• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2022年06月12日 イイね!

ブーツ交換

やっと休みになりましたので作業に取り掛かります。


タイロッドブーツの交換です。


タイロッドの切り離し


ヒビが縦横に入って+の状態の部分があります。


殻割


取れた


グリースが少な目です。


拭きとって


グリース盛り付け


ブーツ内にも充填


セットして


圧入としては、ビニテで保護したプライヤーで。


保管してた在庫のブーツはゴム部分が白化してたけど表面だけで擦ると
普通の状態でした。


助手席側が完成する頃には関係ない工具も持ってきてた


続いて運転席側


同じく作業


水が入り込んでるのか?




古いグリスを拭き取ってグリスを盛る


復元完了


細部にシャシブラを塗布して足回りは完了
Posted at 2022/06/12 21:57:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月06日 イイね!

固まった出来事

とうとう来ちゃいました。
普通車2台分の税金がー!!


それと、今月末にデリカ様の車検だと思っていたのですが
気づいたのが4日前。
一昨日でデリカ様の車検が切れましたー(-"-)

これにはビックリしました。
慌てて車検整備箇所をチェックするもロワアームのボールジョイントのヒビと
片方はグリース漏れ。修理必須です。

ついでにタイロッドブーツにもヒビが。
ひとまずざっと見てモノタロにパーツを注文。



それから友達のプレオ。
リアのブレーキはディスクなんですが、ホイールの隙間から見る限り
パットの残量が少ない。
自分のクルマじゃないので作業していい部分でもないため私はやりません。
私は車庫と、工具の貸し出し、監修だけします。


うわー、朽ちてますねぇ。


今回、交換するとなった理由はボッシュのパットが安く手に入ったから。


残量は3mm未満っところですかね。
このあとやすりで角にアタリをつけ


グリースを適量つけ


セット。


ブレーキピストンがピストンツールを使ってもどうしても戻らず
固着してるのかな、と思った。

ここまで来て後戻りが出来ませんので、強制的にブレーキペダルを数回踏んでキャリパーからボロッと取り出したらこのあり様。


固着しているのか、固着寸前なのか。


ブレーキOHキットは持ち合わせておりませんのでブーツを引きちぎらないよう
キャリパー内を掃除し、グリースを塗る。
このブーツがセットされている状態で、ピストンを入れるのは至難の業でした。


やっとのことでブーツの中にピストンを入れるも
なかなかキャリパーに収まらない。
ピストンが変形した?
私にタッチ交代して、やってみてもなかなかピストンが入らず。

ネットで検索すると、専用のピストン戻しツールが必要だと?
…か、もしくはラジペンで回して入れるというもの。

真似して入れたら入りました。
こんな回して入れるピストンも存在するんだね。


ピストンを抜いてしまったので、エアー抜きは必須。
やりました。

ついでにもう片方も固着やサビの状態が気になったので同じく分解するよう
作業をしてもらった。
状態としては同じくらいのサビでした。
同じく洗浄して、ピストンを入れるが、やっぱりセット済みのブーツにピストンを戻す作業はレベル高し。
やっとのことでピストンを収め、エアー抜き。

ディスクブレーキの油分をパーツクリーナーで洗い流し、ブレーキフルードを補充し、制動テストののち異常がないことを確認して近所を低速からテストドライブ。
OKでした。

友達もショップでの工賃設定にも納得したようで、作業工賃の存在を身をもって体験したといってました。
と、同時に私もブレーキピストンも作りは一つじゃないんだなーって勉強になりました。

その後、心なしか燃費が良くなったような気がするし、クルマが軽くなってスピードが上がりやすくなったって言ってるからやっぱりこの事を聞くと固着気味だったのかなとも思う。

Posted at 2022/06/06 20:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月02日 イイね!

ひとまずOK

昨日の一件から今日の休みは診断機に掛けてみた。


まぁ、エンジンチェックランプが点灯してるんだから検出されるわな。


運転席下のパネルを取り外したら、そんなステッカーが落ちてきた。
これが原因かな?(笑)
13800ボルトって…
試験に耐えたのか このデリカ様は。


ボンネットを開けてエンジンルームを見て、これ外さなきゃとか
イメージトレーニングしていたら…


このエアーフィルター、カタカタしてる。
…と思ったらカバーとエアクリーナーがサンドイッチされてるんだけど
上部だけロックされていて下の方がまるでロックされていなく「ハの字」のような固定になっている。そもそも固定方法が構造的に厳しいようです。
これじゃ、結果一次エアー(エアフロセンサー手前)を吸い過ぎるわけだ。

エアクリーナーを取り外してみたら、案の定、下部だけゴミがたまりまくりで
それを除去した。
それから、きちんと組み立てた。

この固定方法にも問題があるような感じ。

D:5オーナーのみなさん、エアクリーナーちゃんと固定できると思いますが
嵌めにくくないですか?

試しにエンジンを掛けてみるもマークは消えず。
(画像再掲)


走り出したら、チェックエンジンのランプは消えないものの走りのレスポンスが復活したようだ。
これ、エラーをリセットしても良さそうな気がする。
んで、エラーコードをリセット。
ダメならまたチェックエンジンのランプが点灯するでしょう。
(画像使いまわし)


試運転に出かけた。
アクセル踏んだりいろいろやったけど
うんうん、いいんじゃない。

元に戻った。
しばらくこれで様子見で、ランプが点灯したらまた考えよう。


追伸...
ネットだと同じ症状(チェックエンジンのランプ点灯・エアフロセンサー後の二次エアー吸い)で修理して(ガスケットの部品5000円位 ほかすべて工賃)5万~6万掛かっている情報が出てきますが
その人たちの例であって丸々鵜呑みにはできないですね。
自分のも距離的にそうなっているかもしれませんが、例外もあるということで。

そんな話をしていたら明日またランプが点灯したりして(爆)
Posted at 2022/06/02 21:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月01日 イイね!

朝からチェック

デリカ様で出勤時、40km/hで走行中に突然パワーダウン。
いくらアクセルを踏んでもスピードが上がらないばかりかスピードが落ちていく。

メーター内にはチェックエンジンのランプが…。
※画像は一旦止まってコンビニで撮影したもの。


しかも職場まであと5分のところ。
一度エンジンを切ってエンジンをかけたところチェックランプは消えない。
おいおい、エイプリルフールは2か月前だぞ!!


遅刻しそうになるが、徐々にではあるがスピードは上がって来る。
なんとか遅刻せず到着。


これは帰り道での撮影ではあるが、仕事終わりの時間とディーラーが終わりの時間と同じだったら仕方ない。ディーラーに駆け込むことはできないので
自宅に帰ってきた。


明日診断機でも当ててみようかな。
ネットの情報ではデリカではよくあるトラブルとかいろいろ出ていますが、
ここはひとつ、ほかにも原因に心当たりがあるので合わせて確認してみます。

Posted at 2022/06/01 22:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ナビのアンテナ不調 http://cvw.jp/b/1422968/48594410/
何シテル?   08/11 21:45
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 234
5 67891011
12 13 14 15 16 1718
19 2021 222324 25
26 272829 30  

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation