• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2024年02月12日 イイね!

中古には中古の その3

第3弾になりました。
とうとうここでコケます。

リア、つまりバックドアーのカーテンレールの取り付けです。
養生テープで一を固定するが、


カーテンレールがハイマウントストップランプをかわす取り付けは左右のバランスに頭が付いてこない。(取り付けが手探りなもんで…)


リアのカーテンレールは4か所のビスで留める方法。


ビスカバーが付いているタイプ


簡単に穴が開くもんだからサクサクいきます。


内張りに対して両端の曲がり具合に不安を覚える。


取り付け位置も成るようにしか成らないので、


せめて左右のバランスぐらいはキッチリとした。





今度は下のレールを取り付けます。
画像検索していたら純正品のカーテンを説明書を見てこの位置に取り付けしている情報があったので仮にここに置いて固定。
なんか後ろから見える場所にレールが変な位置にセットされるので確かに不安はあった。


長さは110cm




ステーが4か所あるので単純に5で割った。


22cm置きに4か所割り切れた。
カーテンランナーでマークしていく。






穴あけからビス止めまでホントサクサク






ってな具合です。


とりあえず下のレールも取り付けが終わった。


左右はこんな感じ




なぜか画像は撮っていなかったんだけど、カーテンがダボダボ過ぎて不格好。
ついでに言うと下のレール固定位置が好きじゃないんだよね。

ここからはオリジナルでやってみよう。

カーテンレールがせっかく湾曲しているので、後続車から見えない位置に移動したら収まりそう。
この位置でもカーテンが長いのがお判りでしょうか。
これで長いんだから直前までレールがもっと上の位置だったのでそりゃもう、、、


正直、もう5mm上にあげればよかったのですが、まあ様になったのでヨシとするか。


そうなると残されたのが、最初の取付穴。


不格好ついでに出っ張り部分を均していく。


まあ、いいか。


シャキッとなりました。


閉めてみます。


中央部分が上下に引っ張られ、張ってる感はありますが、悪くない。


ダボダボ感は無いでしょ?


雑にカーテンを閉めてみたけどいい感じ。


残る作業はマジックテープで内張りに固定できるようにしたい。
長さは2cm角とのこと。




カーテンが止まらないとなんともだらしがない。


結局、バックドアの上のレールはこんな感じになった。
※バックドアを開けた図


つづく...
Posted at 2024/02/12 22:41:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月11日 イイね!

中古には中古の その2

昨日暗くなってしまった作業から、朝から寒かったのですがエンジンをかけて作業しました。

ゴミを分別しつつ、巻き段ボールを敷いて床下からの寒さ対策。


後ろが広いと自分の部屋のような使い勝手です。


本日のメニューは3列目シート(無いけど)の窓にカーテンを取り付けます。
レールの長さはすべて同じものが4本。
間違いようがありません。


仮にあてがってみるが、このすき間。




ひとまずやらなきゃ進まないので、どんどんいきます。
養生テープで仮固定。
位置には自信があります。


やっぱり内張りが汚れていると養生テープすらくっつかない。
脱脂します。
いや~ 汚れてる…。


キリで穴を開けます。
あえてドリルを使いませんでした。


内張りが薄いのもあって、このキリで充分です。


ビス止め。
あ、結局ビスは20本ぐらい足りず、同じものを午後にホームセンターからチョイス。
いまは主要部分だけビスで止めていきます。


ビス止めしたら、あれだけすき間があったのにピッタリ収まった。


…ということでキッチリ固定。


下側のレールも同様にビス止めします。


反対側もやって、カーテンを仮につけてみた。
あれ?ダボダボ?
間違いようのない取り付けだったし、仕様だな。


こんな感じか?


両脇にカーテン固定のマジックテープが無いので、このだらしなさ。
仮にマジックテープがあるものだと想定して固定したら、いい感じになった。


つづく...
Posted at 2024/02/11 23:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月10日 イイね!

中古には中古の その1

今年は小雪の分、道路が走りやすいですが朝の渋滞は変わらずです。


さて、荷物届きました。


デリカ用なので、即運び込みます。


購入物は純正のカーテン。レール付き(中古)


パーツ全部揃ってんのか?


重要パーツは付属されていてまずはテープを取ることから。


ヒートガンで炙って、シール剥がし液をつけて金具を傷つけないようにプラスチックのスクレーパーで剥がしていきます。


見た目よりは実際きれいです。


4つやりました。


手持ちのテープを貼ります。


一応貼ったんだけど、


本当はこの赤線の部分も切らないといけなかった。
後で判明。


運転席側のスライドドアです。
ランチャンネルを外さないとダメみたいです。
動画サイトよりヒントを得る。


まずは金具の固定


ここの金具の分をランチャンネルにカッターで切れ目を入れる必要があります。


緊張しましたが、スーッと切った


ランチャンネルから金具を出すことに成功。
でも、先ほどの両面テープの部分を切らなかったため、その部分がランチャンネルをくっつけてしまい、このように波打ってしまう。あとから絶対直そう。


ボディのプレスラインを目印にして目分量でやった割に均等にいった。


上側のレールをはめていきます。
なんと!窓の上部にカーテンレールとは参った。これは考えたな。


助手席側もレールをはめた


カーテンレールは上下ということで、今度は下のほう。


ビス固定なので下穴を開けます。
緊張しましたが、躊躇はしませんでした。


キッチリとビス止め。
ビスはなんか足りなそうなので、ホームセンターに行ったとき買っておくか。


ビスの頭がランナーに引っかからないか動かしてます。
結果、引っ掛かりもなくOK。
Posted at 2024/02/10 21:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「11月に入りましたー http://cvw.jp/b/1422968/48742076/
何シテル?   11/01 21:09
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
456789 10
11 12 1314151617
18 19 2021222324
2526 272829  

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation