• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伍拾参式ヘタレ@増車のブログ一覧

2018年09月26日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤はどこの製品を使用していますか?(メーカー・製品名の両方をご回答ください)
回答: プロスタッフ CCウォータープロテクト

Q2. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(複数の場合は直近で使用した製品名でご回答ください)
回答:CCウォータープロテクトを使用中


この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2018/09/26 23:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年09月09日 イイね!

シェイクダウン

エボ&インプ走in本庄に当日ドタ参加してきました。
参加された皆さんお疲れさまでした。

まずは壊さずに生還できて良かったです。


さて、ATRでは初めて走った本庄ですが、SS595時代に比べて自己ベストを2.9秒更新できました。
50秒切れたので、ようやく脱初級者かな。

足回り改修のおかげかコーナーで踏めるようになったこと、どうやらエンジンが良くなってること?から直線でかなり伸びるようになったので、速くなったなーって感じられました。2ヘア前で4速で加速する時間がかなり伸びたのは直線での伸びを感じましたね。


現在動画見返しながら改善点を探して、どうすればもっと速くなるか考えています。
どう見ても遅い理由はライン取りなのですが。


みんなサーキット行ってきましたブログはベストラップを載せるので、あえて回ったラップの動画を置いておきます。
見返すと改善の余地だらけだなぁ。

一応回った時にアクセル入れてフラットスポットできないような配慮ができたので、回るのはうまくなったように感じます()

Posted at 2018/09/09 04:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月05日 イイね!

SUBARUストラット車+BE/BH バネレートまとめ

昔作ったデータ集のバックアップ用
元はExcelのためレイアウトずれまくりですがしかたないですね


GC型
メーカー 品名 レート[kgf/mm] ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R
純正 アプライドA~Cターボ車 2.4~2.6 2.5 ― ― バリアブルスプリング
アプライドA~CRA系 2.4~2.5 2.5 ― ― バリアブルスプリング
アプライドD~ターボ車 2.8 2.5 ― ―
アプライドD~RA系 3.2 2.7 ― ―
ALPHA RIGID コンペティションスプリング 3.19 2.52
A'PEXi スポーツサスペンション 4.7 3.3 -25 -25
eibach PRO-KIT 3.59 2.96 -25~30 -10~15 22Bのやつ(たぶん)。プログレッシブレート。STI Versionを除く、とのこと
BESTEX STREET TYPE-I 2.7 1.5~2.8 -25 -20
STREET TYPE-II 2.4~4.0 2.0~2.6 -25 -20
BLITZ スーパートラクションスプリング
cusco ローフォルムスプリング 4.3 4 -25(-40) -35(-40)
eibach PRO-KIT 3.06 3.37 -20~-25 -15~-20
ESPELIA ACTIVE SUPER DOWN 3 2.8 -30~-35 -25~-30
ACTIVE SUPER DOWN(Ver.5~) 4 2.4 -35~-40 -30~-35
HKS スーパーローフォルムスプリング(前期) 3.2 3.1 -21 -18
スーパーローフォルムスプリング(後期) 3.2 3.1 -26 -15
スーパースポーツスプリング(前期) 5.1 3.5 -22 -23
スーパースポーツスプリング(後期) 5.1 3.5 -30 -29
JIC X-MAGIC 3 2.8 30~40 30~40
kg/mm DR21 Sport 3.7/2.8 3.2/2.4 -15 -10
DR21 SuperSport 4.6/3.2 3.6/2.2 -25(-40) -15(-40)
DR21 Racing 7.4/3.8 6.2/2.4 -45 -35
S21 Sport 4 3.6 自由長 Ft=240, Rr=255。
S21 SuperSport 5.2 4.8 自由長 Ft=210, Rr=225。
S21 Racing 7.2 5.6 自由長 Ft=180, Rr=210。
マルシェ J speed ローダウンスプリング 3.9 3.6 -20~-30
  〃 6 5
monster ローダウンスプリング 3.6 3.1 -20~-30
PLOT DCUATRO Σβ200 ? ? -30 -20
Prova ローダウンスプリング 4 3 -30 -25
RS☆R ダウン 3.3 3 -20~-25
Ti2000 3.3 3 -20~-25
STi コイルスプリング(ジムカーナ用) 3.6 3.1
  〃 4 3.3
  〃 5.1 4.9
ダウンスプリング 3.5 3.1 -30 -30
tanabe SUSTEC SuperH 3.6 2.1 -17 -16 リアは純正よりも柔らかい。
SUSTEC SuperH(Ver.3以降?) 4 3 -23 -22
SUSTEC CVS 4.2 3.3 -28 -24
TEIN S.TECH(SOFT) 1.2~3.2 1.1~3.2 -30 -30 自由長 Ft=290, Rr=320。現在は受注生産。
S.TECH(MEDIUM) 1.2~4.2 1.1~3.9 -30 -30 自由長 Ft=291, Rr=309。生産終了っぽい?
Zero Racing DOWN SUS【桜花】 3 2.8 -30~-40 -30~-40 GC6/GC8用=NA用

       GC8B-WRX    (F)緑×2          (R)ピンク×2
       GF8C-WRX    (F)緑×2 黄色×1   (R)ピンク×1 青×1
       GF6?       (F)赤×2 オレンジ×1 (R)緑×2 白×1
       GC8STIⅢ     (F)オレンジ×1 赤×1 (R)ピンク×2
       GC8G-STIⅥ-R (F)白×1 ピンク(?)×1   (R)青×1 オレンジ×1
       GDA-NB      (F)ピンク×2 白×1  (R)オレンジ×1 黄色×1 緑×1
       GDA-E-WRX   (F)黄色×1 青×1   (R)緑×1 水色×1

GDB
メーカー 品名 レート ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R
純正 アプライドA、Bターボ車 3.56 3.06 ― ― F:桃・緑・青(スペCっぽい?)、桃・水色?・橙/R:黄・橙・橙
アプライドC、D?GDB ― ― F:桃・青・橙/R:黄・赤・橙、黄・橙・橙
eibach PRO-KIT A~B GDA、GDB 4.59 3.57 -25~30 -15~20
PRO-KIT C~F GDA、GDB 4.59 3.77 -20~30 -5~15
ESPELIA SuperDownsus(A~B、STI) 3.3 2.6 35~40 25~30
SuperDownsus(C~D、STI) 4.5 3.5 25~30 15~20
SuperDownsus(E、STI) 4.5 3.5 20~25 15~20
SuperDownsus(F~G、STIspecC) 4.4 3.5 20~25 15~20
H&R H&R SPRING GDA/GDB A/B型用 -35 -35
H&R SPRING GDA/GDB C/D型用 -35 -35
PROVA ダウンスプリング(前期用) 4.5 4 -38 -25
RS☆R ダウン(A~B) 3.87 3.16 -45~-40 -30~-25
Ti2000(A~B) 3.87 3.16 -50~-45 -30~-25
Ti2000(C~G) 4.79 3.48 -30~-25 -25~-20
STI 3.56 3.3
湾岸 ダウンサスペンション(A、B用) 3.4 2.6 -30 -25
湾岸 ダウンサスペンション(C~G用) 4 3.1 -25 -10 控えめなダウン量


GD系は~BとC~でリヤアッパーが違う(GDA、GDBは共通
GDA
メーカー 品名 レート ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R
純正 ― ―
ESPELIA SuperDownsus(A~B、WRX、ターボ) 3.3 2.6 35~40 25~30
SuperDownsus(C~E、WRX、ターボ) 4.5 3.5 30~35 15~20
SuperDownsus(F~G、WRX、ターボ) 4.4 3.5 30~35 15~20
PROVA ダウンスプリング(前期用) 3.8 2.8
RS☆R ダウン(A~B) 3.87 3.16 -45~-40 -30~-25
Ti2000(A~B) 3.87 3.16 -50~-45 -30~-25
Ti2000(C~G) 4.79 3.48 -30~-25 -25~-20
TEIN A/B型用 3.6 2.5 -30 -20 自由長F224/R286、2016年現在は受注生産
tanabe SUSTEC DF210 3.5 2.6 -40~50 -25~35
湾岸 ダウンサスペンション(A、B用) 3.4 2.6 -30 -25
ダウンサスペンション(C~用) 4 3.1 -25 -10

GD9
メーカー 品名 レート ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R
純正 ― ―
ESPELIA SuperDownsus(A~B、WRX、NA) 3.3 2.6 35~40 25~30

GF型
メーカー 品名 レート ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R
純正 ― ―
ESPELIA SuperDownsus(2WD、1.5L) 3 2.8 43~48 32~37
SuperDownsus(2WD、1.6L) 3 2.8 43~48 27~32
SuperDownsus(4WD、1.8L) 3 2.8 30~35 25~30
SuperDownsus(4WD、2.0L、NA) 3 2.8 30~35 25~30
SuperDownsus(4WD、2.0L、ターボ) 3 2.8 30~35 25~30
JIC X-MAGIC 3 2.8 30~40 25~35
Zero Racing DOWN SUS【桜花】 3 2.8 -30~-40 -25~-35 GF6/GF8用=NA用

GG型
メーカー 品名 レート ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R
純正 GGB純正 ― ― セダン用よりバネが長く車高が上がる模様。(GDBバネをGGBにつけたら2㎝ダウンとの情報)F:桃・緑・橙
eibach PRO-KIT C~F GGA 4.58 3.77 -25~30 -20~25
ESPELIA SuperDownsus(2WD、1.5L、A~B) 3.3 2.8 38~48 27~32
ESPELIA SuperDownsus(2WD、1.5L、C~D) 3.3 2.8 48~53 32~37
ESPELIA SuperDownsus(2WD、1.5L、E) 3 3 38~48 27~32
ESPELIA SuperDownsus(2WD、1.5L、E) 3.3 3 33~38 22~27
ESPELIA SuperDownsus(4WD、1.5L、A~B) 3.3 2.8 38~48 27~32
ESPELIA SuperDownsus(4WD、1.5L、C~D) 3.3 3 43~48 32~37
ESPELIA SuperDownsus(4WD、2.0L、NA、A~B) 3.3 2.8 43~48 27~37
ESPELIA SuperDownsus(4WD、2.0L、NA、C~E) 3.3 3.5 48~53 32~37
ESPELIA SuperDownsus(4WD、2.0L、ターボ、A~B、STI) 3.3 2.8 43~48 27~37
ESPELIA SuperDownsus(4WD、2.0L、ターボ、A~B) 3.3 2.8 43~48 27~37
湾岸 ダウンサスペンション(C~用) 4 3.1 -25 -10



BD型
メーカー 品名 レート ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R




BG型
メーカー 品名 レート ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R
純正 GT-B(96年6月~)純正 2.7 2.4 ― ― F:白・緑・黄/R:白・水・黄緑
2.8 ― ― F:白・紫・黄
A'PEXi 3.9 3.5
eibach PRO-KIT 3.59 2.69 -25~30 -10~15
ESPELIA SuperDownsus 3.7 グレード不明
ディーキャトロ Σβ180 3.24~3.36くらい? 2.88くらい -45 -25 純正比レート20%アップとのこと。自由長前29cm/後35cm
Σβ200 2.45~4.0 -10 バリアブルレート。自由長後310mm
JIC X-MAGIC ダウンサス 3.5 3.5 40~50 20~30 NA用
TEIN S.TECH 3.9 3.6 49 38 ソフト

BE型
メーカー 品名 レート ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R
湾岸 ダウンサスペンション 3.3 5.3 -30 -20
ESPELIA SuperDownsus 3.6 5.4 NA用

BH
メーカー 品名 レート ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R
純正 GT-B純正 2.9 4.9 ― ―

BP
メーカー 品名 レート ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R
純正 GTspecB純正 3.6 5.5 ― ―


SF
メーカー 品名 レート ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R
ESPELIR SuperDownsus(前期) 3 2.8 48~53 37~42
SuperDownsus(後期) 3 3.2 43~48 37~42
SuperDownsus(STI) 3 2.9 33~42 22~27
SuperDownsus(STI2) 3 3.2 53~58 42~47
RS-R RS★R DOWN 2.8 3 45~50 40~45 NA
RS★R DOWN 2.8 3 40~45 20~25 ターボ
Ti2000 DOWN 2.8 3 45~50 40~45 NA
Ti2000 DOWN 2.8 3 40~45 20~25 ターボ
ZERO SPORTS 強化ダウンサス 6.1 2.1 60 60
Zero Racing DOWN SUS【桜花】 3 -40~-50


・SFにGFのダウンサスをつけたら車高が落ちすぎとのこと。フォレスターの方がスプリング自体長い、もしくは重い分の設定がされているっぽい?
・↑の状態で、さらにバネの座りが悪いみたい。アッパーが違うから?
・SFとBGのリヤアッパーは共通っぽい
・でもBGにGCのバネを組んでる人はいる。問題なく組めた。なんで???

SG
メーカー 品名 レート ダウン値 公称(実測) 備考
F R F R
ESPELIR SuperDownsus(前期、ターボ、非CrossSport) 3 2.8 53~58 47~52
SuperDownsus(前期、ターボ、CrossSport) 3.1 2.9 38~43 22~27
SuperDownsus(後期、ターボ、非CrossSport) 3.1 2.8 58~63 47~52
SuperDownsus(後期、ターボ、CrossSport) 3.1 2.8 53~58 52~57
JIC DOWN 3 2.1 55~65 60~70
RS☆R RS★R DOWN 2.61 3.1 30~25 25~20
ZERO SPORTS 強化ダウンサス 6.1 2.4 50 50
Zero Racing DOWN SUS【桜花】 3 2.1 -55~-65 -60~-70

・GDBと基本的な足回りは共通の模様
・GDBと基本的な足回りは共通の模様ショックをそのままつけるとリヤの車高が落ちすぎる
・GDBショックにSG5クロススポーツ純正バネを入れたら車高が4cm上がった、とのこと






その他
・ストラット車はホイールレート0.9~0.95
・マルチリンクはホイールレート0.6程度
・ワイドボディ化に合わせたブラケットの改修でレートが下がっている=同じ実効レートにするためには固いバネが入っている
・純正はエアコンあり/なしでバネが違う

メーカーごとのなんか
・ゼロスポは走り重視っぽい気がする
・テインは下げるのと走るのと
・エスペリアはとにかく下げる。保安基準ギリギリまで下げる。だからグレードごとに設定が細かい。下げてもまともに走るように低車高車向けバンプラバーを出してるのでセット装着推奨
・RSRは高い方はへたり保障が永久になる。しかも重量が軽くなるのでバネ下軽量化にもなる。
・アイバッハ=22Bの純正装着品。実際良い。
Posted at 2018/09/05 20:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY用メモ | クルマ
2018年08月18日 イイね!

クルマレビューを書くほどでもない車レビュー

なんとなく色々まとめておきます。タイヤのやつと目的はいっしょ。

どのレベルで乗ったかで分けておきます。



〇全開で踏んだ+意図的に滑らせるなどして振り回した

インプレッサWRX type-R STiversion(GC8)
メインカー。名前がやたら長い限定車。歴代全てのスバルの乗用車で一番低速トルクを投げ捨てているD型STI。
いいところ:
2Lターボのくせにやたらよく回るエンジン
整備性がわりと良い
2ドアに四駆ターボがついてる。つよい。
駄目なところ:
低速トルク皆無。普通に発進するなら軽バンのが速い。
よくオイルが漏れる。よく漏れるくせにそれが致命傷になりやすい。
洗車場の高圧洗浄機で飛んでく塗装(弱すぎ)
電装部品がすぐ死ぬ
(新しいモデルに比べると)すごくペラペラボディ


プレオA(RA1)
カブを除くとインプレッサの次に距離乗ってますが、私物ではなく整備工場の代車。借り物で遊ぶな
名前がやたら短い。プレオヴァン
いいところ:
足回りがインプレッサと同一構造のため、なんとなく乗り味が似ている。
半円のブルーメーターなのでインパネも似ている。
エンジンがわりとよく回る
まあまあ荷物が載る
だめなところ:
パワーがお察し。NAの軽だから仕方ないね。(CVTだからまあまあ走る)


ワゴンR(たぶん3代目)
私物ではなく整備工場の代車。借り物で遊ぶな
いいところ:
ターボ付いてて速い。
(プレオより)物入れとかついてて便利
だめなところ:
あのマルチェロ・ガンディーニの愛車が駄目なわけないじゃない。


キャリィ KC農繁仕様(KKDJ-S3)
今(2018年)現在新車で購入できる最強の軽トラ。
いいところ:
今(2018年)現在新車で購入できる軽トラで最強のエンジン(50馬力)
最小回転半径3.6m。圧倒的な取り回しの良さ。
副変速機付き5MT。パートタイム四駆のおかげで不整地でもガンガン走れる。
静か。エンジンかかってるのか心配になるくらい静か。
メーターが見やすい。
だめなところ:
軽トラなので窮屈。こういうのが苦手な人はスーパーキャリィを買うと広くなるぞ



〇全開で踏んだ

インプレッサスポーツワゴンWRX STi versionIII(GF8)
クーペの稼働率がアレなのでセルフ代車兼荷物車のつもりで買ったセカンドカー。
長所短所共にクーペと同じです。

アトレーワゴン CX(S220G)
軽ワンボックス。老朽化のためディアスに入れ替えた。
いいところ:
ワンボックスのわりに空力に優れたボディ。巡航が楽。
わりと回るエンジン。さすがツインカム。
だめなところ:
パワーがない。(48馬力)
今まで乗ったことがある車の中で唯一クリア剥げが起きた。メタリック系だからかな?


ディアスワゴン(TW1)
3番目に距離乗ってるのがコイツ。
予算の都合で3AT・スーパーチャージャー。アトレーから入れ替えた。
いいところ:
58馬力を誇る(NVAN登場前は)軽商用車最強(だった)エンジンのおかげでバイク積んでも楽々国道の流れに乗れる。下手な普通車より優秀。
積載物を固定するのに使えるフックが至る所についている。バイクのトランポに最適。
シートがワンボックスのわりには豪華。
だめなところ:
3AT。もう1速欲しいと切実に思いながら走ることになる。
頭が軽すぎる。荷物をたくさん積んで飛ばすと前輪の荷重が無さ過ぎて滑るのでマジ注意。


XVハイブリッド(GPE)
試乗車。
いいところ:
内装が豪華。インプレッサって3世代進むとこんなに内装良くなるのか・・・
同年式の他の車よりは見切りも良さげ。
だめなところ:
これほんとに2L+モーター?


BRZ S(ZC6)
試乗車。ATモデル。
いいところ:
久々に出た2ドア
だめなところ:
シートベルトを手前に出しておいてくれるパーツ(名前知らない)がない。インプレッサクーペにはついてたのに・・・
革シートはケツが滑るのでスポーツどころじゃない。ファッションで乗るならアリ
パワー?何それ美味しいの?


カローラアクシオ 1.5X (NZE141)
4番目に(ry
THE・必要十分。必要なものは全て高いレベルで実現してるけどなくても良いものは何もない、シンプルなクルマ。
いいところ:
空力がやたらと優秀。ほわわkm/hで巡航する程度ならターボ付きEJのGC8より絶対楽。まじで。
燃費がいい。
エンジンがやたら頑丈
だめなところ:
弱点なくね?


プリウス(NHW20)
教習車。高速教習1回のみ。
いいところ:
加速がやたら良い
だめなところ:
シフトレバーの操作が独特
見切りが悪い


プリウス(ZVW30)
某ピンクプリウス。カスタム車のためノーマルではないです。
いいところ:
速い。
ガナドールのマフラーがめっちゃ良い音。
だめなところ:
シフトレバーの操作が独特
見切りが悪い


プレマシー(CP系)
私物ではなく整備工場の代車。
いいところ:
やたらステアリングの反応が良い。見方によってはスポーティーだし、見方によっては疲れる車。
パワーもわりとある。200巡航とかを求めなければ困ることはない。というかコイツ2Lあんのか
だめなところ:
やたらステアリングの反応が良い。見方によってはスポーティーだし、見方によっては疲れる車。
車体が長い。唯一乗ったミニバンだからしゃーないとも言う。


アテンザ(GJ2)
試乗車。2.2ディーゼル。
いいところ:
やたら速い。車体の重さを感じさせない。
ハンドリング良好。車体のデカさを感じない。
見切りもわりとよい。デカいわりに取り回し良いぞ
ディーゼルのくせに静か。
だめなところ:
たぶん代車で借りたら間違ってハイオク入れそう。ディーゼル感がない。


マーチ(K12)
私物ではなく整備工場の代車。
いいところ:
シフトフィールが最高。MTを楽しみたい奴はマーチを買え。
2-3-4のギアのつながりがGCインプ(RAクロス)の3-4-5と近くて乗りやすい
エンジンがトルクフルで街乗りしやすい
だめなところ:
特に不満はなかった。良い車です。


ライフ(4代目)
私物ではなく整備工場の代車。
いいところ:
可愛い
だめなところ:
死ぬほど遅い。これから買う人はターボを買え。まじで。


ekワゴン M(H81W)
私物ではなく中古車屋の代車。
いいところ:
今まで乗ったことのある軽の中ではハンドリングが一番いい(気がする)
だめなところ:
もう1速よこせ(3AT)


コロナプレミオ(ST210)
代車。直噴仕様(3S-FSE)
いいところ:
そこそこトルクフル。特に低速。
だめなところ:
シートが厚いせいか?天井が近い。
車体サイズがインプとさほど変わらないせいかやたらと大回りに感じる。
パワーのわりに燃費が悪い。


ノア HYBRID Si(ZWR80W-APXSB)
いいところ:
は や い
視界が良い
だめなところ:
駐車場などのごく低速時やアクセルブレーキを頻繁に踏みかえる状況でに扱いにくい。(HVの仕様なので仕方ないけど・・・)



〇運転した

ハイエースバン DX(KDH206K)
親父の仕事車。
いいところ:
(いい意味で)クソトルク。5MTだけど5速もいるの?ってほどトルクバンドが広い。
見切り良い。車両感覚がつかみやすいためギリギリを通せる
純正OPのLSDは四駆を選ぶなら入れといて損はない
3Lエンジンなのにリッター11を切ることがない良好な燃費。頑張っても14出ないけど。
だめなところ:
音がガラガラうるさい。中期型(って呼んで大丈夫だよね?)の仕様なので仕方ない。


セリカ GT-Four (ST205)
運転席に座った経験は、借り物をちょっと動かしただけ。名前も顔も知らない人の所有物だったため(ぉぃ)全開とかはしてないです。
横乗りは別の個体のGT-Four、GT-FourWRC(←限定車)が有り。
いいところ:
低速トルク分けてくれないかな・・・86×86だからバランス取れてて良いぞ。
内装かっこいい。サイドシルがやたらと太いのでカウンタックリバースとかやると楽しい。
ブレーキが強力。
だめなところ:
PCD100
しかも対向キャリパー
じつはGT-Fourだけ顔が寸詰まり。横向けた時全長が長いと邪魔だししかたないね。


86(グレード不明)(ZN6)
ORCのデモ車。足とクラッチとマウント類、フルバケ以外はほぼノーマル?らしい
メタルクラッチの体験のために試乗。半クラあるし乗りやすいクラッチでした。
いいところ:
めっちゃシフトフィールいいじゃん。なにこれすごい。86買うならMTにしないともったいないってレベルで良い
だめなところ:
パワー。といっても以前試乗したBRZよりは速い気がする。ORCさんECUやってませんか?それともメーカーのKAIZENの結果?


MR2 G(AW11)
言わずと知れた国産初のニュル育ち。ハンドリングバイロータス。
いいところ:
ちっちゃくて取り回しが良い
内装のデザインがおもしろい
だめなところ:
整備性悪そう・・・
ニュル育ちとか言うくせにスタビが全車標準じゃない


カムリ(70系)
いいところ:
は や い
先代(50系)あたりから外装がかっこよくなった
だめなところ:
駐車場などのごく低速時に扱いにくい。(HVの仕様なので仕方ないけど・・・)


WRX STI Aライン(GDB)
大人のスポーツカーとは一体・・・
いいところ:
シフトフィールが良い。いいなー6速。
バルタイのおかげか(GCに比べて)低速トルクがある。
だめなところ:
GCの上位互換なので悪いところがない。敢えて言うなら盗難率?


プント アバルト
運転したことある唯一の外車。インスピさんの車です。
いいところ:
見た目ヴィッツくらいの大きさなのに速い。流石アバルト。
ヴィッツやマーチとは違った雰囲気がある。
だめなところ:
慣れないと足がペダルの位置に置けない。ホームポジションがずれてる感


マーチ(K11)
いいところ:
シフトフィールが良い。”MTを楽しむ”目的ならベストな選択肢。
良く回るエンジン。回さないとパワーがないともいう。(この辺はK12で街乗りに振ったんだろうなぁ)
だめなところ:
パワーというか低速トルク。


デュトロ()
㌧㌧㌧㌧ヒノノ2㌧。
いいところ:

だめなところ:


あとで横乗りした車とかもまとめたい
Posted at 2018/08/19 00:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 各種レビュー | 日記
2018年08月12日 イイね!

復活(仮)

復活(仮)金曜日にインプレッサが戻ってきました。

ベンチレーター開けるとめっちゃ涼しいですね。全車標準装備にすべきですコレ。
(代車で借りてたマーチに比べて)エアコンもめっちゃ効くし快適の極みです。

車検はお盆休みを利用してユーザーで受けようと思います。
Posted at 2018/08/12 00:08:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「@磯野良たま 渋滞に1時間並んだなんて話は聞きました。山道でそんなことやったらたどり着くまでにクラッチなくなりそうですね・・・」
何シテル?   07/28 07:35
免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NZE161アクシオ に NCP120ラクティスのメーターを付ける!ケース加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 18:13:02
おうちでCFD はじめました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 01:16:15
[トヨタ GRヤリス]トヨタ(純正) 縦引きパーキングブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 10:05:25

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。前オーナー曰く、その前のオ ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。たまにスポーツ走行もします。1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation