• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

マジック〇〇〇号やめた その2

はい、昨日より身震いするほど寒くなりました。
我が家では石油ストーブ点火です。

さて、昨日の続きです。
今度は1列目以降を仕切るカーテン部分を固定します。
ここもなかなかまとまりが悪いので気になっていた部分です。

変な部分にホックを付けたと思われますが…



ホックを取り付ける部分でシートベルトの高さ調整のあたりも考えましたが
調整の時、スクリュー部分で干渉も考えられることから取りまわしのいいココに決定。


もっと内側にするとカーテンを閉めた時、空間が出来ちゃうんですよね…。


助手席側もやります。


こんな感じ。


見た目、えぇ!?って思うかもしれませんが、実際見るとそれなりにまとまって見えます。



あと、3列目シートの窓の部分です。
こちらも自信作。

そうだ、この夏のテープの状況です。




この半分剥がれてノリが残った状態で乾くという悲惨な状態。


上にホックつけて


下にホック付けて


片方固定


反対側の上下のホックを付けて


すき間なくカーテンが閉められて


カーテンを開けても まとまって固定される。


反対側の窓もやります。


はい、この通り満足の出来栄え


キッチリ固定




最後の難関は、現在は手が付いてない状態ですが、
ポイントはスライドドアと共にカーテンが一体となること。
そう、スクリューホックが使えないのです。


ここはしばらく宿題。




さて、試しにボロ布にホックを付けたものですが


洗濯して干すとき、このホックがあればハンガーが要らなくね?
なんて思ったけど、拭き取る際にキズつけちゃうね(爆)
アイディアまでよかったけど、コスパ悪そう。まだハンガー使った方がマシw
Posted at 2024/09/22 08:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月21日 イイね!

マジック〇〇〇号やめた その1

それは今年2月中旬、デリカ様のカーテンの留め対策でアストロから購入したマジックテープ(ファスナー)でしたが…


この夏の高温によって無残にもマジックテープの接着が効いて無くなくなりました。
これはバックドアのサイド


マジックテープが剥がれ、すき間が空いてます。




リアの側面です。本来カーテンが右側に寄せてあるのに完全に前に来ちゃってます。


そこで名称も知らずやっとたどり着いたのが、このボタンファスナー。


黒いポンチはホームセンターから240円で購入。
使い方はYouTubeをみたけど、伝わらなかった(笑)

実践してみようと車庫にあったボロ布で試す。
ポンチで穴を開けたところに種を仕込んで


パーツを挟み込み、ハトメの部分をつぶしてやると固定できた。


それをスクリュータイプの頭に合わせて押すと、よくあるスナップボタンのような感覚で固定することが出来た。


さて、本番です。
カーテンを取り外し、ポンチで下穴を開けます。


位置はカーテンについているマジックテープ部分の下に決定


汚いですけど、3mmの穴が開きました。スナップで隠れるので問題なし。
ここに種を仕込みます。


これがその裏面


打ち付ける下には当て板を敷きます。(付属品)


この状態で、付属のポンチで叩き込みます。


この叩き具合が絶妙で、緩ければスナップホックがカチャカチャ鳴るし
叩きすぎると裏ボタンの面がデコボコになります。
この面ね。


うまくいくと、このように既製品のようにスナップホックが固定できます。




ホックビスの取り付け位置を決めていきます。


決まったら、下穴を開けていきます。樹脂なんで軽い力でOK


ホックビス取り付け


固定部分1か所完成


調整しつつ2か所分をやっていきます。


ひとまず2か所OK


位置も狙った通り


これできれいにスマートに収まりました。


たるみもなくピシッとうまくいきました。
これ、新車でやるとなるとなると相当な勇気が必要になると思います。


ほかの位置にも続く...
Posted at 2024/09/21 23:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月20日 イイね!

出張行ってきた

職場の労働組合の関係で神奈川へ出張してきた。

始発で行くことも考えたが、朝は自信が無かったため前日入りすることにした。
前日入りは神奈川より手前の上野。

朝は上野からスタートです。
時間は6:30


7時前に横浜行きの電車に乗ったけど、いやぁ、すでに満員電車
早朝というのにじっとり暑く、すでにスラックスは汗でジトジト
地元の人は気温になれているのか、汗をかいていないように見える。

男性と言えど、ハンディ扇風機を持った人が多い。これ女子アイテムだと思ったのに、見事に覆された。


その日のスケジュールを終え、横浜市内のホテルにチェックイン。
会場からホテルに着くまでもジトジトした空気は、夜の散歩さえしたくない気持ちになる。

夜はホテルの近場で済まそうと、向かいにあるラーメン屋に。
サッポロラーメン(爆)


店員は中国籍の女性がひとり。
関東で、サッポロラーメン、しかも中国の方が作るラーメン。
まあ、サッポロの味はしてましたよ。


翌日は午前中でスケジュールを終え、午後はフリーとなったので上野へ戻って来てアメ横をブラブラ。


私は十数年以上前からアメ横にあるカレー屋さん。
この時代も営業し続けているのには、きっとおいしいに違いない。
入って食べてみた。
券売機で食券を買うが、価格が安いのでなんともうれしい。

味、普通でした。


今回の出張では何回か駅のコインロッカーを使わせてもらったが


意外と高いのよね。


あと、現金が使えないキャッシュレス専用のロッカーもあり、
探すまで苦労。
あと設置場所が圧倒的に足りないと感じました。

そういえば、新幹線の接続部分の切り離し事故があり大幅に遅れているという。
こういうイレギュラーな事は本当に苦手で、どうしても慌ててしまう。

この時間の表示順よ


手持ちの切符で本来の出発時刻から変更になった出発時間が分からない。
電光掲示板にも変更前の出発時間しか表示されなく、これだと何時出発が
分からないので、窓口に聞きに行った。

「〇〇時頃出発としか言えない状況ですが…。」

それからしばらく経過し、その時間になったにも関わらず
電光掲示板の出発時間が変更されない。

だんだん焦ってくる。
駅ホームに移動してみた。

自分が乗車する新幹線は新函館行きになっていて、あれ?青森は?と焦ったが、
函館前が青森なので、これでいいのかもと判断。
どうしても飛行機と同じ考えになってしまい、青森行きは青森でしょう、と考えてしまう。

電光掲示板も不親切だよな。
旧出発時間と新出発時間と両方表示すれば分かりやすいのに
こういうところは田舎者にとっては優しくないと思った。

そんなわけで、出発2分前に無事乗車


神奈川・東京の気温は平均34℃とかだったが、
青森はこの気温。

風邪ひいちゃいました。


自宅に着いたのは0時過ぎてしまった。



今回の残念なポイント。
・前日まで、職場の大がかりな片付け物をしていて、二階から一階へ何十回も往復して筋肉痛の中、翌日出張になったこと。
・関東が異例の残暑となったこと。なにも自分の時じゃなくてもいいのに。
・ホテルへチェックインしたあと、よく深夜散歩に出かけるのだが、熱帯夜のためで歩けずストレス溜まる。
・最終日の午後、上野をブラブラしようと思ったが、局地的な雷、雨が降って来て散策できず。これもストレス溜まる。
・物価高を身を持って体験。
・キャッシュレスに特化しすぎてかえって支払いに時間が掛かる。現金の方が半分の時間で済んだ。
・持って行った長袖の羽織るものは一回も着ることなく持ち歩いただけ。荷物になっただけ。
・駅の電光掲示板が不親切。もっとわかりやすく。あと、ホームで待っている時間、せっかくのアナウンスが構内のエンジン音によってほぼ聞き取れない。大事な情報が入ってこない。みんな聞こえているのか?
・10年以上前に買ったSuicaがエラーで使えなかった。デザインは一緒なのに?バカですか?
・残暑がすごくて1日4~5本の麦茶やお茶を飲んでいたが、トイレは1回だけ。水分が汗で蒸発しているのが身をもって体感した。金掛かってしゃーない。

まあ、文句だけの出張となってしまいましたが、無事帰ってこれたのでまぁいいか。
Posted at 2024/09/21 09:01:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月14日 イイね!

秋のDIY

昨日の在庫品の紹介からというわけではないが
以前、親戚の家のミニキャブ(クリッパートラック)を見る機会があった。

その時、ロワアームに亀裂が入っていたのを確認していた。




ずっと今までの車検は民間車検場を利用していて整備してもらっています。
今回、車検前ということでブーツ交換します。


必要な部分だけ外してアクセスします。




グリス汚ったねぇ


拭き拭きして、サビの有無を確認


サビとり


グリースをブーツに仕込んで


圧着


復元していきます


タイロッドを戻して完成


スパークプラグを点検。
電極の間隔開きすぎじゃね?


スパークプラグもお金かけたくないから、トーチ製のものをモノタロから。


メーター内の球切れかと思ったらソケットが緩んでいただけ。


交換したロワアームのブーツ。
横にしてライトで照らしました。
パックリ穴が開いています。




からの スペカスのオイル交換。


しかもエレメントも交換
今回から0w-20だ。
オイル量もエレメントを交換しても2.8リットルだって。


秋の作業と言えど、汗だくでした。

Posted at 2024/09/14 22:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月13日 イイね!

汎用度

モノタロで購入したパーツ。


タイロッドブーツと、ロアアームブーツです。
あと、サーモスタットと紙パッキン
エアクリーナーと、スパークプラグです。
シャシブラもあった。

今回はスズキ系の保守パーツが全く無く不安なので
注文したのでした。



これは手持ちの在庫品のタイロッドブーツと、ロアアームブーツですが
デリカ様用もあります。


自分の在庫リストです。
ほかの車種は分かりませんが、デリカD5、アイミーブ、ミニキャブ(クリッパートラック)は共通パーツがうれしいです。

上に書いた通り、スズキ系だけは無かったので予備用に購入


必要な時にすぐ無い。こんな残念なことはありません。
高額なものではないので、まぁいいか。
どこか安心します。

Posted at 2024/09/13 21:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「箱の入れ替え http://cvw.jp/b/1422968/48573789/
何シテル?   07/31 21:32
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 23 4 567
8 9101112 13 14
1516171819 20 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation