと全部検査されます。
ドキドキの下回りでしたが、問題なくクリアー!
やったぜー!!
合格した用紙を窓口に提出すると、ナンバーが交付されます。
その書類です。
※仮ナンバーだしね...
あと、車検ステッカーも付いてきた。
窓口に行き、ナンバーをゲット。
無料ではありません。お金を払います。
では、封印の場所でナンバーを付け替えます。
リアは封印がされるので、係員が来るまで待ちます。
新しいナンバーを取り付け完了です。
今回、デリカ様の継続検査(車検)よりお金かかったような気がする。
また、パジェロイオは1年車検なので自賠責は1年分だけだからいいとして。
なぜだろう。
自賠責 20,610円
車庫証明 2,250円
車庫証明ステッカー 550円
予備検査 2,000円
税金 17,200円 ※月割り
印紙代 27,300円 ※車検検査手数料・重量税含む
新ナンバー前後2枚 1,600円
仮ナンバー 750円×2回 (引き取り・車検)
印鑑証明 300円
今回車検無しの車両が公道を走れるまでの掛かった費用は...
73,310円。
あいや~
必要最低限でも 結構掛かったなぁ(-"-)
50,000円もあればお釣りも来ただろうと思っていたが甘かった...
ま、いいか。
Posted at 2021/09/25 23:16:16 | |
トラックバック(0) | 日記