• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2022年06月17日 イイね!

おち ついた

昨日から梅雨に突入しジメジメした日が始まりますね。

さて、一通り検査も終わりましたのでナンバーを取り外します。


リアも封印を破り


取っ払います


おー、まるで中古新規登録車だ(笑)


取り外したナンバーを返却すると、証明書が発行されます。


ちゃんと来年来る税金の書類も記入しました。


そして晴れて貨物ナンバーを手に入れた。


係員が来ると撮影がしずらいのでリアから取り付けていきます。




封印前ってのが初々しいですね。
18歳未満って感じです(意味不)




よく見ると見慣れないナンバーが完成しました。


ピカピカのナンバーで家路に向かっていたら、早速の仕打ち、雨(笑)


どこかクセのある車になって帰宅です(笑)


そうそう、今回の登録に掛かった費用は画像にはありませんが
自賠責保険分の20,250円と、諸々入れて計39,400円でした。
車検が切れる直前だと仮ナンバー借りなくて750円が掛からず38,650円で済んだのに残念。



でもまぁ、良かった。

今回、車検を取るため一旦本来の税金分として45,000円支払ったので
戻って来たらD2に税金分に回そうかな。
あ、支払ってしまった分が戻るまで3か月掛かるかもしれないのでとりあえず払っておくか。

**********メモ*************
次回から1年間で掛かる費用としては、
1. 毎年の自動車税 16,000円

車検(継続検査)
2. 自賠責保険分 20,250円
3. 自動車重量税 12,300円
4. 検査費用・手数料 2,500円
5. 予備検査 2,000円
※2~5の計 37,050円

任意保険が現在より+910円/月 追加
高速料金の車両区分が中型となり、同型車と比べるとおおよそ2割増し 
*************************



Posted at 2022/06/17 21:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月16日 イイね!

ラインに並ぶ

色々あったが、予備検を終えネット予約していた検査に来ました。


受験用紙


下回りが心配だっけど、特に問題なく終了。


続いて測定ラインに並びます。


いろいろ測定していましたが、やっぱりシートの座席がシート自体スライドしないか、リクライニングしないか、触られた。


ここは車検当日朝に対策した部分。
これビス止めしてなかったら通らなかった…。
各地で対応が違うと思うけど、対策してたほうが何かと安心。


書類も作成していただきました。


あとは、最大積載量のステッカーも事前に準備していたので
その場で作成。
検査の結果、10,300kg取れました。


…というのは冗談で、
しっかり300kgのお墨付きを頂きました。


おそらく3ナンバー最後の雄姿。


そういえば、受付時重量税が構造変更後によって変わるかもしれないので
検査後になっていた部分。ひとまず16,000円と書いたが、、、


やっぱり変わりました。


12,300円だって。


あとは、もうちょっと手続きをして終わりの方向です。

今日はここまで。
Posted at 2022/06/16 23:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月15日 イイね!

バンッ!!

いやぁ、昨日は夜中2:30に体温が上昇してか目が覚めなかなか寝付けませんでした。
それから足の甲って言うんですか、左足が貼れてるような感覚でやはりリンパにも副反応が出ているようでした。

さて、今回の車検、愛着がまだ出ていないデリカ様ですが、
面白くしていきたいので、ちょっと遊んでみます。

実際、ネットやYouTubeでもやっている方がいらっしゃいますが、
大事な小ネタは放映しないんだなって思いました。

そう、パジェロイオでもやった貨物登録。
税金は安くなる半面、任意保険が上がったり、車検が毎年になったり、
高速料金が大型区分になったり土日割引の適用外になったりと一長一短です。

現在のデリカ様の税金は45,000円です。
これが14年を超すと1割アップ、これは回避したいです。
税金対策でやられる方が多いですが、私の場合はそれにプラスして
本当の荷物運び用(デリバリーカー → デリカ)として使いたいからやるんです。

ならば!と思い切った事をやることにしました。

まずは、サードシートの取り外し




レールに残ったマウントもごっそり取り外します。軽量化も兼ねて。




外れたら、今度は内張をバリバリって豪快に剥がす。
これ、ちゃんと内張を剥がす順序があって、適当にやっても外れない。


まぁ、M菱の作りですね。


これ、気温の低いシーズンにやったらクリップとか、かなり割れたと思う。
今回、破損は無し。


ついでに掃除機を掛けます。




このピュッとしたホースは何ため?
下から出てるのだが、未確認。


シートベルトも撤去し、内張を元に戻す。


あれ、すっきり


今度は反対側の番です。


むむ?
リヤヒーターのブロワファンってこんなところにあるのか。


こちらも不要なもの、撤去完了。

ここまでだったら定員変更だけど、ここからが貨物登録で必要な内容だと思います。


これは、ネット情報による先人様の知恵です。
荷室と客室の仕切りと、シートが後ろにリクライニングしたり
後ろにスライドしないようにするためのものです。
ホームセンターで揃えました。
二千円ちょっとで揃う事が書かれていましたが、物価高かこちらの地方の物価が高いのかは分かりませんが材料費は4,000円超えました。

さっそくサンダーでカットしていきます。


あ、回転物を触るときって巻き込み禁止のため、軍手は絶対ダメなんだよね。
後から知った情報。


切り落した残りも何かに使えるだろうということで、切断面を整えておきました。


コの字のアングルが出来ました。


ネジでとめる部分は緩み防止のためフランジナットを使用。


惜しみが無いわけではないが、やっちゃいましょう。
穴あけ。


こんな感じで固定できました。


全体像はこんな感じ。
シートの背もたれは直角を維持しております。


これで貨物登録出来ないよ、って言われたら戻すのやりたくねーなー(-"-)


Posted at 2022/06/15 21:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月14日 イイね!

インかアウトか

本日3回目のワクチンでした。
今現在熱は36.0℃、注射した部分が筋肉痛で、多少の関節痛です。

さて、以前ネットで簡易サイドスリップテスターを買いました。
価格は1万円くらいなんですど、これどうなのかな…


近所の集会所の駐車場にやってきた。
早速テストしてみる。


このサイドスリップテスターの上を通過することにより


数字が固定されるので、それを目安にするものです。
OKの間に入ってればいいそうです。
+0.8でトーアウト つまりタイヤはがに股、逆ハの字ということで
タイヤの内減りがしやすい状態です。

これ、予備検だとアウトだろうなぁ。


続いて助手席側をやってみます。
このサイドスリップテスターはおもちゃに見えて1tまで耐えられるようです。


助手席側の数値は…


0.3のトーアウト
これは良いんではないでしょうか。


さて、いつもの予備検場にやってきました。


いつもの担当が、駆け寄って来るや否や
このタイプのデリカのヘッドライト、3000カンデラより上がらない車両が
続出しているらしく、最初のブレーキ検査とかをすっ飛ばしていきなりヘッドライトの点検をしました。


結果、私のは15000カンデラあり、問題は無かったのですが、あと2年後の時はヤバイかもよ、と脅されました^^;
とにかく、ヘッドライトを磨いたり研磨してもダメ、HIDのバルブを変えてもダメ、バラストを変えてもダメ、中古品は何個か試したけどどれもダメ、バッテリーは新品なんだけど…
って話で困ってる整備工場があると聞きました。

あるショップさん話では、これ電装屋さんが関わって来る問題なのかなとも思ったり。
だとしたらいくら新品のヘッドライトにしても解決しない可能性もあるよね。
左右2個だったら部品代で7万円以上はいくんじゃないかな。
これだけ整備工場では困っているところがあるのに、きっと
ディーラーでは何かしらの対処方法を知ってるんじゃないかな、とのこと。

私も自宅に帰ってきてからネット調べてみるもそういった情報は出てこなく。
整備関係者だけに広がってる話なのかな…。

ま、一安心もつかの間
ブレーキテスト、ASC(横滑り防止装置)を解除してスピードテストして
サイドスリップの点検です。


テスターの機械には数字でアウト3.1と出ている。
左右の数字なのか良くわかないが、まぁ、車検は通るレベルだが
次の検査の時は絶対調整が必要だよと。
「それか、いま調整していく?」

幸いタイロッドを回す工具を持ってきてますので
その場でジャッキアップして運転席側を1/4(90度)IN側にして
助手席側も1/6ぐらいINに振った。
調整後、テスト走行し、再度テスターに掛ける。

今度はナットが回りやすくなっているのでジャッキアップせずに、
また調整するため助手席側をタイロッドの位置を元の位置に戻し、
テスト走行し、再度テスターに掛けると、今度はバッチリOK。

それはそれでよかったのだが、簡易サイドスリップテスターは結局のところ
役に立ったのだろうか。

来週有休をもらって車検に行こうかな。
Posted at 2022/06/14 22:52:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月13日 イイね!

ビフォーとアフター

はい、今日はデリカ様のくすんだヘッドライト磨きです。
以前作業したのは自分のブログによると2019年の8月6日でした。
画像ばかりの内容になりますのでザザーっと見ていただければと思います。

さて、作業開始です。


ザラつきに黄ばみ、小ヒビとなんでもあります。


劣化の総合商社です。


水研ぎ用のペーパーを適度なサイズにカットします。


砂と一緒に研磨しないよう洗い流します。


#800のヤスリからいきます。




もう片方も作業します。


いつも心配になるヤスリ掛けのあと。


#1000→#1500→#2000とヤスリ掛けをして脱脂してこの状態。
指の腹に引っかかるキズはありませんが


いつやっても透明感がないので心配になります。
※車庫に移動しました。


後は得意のヘッドライトスチーマー。
薬剤はしっかりフタを閉めて保管中でも蒸発しますので
アマゾンからサードパティー製の薬剤を購入しました。(液体の色は青色)

その薬剤を容器ごと加熱してその湯気をヘッドライトに当てるだけで樹脂と反応していきます。


良い感じで進めていきます。




助手席側も上部から施工していきます。


この時の透明感が出てくる快感はクセになります。




ほらっキレイ☆


風があったので車庫内で完成です。


説明書によると施工後、5分でもう洗車できるみたいですね。




うん、いいね。


施工前(画像再掲)


施工後


結構うまくいきました。
Posted at 2022/06/13 22:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ナビのアンテナ不調 http://cvw.jp/b/1422968/48594410/
何シテル?   08/11 21:45
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 234
5 67891011
12 13 14 15 16 1718
19 2021 222324 25
26 272829 30  

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation