• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伍拾参式ヘタレ@増車のブログ一覧

2018年03月26日 イイね!

クラッチ・フライホイール関係まとめ

※自分用メモなので勝手に参考にして問題が起きても責任はとりかねます※

GC8A~C、GC8D~G&GDA、GDBでそれぞれクラッチが違う
流用にはその辺のパーツ丸ごと移植が必須

一般に出回っている5速用クラッチ&フライホイールはGC8D~用
ただし小倉は専用設計のため他社のと混ぜて使えない

5速クラッチと6速ミッションは合体できる模様
ただしそのままではセルがつかない
無加工ポン付けしたい場合は6速用のクラッチ回り一式とセルが必須

レリーズは5速と6速で形状が違う。GC8とGDAは外側の形状が同じでシリンダー径が違う


各社フライホイール重量一覧(数値の間違い等あったら指摘オナシャス)

TFOUR : 4.3kg ←謎の超低価格フラホ。だれか人柱オナシャス
KTS : 4.3kg ←低価格フライホイールの王道
Addict Racing : 4.3kg
JUN(ハイストリートタイプ) : 4.6
戸田レーシング : 4.6kg/イナーシャ:0.53
CUSCO=exedy製 : 4.6kg(公式カタログ値)5.75kg(販売サイト各社の表記) ←製造元が同じZEROとは形状が異なり外周に穴開け軽量化が施されてる
シークレットスポーツSK : 4.8kg
HPI : 4.9kg
Sideway : 5kg←謎の超低価格フラホ。値段に反して?意外と評判良い模様。外周に穴がない形状してる
zerosports=exedy製 : 5.3kg ←製造元が同じはずのCUSCOとは形状が異なり外周に穴がない
STI : 5.4kg ←公式軽量フラホ。THE・無難な選択肢
JUN(スタンダードタイプ) : 5.4kg
exedy : 5.75kg(って通販サイトには書かれている。実際のところCUSCOと同じ物っぽいので単体で4.6kgと思われる)
純正 : 10.5kg
Posted at 2018/03/26 22:44:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY用メモ | 日記
2018年03月17日 イイね!

エンジンブロー

昨日群大走@TC1000に参加してきました。参加された皆さんおつかれさまです。

で、EJでは定番の?メタルブローしました。
ギヤ比の都合で?インフィールドを6500~7000rpmくらいで、しかもブーストかけっぱなしで旋回してたせいか油温がかなり厳しく、油圧が落ち気味だったのが原因の8割くらいだと思います。
去年日光に行ったあたりからやたらとコーナーでアクセル開けるスタイルになってしまったので、もうちょっと上手にクーリングラップをとっていきたいです。。。

足回りが大きく変わったのとブレーキパッドを新しくしたためどんな挙動になるか不安でしたが、前に荷重をのせれば曲がるし荷重を抜けばアンダー傾向が強くなる感じの足で、乗りやすかった印象です。
上手にブレーキをのこしながら入っていければかなり良く曲がる車なんじゃないかと。
以前にも増してリアが出てからのコントロールがしやすくなったのは印象的でした。横向いてる状態からでもアクセル操作でどうにかなるって感じ。おそらくフロントのロアアームの前下がりな角度を減らしたことで荷重移動でアンダー/オーバーを作りやすくなったことと、LSDの強化で空転が抑えられて前に進むようになったことが大きいのではないかと。アクセル主体で曲げていけるのは気持ちがいいですね。
SS595とATRの違いはありますが、ブレーキロックアンダーも以前よりは出にくかったです。効きが悪くなった・・・というわけではないと思うのですが、その辺は他の条件がそろってないので今のところわかりませぬ。
わるくなった点はブレーキダストですかね。以前のパッドの3倍くらい出てます。ホイールめっちゃ汚れる。

6ヒート走る予定が2ヒートで終わってしまったので他の参加者の横に乗せてもらったりしました。
明らかにライン取りが悪いってよくわかりましたね。。。



さて、ブローしたものは仕方ないのでこれからの話。
とりあえず開けて中を見てもらうことにしました。
メタル交換だけで済みそうならメタル交換、クランク等にダメージが入っているようなら腰下チェンジ、ヘッドやターボチャージャーまで仲良死してたら積み替えになるわけですが・・・?

せっかくエンジン下ろすんだしついでチューンしたいね。フライホイールとか。

エンジンブロー程度で降りる気は毛頭ないので、修復に向けて皆様からの修理代や部品、ラーメン、焼肉食べ放題、回らないお寿司などのカンパをお待ちしております。
Posted at 2018/03/17 22:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2018年01月10日 イイね!

EJのオイルパン関係

GC~GD前期
オイルパン11109AA051
バッフル11036AA001
ストレーナ15050AA020
レベルゲージ11140AA046


GD中期
オイルパン11109AA131
バッフル10915AA010
ストレーナ15049AA070
レベルゲージ11140AA120


GD後期~VA
オイルパン11109AA151
バッフル10915AA010
ストレーナ15049AA110
レベルゲージ11140AA150


なにやら純正ツインスクロール用等長エキマニ用のオイルパン、品番が2種類あるしそれぞれストレーナとレベルゲージの品番も違う模様。
所謂GDオイルパン化する場合は念のため組み合わせに注意した方が良さそう。
Posted at 2018/01/10 23:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY用メモ | クルマ
2017年12月29日 イイね!

今年のいじりとかのまとめ

年末で今年を振り返った感じのブログが多いのでそんなのを書いてみます。

まず距離。15.7万㌔→17.1万㌔
GW中なんて1日平均200㌔とかのペースで距離が伸びていたわりに、トータルだとあんまり走ってない感じ。
原因は8月末から11月頭まで乗っていなかったから。あと1月2月ごろはガソリンの節約とかの目的でカブで移動することがわりとあったのもあるかも。逆に今はカブを放置しています。


インプレッサメインで今年を振り返るとこんな感じ。

1月
ブレーキラインの交換など
 この時つけたリアショックが既に手元にないのだなぁ・・・
BPドアミラー移植
 完全にノリと勢いでしたが、けっこー使いやすいです。見た目もかっこいいし。
ウイポジ化
 やっぱりウインカーはライトの横にいてほしい。なお最初に入れたバルブは速攻で死んだし、そのバルブよりははるかに長持ちした2個目のバルブも瀕死です(たぶん水没でバルブの中の回路が腐った)
オーディオ修理
 昔どっかのRB教徒から格安で譲り受けたオーディオ、使い方が良くなかったのかAUXのジャックの根元で基板パターンが駄目になる感じの壊れ方をしまして、剥離したパターンをバイパスする手術をしました。(譲ってくれた方はパソコンの基板とかで同じことをやる人だし、それに比べたら大して難しいことではないです)
 記憶が正しければ6N(99.99995%以上)銅のケーブルとかいうわりとガチめなオーディオ用ケーブルを使いましたが、音が良くなったとかは感じられませんでした。ハンダの乗りは最高に良かったです。

3月
・サーキット走行(日光)
 ガチめなタイヤを始めて履いたのがこの時。人間の体力とフレームが持たないよこんなの。。。
 それまでサーキット用タイヤとして運用していたSS595の自己ベストからいきなり2秒くらい縮んだし、タイム出すうえでタイヤ以上にコスパの良いものはないってマジですね。
加圧給水タンクの修理
 鉄に対して高温と水なんて腐る未来しかないじゃん。早かれ遅かれみんな駄目になるはずなので、同様の形式のスバル車の皆さん覚悟しましょう。

4月
VSDつけたよ
 かっこいい。視線を落とさなくても車速とか見れて便利。しかも他のメーターのワーニングが出るとそれが表示されるの良い。
・社会人になりました。
 土地柄、職業柄?車にお金かけてそうな人が多い会社です。ラリーレプ羽根のっけた白いGCがいてよく間違えていたせいで羽根を買い換えたくなってしまい・・・

7月
・初ボーナスでタイヤ/ホイール新調
 見栄えいい上に意外とキャリパーを避けてくれる良いホイールなので、夏冬サーキットで3セット欲しくなるね。あと1本で2セット目が揃うので、どこかで見かけたら教えてください。
 最近やたらと人気で、みんカラでフレンドになっている人でも数人が使っているATRsports2。確実にお値段以上のタイヤです。街乗り用は次もこれでいいやって感じ。

8月
羽根換えたよ
 気に入ってますが買い替えたさが高まっています。主にカーボンウイングっぽいカラーリングにしてしまったせいで、カーボンウイングが欲しくなってしまったから。。。
大規模修理に突入
 一昨年くらいから買い集めたパーツの山が火を噴くぜ!(噴いたぜ!)

10月
GC/GF生誕25周年オフに行ってきたよ
 天気が良ければ最高だったのになぁ・・・
 ちなみに仮完成状態で工場から引っ張り出して行ったら帰りにネジを落として帰る羽目に。。。

11月
完成したよ

やたらと不慮の事故や謎の損傷で損害額が膨れ上がる最悪な月でした・・・
一つ一つは数万円程度でも総額になると軽く20万は越えてる気がするけど思い出すとお腹が痛くなったりするので考えないことにしています。

12月
おそらく11月の損害とかのストレスが原因で体調が壊れたりとか。1週間くらい飯がほぼ食えなかったです。。。体重落ちたのはいいとして筋力も落ちたので、その後重い荷物を持ったり階段を駆け上がったりするとあっ辛いなって思う瞬間とかがけっこうありました。今もあります。

ストレスはお買い物で発散だ!とか言ってたら補強パーツとか補強パーツとか軽量化パーツとか(次期ネタの外装パーツ)とか(次期ネタの外装パーツ)とか、比較的大物パーツばかり購入して過去最高額の出費が実現しました。
主に軽量化パーツとか(次期ネタの外装パーツ)とか(次期ネタの外装パーツ)とかが高額なため、29日現在の支出の総額は50万円を突破しました。(というかこの3つで50万です)
軽量化パーツは普通の受注生産品ですが、(次期ネタの外装パーツ)は注文時にお願いしてちょっと仕様をいじった(大した変化はありませんが)もの、(次期ネタの外装パーツ)に至ってはワンオフ品で、いろいろな人の支援の上に成り立っている代物になりつつあります。

(次期ネタの外装パーツ)と(次期ネタの外装パーツ)はおそらくまだ材料の段階ですが、我儘につきあってくださったメーカーの方、情報提供等で協力してくれた方、背中を押してくれた方に、ありがとう。
物が届くか装着ができたタイミングでこの辺はもっとしっかり書きます。

あとアルマイトはいいぞ(限定公開記事です)
Posted at 2017/12/29 23:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2017年10月29日 イイね!

インプレッサのリフレッシュ完了/GCGF25周年オフ

インプレッサのリフレッシュ完了/GCGF25周年オフブログ書くの久しぶりな気がする。
このところ完全のパーツレビューと整備手帳の人になっていましたが、今後もパーツレビューを増やす予定だけはたくさんあります。

さて、最近整備手帳を連投していたインプレッサのリフレッシュが完了しました。
走らせてみた感じでは完全に別の車です。

ハンドルが重い
→キャスターが増えた
→ラックのギア比がクイック化した
→パワステポンプの回転数が落ちているため、エンジン回転が落ちた時(だけ)露骨に重くなる

やたらと頭の入りが良い気がする
→エキマニとクランクプーリーという鼻先二大重量物がキロ単位で軽量化された(金属製アンパネで重くなってるけど)
→エンジンが25mm下がったため重心が低くなった
→スタビ強化でロールが減った
→アームが長くなったことでサスペンションのレバー比が変わり、実質的にバネ&ダンパーのレートを上げたのと同じ状態になった
→キャスター増しのためホイールベースが伸び、前後重量バランスが改善した
→ピロブッシュや強化ブッシュで足回りの遊びがなくなった
→強化ブッシュでラック自体の遊びがなくなった
→ラックのギア比がクイック化したためそもそもの舵角が増えた

エンジンの吹けが良くなった
→インダクションホースで吸気の抵抗が減り充填効率が向上した
→エキマニで排気の抵抗が以下同文
→軽量プーリーによってフライホイール軽量化と同等の効果が発生

排気音が違う
→エキマニのせい。個人的にはわりと好みの音です。

うるさい
→特に大きくなった騒音が車速に比例する音のため、ほぼ間違いなくグループNデフマウントのせい
→エンジン回転数に比例する音は全然聞こえないのでSTIミッションマウントは静かなパーツ。安心です。

1速と3速と5速でシフトノブの位置が同じじゃない
→当たり前だろ


エンジン回転が落ちた時ってのは、具体的にはメーター読み1000rpm以下の領域です。
普通に走ってれば使わないので問題ないですが、駐車場で半クラ使って切り返しとかしてると時々急に重くなる感じ。実用上支障はないです。

一番強烈な違和感として感じたのは、シフトノブがグラグラしていない点ですかね。
2番がパワステの異音が消えたことで、たぶん3番が排ガス臭さがなくなった(排気漏れが止まった?)こと。
なんというか、壊れてる車に慣れてたんだなぁって。

気になる駆動系の騒音ですが、グループNデフマウントを組んだGCはレイルのミッションマウントを組んだVABと同じくらいのうるささです。レーシングカーのオンボード映像みのあるミャーミャーやかましい車になりました。
ただしデフなのでミッションと違いリアシートをつけてやれば多少はマシになると思います。







先週の日曜日(10月22日)にGC/GF生誕祭オフに参加してきました。
実は仮完成状態での試走で強行参戦でした。





酷い天気だったのにいっぱい集まりました(小並感

当日の様子は他の参加者の方のブログにお任せするとして(丸投げ)、Teshimaさん(GCのデザインを手がけた方)にお会いできたこと、動いてるラリーカーを見られたことが、今回の貴重な体験でした。





ラリーカーのアーチでけぇ・・・



帰りにエキマニのセンサー取り付け穴のメクラをふっ飛ばしましたが些細な問題です。新品だったのに・・・





次回は感謝祭オフですね!
県外勢の参加もお待ちしています。
Posted at 2017/10/29 02:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「またしょーもない記事書いてる・・・」
何シテル?   11/23 00:33
免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウォッシャー液吐出不良対策(暫定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 07:22:24
不本意なインチねじ導入(FRローター径拡大+対向キャリパー交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 00:58:55
LSPI再考 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 11:33:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。前オーナー曰く、その前のオ ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。たまにスポーツ走行もします。1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation