2020年03月15日
4Eエンジンオーバーホール頼まれました。
ざっと交換部品の値段を調べたところかなりの値上げ!正直中古エンジンに載せ替えたほうが安いです。
ざっと書くと 各シール・ベアリング(メタル)ピストンリング・ピストン等もろもろで約9万円! 超高し!
その他機械加工で約3万円
そこまでする価値もないので要相談です。
ただ、ヤフオク等で売っているオーバーホールガスケットキットも値段の割に性能は?
シール関係は国産の純正品がいいと思います。
オーナーの要望はオイル漏れ修理とマフラーからの白煙修理依頼なのでそこそこでいいのかな?。
とりあえずコンプレッション測って検討です。
ちなみに作業工賃は部品代+夕飯代です。
ただの暇つぶしかな?
Posted at 2020/03/15 18:51:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年03月01日
11月に車検を取り、保険に加入しましたが、更新がきました。
サイノスの場合新規になると等級が上がるので以外に高いです。(約6万円)
通勤車の保険と入れ替えしたのでこのようになりました。
が、すでに車両保険が5万円下がるので現状維持で追金にて現状維持です。
ちなみに搭乗・対物無制限の、弁護士費用その他もろもろ付けて(車両付き・付属機械装置付き)で3万8千円でした。
ま・車両保険に入れること自体がすごいことなので良しとしましょう。
保険に関してはダート仲間が保険の代行やっているのでお任せで御願いしています。
ちなみにPTGダート4耐第一戦は3月22日です。
今回は軽四耐久にも出場予定なので不定期で参戦かな?。
何分 軽四耐久とはいえ、1戦ごとにブレーキパッド1式・タイヤ2セットは確実に交換になるのでお金が・・・。
お金のかかる趣味です。
Posted at 2020/03/01 16:38:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年02月25日
本日はフレックスで帰る気満々なのでサイノスで通勤してみました。
が、持病?の腰痛が・・・。通勤には使えません。
ただ、先日巻いた耐熱布の焼き入れがしたかったのが本当の理由。
あと、クラッチレリーズの様子見がてら。
一応断熱はできてるのかな?レベルです。さらに巻き巻きかな?ってところで。
ちなみに燃費は極悪です。ついつい面白がって踏んじゃいます。
あと6速は捨てて5速に変更します。C150のハイギヤに。
Posted at 2020/02/25 19:39:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年01月12日
とりあえず排気温度計を交換しテスト走行です。
空燃比計・排気温度計・ブースト計をステアリングコラムに設置し、走行してみました。
今回のテスト走行はブレーキ効きチェック・加給・空燃比等の確認です。
エンジンのCPUは暫定プログラムのままですが、十分早いです。
まだ、高回転のセットは適当なので5000回転上限のハーフアクセルにて走行です。
ブーストはブーストコントローラーオフで走行。十分というかめちゃめちゃ早いです(加速がね)
以前の仕様であった1300CC+TD05 280PS仕様よりも断然違います。さすが+200ccの余裕。
ただ走行中ドアガラスの取り付け部劣化でドアガラス落ちました・・・。
80φマフラーの音量もチェックです。サイレンサー有無し及び加給ポイント等。
ただブレーキの利きがイマイチなのでパッドの仕様を変更しないと止まりません
現状の暫定仕様ですでにブレーキが負けてます。事故はしたくないので早急に変更です。
あと適当に付けたフロントのエアロがいい感じで機能してます。フロントグリップかなり向上!。
Posted at 2020/01/12 12:58:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年01月11日
嫁が仕事のため車には乗っていませんが、各部を少しずつ手直しです。
現状からの変更でアンダーカバーにウエストゲートの穴あけ
追加メーターの取り付け(断念)
メーターレイアウト見直し等々。
まず、排気温度計が死亡していました。要交換(スペアーあり)後日
追加メーターのセンサー取り付け(オイル関係)なのですが、サンドイッチブロックが取り付けれなかったので(サイズの問題)時期はまだ早いのですがオイルクーラー付けようと思い採寸したのですが、これもつかない。
ので、今は亡き大森のオイルフィルター移動ブラケットを利用しセンサーを付けようと思ったのですが、あまりにもスペースがなくどうしようかな?と。
あとは時間切れ。
基本 朝10時から夕方3時までしか作業時間が取れないのでまだまだ時間が掛かりそうです。(作業時間中に子供の昼ご飯も準備です)
ま、暫定仕様でも走行はできるので焦らず満足のできるよう作業です。 春までに間に合えば。
Posted at 2020/01/11 16:25:22 | |
トラックバック(0) | 日記