• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伍拾参式ヘタレ@増車のブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

放出予定物

インプレッサの改修工事ですが、残る作業は

・パワステが動くようにする(ベルト張ってフルード入れる)
・キャスター調整(左右の数値を出して少ない方にシム入れて揃える)
・Defiの配線(センサー移設とかに伴うもの)
・アルミアンダーパネル装着

だけになりました。途中で気が変わらなければ。
実際に途中で気が変わったせいで色々なパーツをついかしてきたので自信はないです?


今回の総額はたぶん中古のレガシィ(ターボ)が買えるくらいになっているのは間違いないですが、怖いのでどの程度のレガシィが買えるのかは計算してません。

せっかく4月から7月くらいまで月5万ペースで貯金してたのに、結局全部吹き飛んで今年の3月末頃と同じくらいのカツカツ具合になっております。貯金ペースに関しては、めっちゃパーツ買ってましたがインプレッサのパーツ以外にほとんどお金を使わなかったので・・・


さて、今回の改修工事が(ほぼ)終わり、外したもの、結局使わなかったものの引き取り手がいれば資金繰りの早期回復を兼ねて放出したいと思います。交渉には応じます。主にまとめ買い割的なやつは考えてますので持ってってください。発送の場合は重量物が多いので送料は別途。送料の方が高くなりかねないので関東に住んでいるか関東に来られる人で直接手渡しの方が無難だと思います。
引き取り手が見つからないものは物によって引き続き倉庫の肥やしにするかアプガレに捨てに行くかって感じ。
たぶんすっごく抜けがありますが思いついたら追記します。


・マルシェ ハンドリング向上シムキット
 アンチダイブコントロールシムは3種類とも使ってないので先着順でほしい厚さのやつを放出します。キャスターいじる方は何枚か使っているので要相談
 各厚さともそれぞれ500円くらいで。GCと同形式のフロントサスを持つスバル車には使えますがサブフレーム付き車はそっちとの兼ね合いがあるので自己責任でお願いします。

・デンソーのイリジウムプラグ
 両側貴金属プラグっぽいしイリジウムって書いてあるのでそこそこ高価なもののようです。NGKでいうところの6番に相当するようです。
 電極の消耗は整備手帳見て参考にしてください。
 まだ使えるんじゃない?とは言われたけど、EJって中心電極が消耗し尽くしてフラットになっても動くエンジン(BHレガシィの実話らしいです)なので、使えるかどうかでいけばぶっちゃけプラグの形してれば使えるのでは・・・って感じなので各自の判断に任せます。
 ラーメン1杯に煮卵くらいを希望

・JURAN 油圧計アダプター 六角三方
 よくオルタネーター下の純正油圧スイッチ穴にセンサーを2個ぶち込むために使われてる真鍮のやつ。
 元が1000円しないので500円で。

・Defi-LINK BF ブースト計
 Φ60、表示色はアンバーレッド。センサー、ハーネス、コントロールユニットもセット。
 1.5万で。

・GC8純正 フロントメンバー
 オイル漏れのおかげか汚れは酷いものの使用に影響しそうな深刻な錆の進行はありません。
 3000円くらいを希望

・GC8純正 リアメンバー
 使用の際はブッシュ交換前提で。
 2000円くらいを希望

・GC8純正 アルミトランスバースリンク
 塗料が付着してたりして汚いですが、使用に影響するような損傷はないと思います。ブッシュが20年モノということを除けば。後ろ側のブッシュもセットなので鉄アーム車のアルミアーム化にも使えます。
 5000円くらいを希望

・GDB純正 トレーリングリンク
 5万キロくらいの車両から外した中古を半年ちょい(1500㎞/月程度)使用。けっこうキレイ。STIピロリンクを買わなければあと5年は使っていたはず?
 2000円くらいを希望

・GDB純正 ラテラルリンク
 トレーリングリンクと同じ車両のもの。こっちは入手してからずっと倉庫の肥やし。キレイです。D型=鉄ラテラルです。
 2500円くらいを希望

・GDB純正 ラテラルリンク
 STIピロリンクを買わなければ使用していたはずのもの。こちらはF型=アルミ。ブッシュは交換した方がいいかも。
 鉄ラテラルより新しいですが状態はこっちの方が悪いので2000円くらい希望


GDB純正 ジャッキポイントプレート
 リンクはGCに流用していたカズさんのページです。GCメンバーにもポン付け。ジャッキポイントが広くなるので便利です。
 500円くらいを希望

・GDB純正 サポートアーム フロント
 レガシィのD型、GDBの中期型などに採用されていた、パイプで左右のアームの付け根をつなぐものです。お部屋でハンガーの代用、GDBメンバー移植時の同時装着用などに。
 500円くらいを希望

・GC8純正 パワステラック
 フルード漏れてます。OHベースやリビルド業者に投げる用などに。
 2000円くらいを希望

・GC8純正 パワステポンプ
 フルード漏れてます。OHベースやリビルド業者に投げる用などに。
 1000円くらいを希望

GC8純正 パワステクーラー
 前後のホースもつけますが20年物のゴムなので状態は察してください。前期型などパワステクーラーレスの車両への流用、ちょっと前に流行った?アルミ針金巻きがめんどくさい人の流用などに。
 1000円くらいを希望

・KYB newSR (GC8、ターボ用)
 去年の夏に新品購入したものです。だから使用期間は確実に1年未満。格安車高調入れるくらいならこっちの方が断然走ります。
 購入当時は1本単位での販売だったため、セット販売になった現在は価格改定で少し値下がりしました。現在の定価は税込み\97,632。(当時は税込みか税抜きか忘れましたが99000くらいだった気がします)
 現状リアのみGDBショックに交換しているのでリアのみだと早いです。フロントはそのまま車両につけている状態で既にキャンバー調整をしてしまったので、欲しい場合は少々時間をください。もしくはDIYオフ開催コースです。
 ブレーキホースの配管を取り付ける部分の輪を切っています。そのためGDBのようにブレーキホースを車両から外すことなく純正のクリップで装着できますが、完璧なものが欲しい方はご遠慮ください。切った部分は上から雑に水色の塗料で塗装して一応の防錆をしています。もともとKYBは届いた時点で箱の中で暴れて角の塗料が取れてたりするようなメーカーなので、あとから塗ったものを含めて塗装のクオリティに関するクレームに関しては一切受け付けません。
 リアのみの場合1.5万、フロントセットは(アライメントやり直す手間ぶんで)4万くらいを希望
 必要であればリア用のキャンバーボルト(純正フロント用と同じようにカムになっているもの)を1000円でお付けします。こちらは元が3000円くらいの安物なので、お金がある人はAVOなどを買った方がいいかも。

 リア引き取り先決まりました。
 フロントのGDBショック(たしかC型からの取り外し品)欲しい人いましたらコメかメッセ、スカイプ、ついったーのリプかDMあたりで連絡ください。
 今回わざわざ新品購入したリアを放り出して使うくらいには状態は良いです。ガス圧しっかりあります。フロント2本で1万、希望者には↓の純正フロントバネもつけます。

・DCUATRO(デイトナ) Σβ180  (BG5 ターボ用)
 ダウンサスです。去年の年末ごろに試着してちょっと(多く見積もっても数百キロ程度)走っただけなので状態は良いです。箱、保証書ついてます。
 今まで装着したバネの中で乗り心地はぶっちぎりで良く、それでいてフニャフニャというわけでもないとても良いバネなので、できればこれを使いたかったのですが、ワゴン用のためリアの車高が全然合わないためワゴンを持っている人向けで放出します。
 GCに組んだ感じだとフロントはGDB純正バネよりちょい下がる程度で実用車高といった感じなので、GFやGGなら使い勝手は良いかもしれません。
 6000円くらいを希望

・GDB(中期) 純正スプリング
 GCに使えるかと思ったらフロントしか使えなかったため丸目STIバネで置き換えちゃったやつ。足回りの部品集めが泥沼化した犯人。丸目は中後期アッパーに換装すればリアも使えます。
 1000円くらいを希望

・テイン HA
 ずっと前に使おうと思って買ったきりずっと倉庫の肥やしになっている車高調。元がそんなに高価なものではないので、走りたい人向けというよりは下げたい人向けかも。錆出ていますがリングは回ります。ピロアッパーにガタはないです。
 5000円くらいを希望

・GDA(丸目)純正ダンパー
 ロッドの戻り弱いです。純正戻し、車検用などに。
 1000円くらいを希望

・GC8(中後期STI) 純正ダンパー
 完全にガス抜けきってロッド戻らないです。廃車や売却予定車両から足を回収するための身代わり、車検用などに。バネ(リアは錆出てる)と当時モノのアッパーもつけます。どれも走りに関しては期待しないでください。
 正直お金取るようなものではないと思いますが重くて動かすのがだるいのでモンエナ1本ください。カオスかロッシだと嬉しいです。
Posted at 2017/10/15 19:46:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2017年09月18日 イイね!

EJ用プーリー考察

色々バラしてたらエアコンベルトのテンショナーのプーリーのベアリングから異音がすることが発覚したのでまとめときます。自分用メモなので個々の情報を信じた結果損害が発生しても一切責任は負いませぬ。
でも間違ってたら指摘してね。




〇エアコンのベルトのテンショナーのプーリー(クーラーアイドルプーリー)

GC用の品番:73131AC000

互換品番:73131FC000 ・・・ AT-T024 とか TT1753S で検索して出てくるものと同じもの


GCの純正プーリーは金属製。たぶん鉄。BDレガとかも同じものを使ってたみたい。
ベアリングは6203。ベアリングだけ打ち換えて使える模様。
金属製だし軸がロックした場合はベルトが滑るんじゃないかな・・・
みんカラ内ではベアリングにガタが出てプーリーが傾いたことでテンショナーのステーとかアジャスターを破壊した事例があるっぽい。

現行品73131FC000は樹脂製らしい。ベアリング故障で軸がロックした場合に溶ける、削れる、などある模様。煙もくもく案件もこれはこれで笑えないぞ。(どのみちベルトご臨終コンボが発生するのは同じだし)
ベアリングだけ打ち換えて使ってる記事は今のところ見当たらない。見つけたら教えて。

気になった点:
GCは社外でクランク、オルタネーター、パワステのプーリーのアルミ製の軽量品が存在するけど、73131FC000はそういった軽量プーリーの一つとして使えるのでは?
ファンベルトのアイドラーのアルミ製は戸田のK20A用とトラストのFA20用しか知らないので、EJ用の軽量品(現行モデルから見たらただの純正部品だけど)として使えるなら価値はあるのでは?
いずれ検証したいネタ。



〇オルタネーター
やたら出回ってるので省略


〇パワステ
某最速HPの検証記事見てください。どうやらBHとGCでオフセットが違うらしいです。
GC用はマルシェ等から軽量品が発売されている。BHのはないの?
純正がもともと肉抜きされている(たぶんソケット突っ込んでボルトを回すのが目的だけど)ため、他のプーリーほどはアルミ化の効果はなさそうな気がする。径がでかいので無視できない差はありそうだけど。


〇クランク
純正は2.5kgくらいありまっす。(MT:2565g AT:2100g)
国内有名どころ?だとゼロスポーツが624g。ネオプロトが715g。プレジャーレーシングが845g。マルシェは『クランクプーリーで2Kg以上軽量』とのことなので570gを切ってくるのでしょう。

これについて賛否あるよーって記事はインターネッツ上にたくさんあるので勝手に一例を関連情報URLに挙げておきます。サクッとまとめちゃうと、『EJエンジンが発売になった1989年のスバル社員が書いた文書の中には「ハーモニックバランサ」って書いてあるしそういう効果を期待してたんじゃないか』『2000年代に入ってからスバルに問い合わせたら、プーリーはプーリーであって他の何でもない、という回答が返ってきた』の2点になりますね。
ところでよく読むと『7500rpmを上限として』的な文言があります。メーターの写真を見る限りBCレガシィRSのレブリミットは7500rpm。BDのRSやGCのWRXも7500。気になりますねこれ。たぶんそういうことなんでしょう。

そしてSTIエンジンのレブリミットはこれを超えてます。GC8DのEJ20Kで7900、もっと後のEJ207やEJ20Yだと8000になってたりします。8000という数字の根拠はおそらくピストンスピード20m/s。昔からレシプロエンジンの高回転化における限界とされてきた、これを超えるとエンジンぶっ壊れるよっていう数字です。
といってもB型、F型、K型を搭載するホンダ車は23m/s台ですし近年のスーパーカーは25m/sを超えるものも出現しているので少し時代遅れの指標になってきている感じは否めませぬ。

”7500rpm”を公式で超えちゃっている以上、他のEJはともかくSTIエンジンに関してはハーモニックバランサはそこまで気にする必要ないんじゃね?という見解でまとめておきます。
この差がSTIのプレミアム感なのでは?
といってもGDA以降の非STIなターボエンジンはSTIを売るために意図的に出力を落とされている経緯もあるのでアテになりませんが


ところでGTRとエクストレイルとCRVとCX5がレブリミットまで回した時のピストンスピードが同じなの面白いよね。微妙に超えたい人は四ツ目セリカに乗ろう。
Posted at 2017/09/19 00:02:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY用メモ | 日記
2017年08月25日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】

Q1. ドライブレコーダーを導入したいと思った動機を教えてください。
回答:当て逃げ対策

Q2. ドライブレコーダーに求める機能・性能を教えてください。
回答:画角と夜間の鮮明さ

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/08/26 09:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年06月19日 イイね!

タイヤまとめ

なんとなくトレッドウェアの数値をググってたのでメモ代わりに置いておきます。
今まで履いたタイヤのまとめと一緒に、わかる範囲でUTQGも挙げとこうかと(Treadwear/Traction/Temperature)


Treadwear・・・減りにくさの指標。数字が大きい方が減りにくい。同じ技術水準で作られたタイヤなら大きい方が燃費はいいだろうし、小さい方がグリップするはず。
Traction・・・縦グリップの性能を計測してランク付けしてるみたい。地面に水撒いて測定してるらしいよ
Temperature・・・耐熱性的なアレ。

夏タイヤ
●BS
・SNEAKER SNK2
 サイズ205/50R16
 UTQG 不明/不明/不明

エコピアになる前のスニーカー。インプレッサを買ったときについてたタイヤがスタッドレスだったため、隣のレガシィから外して「これ持ってきな」と頂いたタイヤ。負荷かけるとめっちゃ鳴く印象。正直今まで使ったタイヤの中では食わない部類だけど、免許取りたてのヘタクソが鳴かせっぱなしで走ったりしても事故らなかったので、たぶんきっとコントローラブルなタイヤだったのでしょう。納車翌日に突っ込まれかけた時、地面にトレッドパターンが転写されるようなタイプの急ブレーキがいきなりできたので印象は良いです(他のタイヤでできた例がない)
じつはそれなりに負荷かけたりして乗ったタイヤの中では唯一の回転方向指定のないタイヤ。この頃はローテーションとかちゃんとやってたなぁ・・・
どっかの丸目インプ乗りに引き取られました。

●DUNLOP
・LE MANS LM703
 サイズ 215/45R17
 UTQG 不明/不明/不明

17インチ買ったらついてきたやつ。手に入れた時点でボロかったこともあってか全然食わなかった印象しかない。つなぎで使ったのでグリップ性能のレビューはできませぬ。それでも流石にLE MANS。今まではいた中ではぶっちぎりで静かでした。
REVO2にホイールを引き継いで廃タイヤ処分。

●FEDERAL
・595RS-R
 サイズ 215/45ZR17
 UTQG 140/AA/A

条件が揃えば国産ハイグリを食えると評判の台湾タイヤ。街乗りでこれ履いてサーキットでSS595を使うとかいう変な運用をしてましたが、案外?静かだった気がします。そこまで攻めないうちに放出してしまったので性能評価はできません。
どっかのGTR海苔のドリケツになりました。

・SS595
 サイズ 215/45R17
 UTQG 240/A/A
このタイヤ、Treadwearが260と240、TractionもAAとAの2種類あるそうです。改良か何かが入って製造時期によって違うのか、サイズによって違うのか、工場によって違うのかは知りません。詳しい人教えて。
しばらくメインタイヤだったやつです。RSRよりうるさかった気がします。
すぐ熱入るんだけどタレるのも早かった。ほんとにTemperature:Aかよ
ブロック剛性、サイドウォール剛性ともに低いので、走ってて頑張ってる感のあるタイヤです。速いとは言っていない。サイドウォール剛性が全然ないため重量のある車の人からは軒並み不評ですが、軽い車に乗っている人からはまあまあ評判良いですよねこのタイヤ。
新品で1本5000円前後で買えたりするので練習用タイヤにはいいと思います。
剛性のなさのおかげで逆に轍に取られにくさが良好でドライは乗りやすかったです。深い水溜まりを踏むとハンドル取られてたのは、排水性があんまりよろしくないから?
サーキット走った時のタイムはP7000より良かったです。運用終盤は当初より足回りが大幅に良くなった(死んでたのが元に戻ったともいう)こともあり日光をゼロカウンターで気持ちよく走れました。なんだかんだ言って気に入ってます。
どっかのBRZ乗りのところに嫁ぎました。

●PIRELLI
・P7000
 サイズ215/45ZR17
 UTQG 260/AA/A

こっちはウェットが良いタイプ。剛性もそこそこ良かったためか、乗り心地はSS595と真逆で水たまり踏んでもまっすぐ走るけど轍に持っていかれるタイプ。雨の降らない地域に住んでいるならSS595を選びますが、あいにくけっこう雨が降るのでこっちの方が安心だったかなぁ・・・といった感じ。
ぶっちゃけ静かとは言い難い。古かったこともあってかあんまり食わない。
P7000SSとかいうグリップ力を向上させた上位種が存在した模様。履いてみたかったなぁ。
多い時で8本所有していました。その時点で特に摩耗の進んでいた2本は廃タイヤ処分、1本はサイドウォール損傷で予備個体と入れ替えて処分。残りは一緒に運用していた17インチホイールと共に倉庫に眠っていますが、ホイールはともかくこのタイヤ自体はいずれ処分すると思います(いい加減古いので)

●KUMHO
・ECSTA V700 V70A
 サイズ 215/40R17
 UTQG 50/AA/A

チートタイヤです。TreadwearなんかSタイヤ並み。長持ちなんてするはずがないですね。
ちなみにV710が30、V720が200らしいです。特別な理由がない限りウエット性能がめっちゃ良くなっててドライ性能も良好な720を買うのがおりこうさん。
騒音に関しては、このタイヤを履いているときは全力全開でブン回してるので比較できませぬ。
これだけやけに外径が小さいですが、加速性能に振るために意図的に小さくしています。
当たり前ですがタイムはぶっちぎりです。グリップ良すぎて腕の方がついていっていないので、これからまだまだ速くなることでしょう。溝がなくなる方が先かもしれませんが。
PCD100からの卒業を機にホイールごと放出。

●ATR
・ATR SPORT2
 サイズ 205/40R18
 UTQG 400/AA/A

見た目に反して静かでびびる()
P7000、SS595よりは静かな印象。
まだトレッドのヒゲが残ってるので、グリップ面に関しては後日。サーキット走ったらタイムみて比較しようと思います。
SS595、P7000に比べて滑り出してからもそこそこ踏ん張ってくれる印象があるようなないような(ブレーキロックアンダー出すとかいうクソnoobな状況での体感)
履き替えた直後の印象ではすげー良いタイヤです。噂によると経年劣化による性能ダウンが激しいんだとか?それでも値段を考えれば街乗りで2~3年使えれば十分お買い得だと思います。(いまだにBSスニーカー履いた車が走ってたりしますが、恐らくそういう使い方は無理だということなのでしょう。)
熱入れるとショルダーのブロックが裂けるような減り方?をする以外に目立った問題点はないですね。SS595(TW240)よりタイムが出て、減らないです。
こういう特性なので、どちらかというと熱を入れない運用(距離ガバ勢のツーリングタイヤ)に向いていそう。

●NANKANG
・NS-2R
 サイズ 225/35R18
 UTQG 80/AA/A

いろんなレースのワンメイクタイヤとしても使われていた?欧州で人気のスポーツタイヤ。グリップが高いことと排水性が意外と?良いことを除けば何もないタイヤですが、発売当時の水準ではいろんな機関からもらった評価は国産ハイグリより良いらしいです。
音はそこそこ(お世辞にも静かとは言えない)、転がりもかなり悪い(ATRから履き替えたら露骨に燃費が悪くなりました)ですので、街乗りはできますが街乗りメインの人が選ぶにはデメリットが大きいです。
V700ほどではないですが、値段差を考えるとこちらに軍配って感じのタイムが出ています。幅がワンサイズ上なことを考慮しても、かなり優秀なサーキットタイヤです。
コンパウンドはかなり柔らかく、インナーフェンダーと擦ってた部分はインナーフェンダーに穴が開くより先にタイヤが削れました。

冬タイヤ
●BS
・BLIZZAK REVO1
 サイズ 205/55R16
 UTQG 不明/不明/不明

購入時装着タイヤ。たぶん純正サイズの選択肢の少なさに前の持ち主が苦労した結果、微妙に外径がでかいこのサイズに落ち着いたんだと思います。
方向指定パターンがかっこよかったです。見た目は気に入ってました。
どっかのフォレスター乗りのところに嫁ぎました。

・BLIZZAK REVO2
 サイズ 215/45R17
 UTQG 不明/不明/不明

REVO1の発泡ゴム部分が擦り切れて発泡してないゴムが出はじめたため買ったタイヤ。
何種類かパターンがあったような気がするけど、方向指定パターン良いよね。
アホなのでこのタイヤを鳴かせたりしたことも何度かあります。良い音しました()
どっかのBRZ乗りのところに嫁ぎました。

・BLIZZAK VRX
 サイズ 215/40R18
 UTQG 不明/不明/不明

REVO2と入れ替えたタイヤ。
履いて4日で1本バーストするなど、色々事案が起こってます・・・(エア漏れが原因っぽい。何故だ)
初めて履いた内外指定のタイヤ。


参考
http://mabubu.hatenablog.com/entry/2017/05/06/002803
https://www.taiyaichiba.com/lineup/tire/about/
http://sport-car.akakagemaru.info/car-accessory/post-14218/
https://www.tirerack.com/content/tirerack/desktop/en/homepage.html
https://www.onlinetires.com/index.php
Posted at 2017/06/19 23:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 各種レビュー | 日記
2017年05月25日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【d'Action 360】

Q1. d'Action 360でやってみたいこと

回答:駐車時の当て逃げ対策

Q2:d’Action 360について、良いと思ったポイントを教えてください。(例:360度駐車監視できること、アクションでも使えること など)

回答:通常のカメラではどうしても死角があるが、これなら360°全方位を同時に監視できる


この記事は モニタープレゼント!【d'Action 360】 について書いています。

※質問の文章を編集、削除しないで下さい。
Posted at 2017/05/25 21:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「またしょーもない記事書いてる・・・」
何シテル?   11/23 00:33
免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウォッシャー液吐出不良対策(暫定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 07:22:24
不本意なインチねじ導入(FRローター径拡大+対向キャリパー交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 00:58:55
LSPI再考 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 11:33:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。前オーナー曰く、その前のオ ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。たまにスポーツ走行もします。1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation