• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒トラのブログ一覧

2019年06月08日 イイね!

台湾旅行

台湾旅行NANKANGタイヤを買って、気に入ったので、台湾に旅行に行ってきましたw

思っていたより、台湾は暑かったです。
亜熱帯というだけあって、湿度が高く、蒸し暑く、赤外線、紫外線が強烈です。

冬でも、台湾北部は10℃、南部は15℃くらいまでしか気温が下がらないとのことでした。

そこで気付きました。

なんで、Sタイヤみたいな見た目のAR-1が、あれだけハードコンパウンドなのか。

それだけ気温が高ければ、ソフトコンパウンドなんて意味が無い、
ソフトコンパウンドに合う気温、路面温度でテストなんて出来ないという、
自然環境を理解しました。

くまモンじゃないですw
台湾南部の高雄の高雄熊というもので、
日本の熊本市と姉妹都市らしく、
https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=15389&class_set_id=2&class_id=142
くまモンとは違って、首下にツキノワグマみたいな白い部分があったり、
赤いパンツを履いているのが違いです。

熊本地震があった時、調べると金額は色々出ますが、
8000万円の義援金を送ってくれたとのことです。

思っていたより、台湾の人は規律を日本人以上に守るので、
地下鉄、新幹線(川崎重工製)は日本よりキレイかもしれません。
無駄を少なく、自然環境を守ろうとして、
古い建築物などを、勿体ないと思って大事にして、
大人しく、静かで、親切でした。
日本人相手ということもあるでしょうが、
アメリカ領の全て上から目線とは全く違う、親切さが驚きでした。
Posted at 2019/06/08 00:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2019年02月01日 イイね!

たった40秒で高級車盗み出す 英で多発するリレーアタック


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00010000-storyfulv-eurp
自宅にいるのにリレーアタックされたら困りますね!!
昔の人みたいに壁に吊るしておいたら、リレーアタックされちゃいます。

自宅のキーの保管は缶か金庫の中にした方が良いですね。
ポーチに入れるにしても、金属布の中に入れないと意味無いです。
Posted at 2019/02/01 23:26:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2019年01月07日 イイね!

上級者なら何でも立て直せるか

上級者なら何でも立て直せるかhttp://www.d1gp.co.jp/09_gallery/2017/gp1701_photo.html
昨日のブログは、初心者はサーキット来るなという意味では無いです。
ナメてる初心者はサーキットにも峠にも来るなと思いますが。

表題の話をすると、初心者は乱した挙動をコントロール出来ないけど、
上級者ならどんなに乱した挙動でも立て直せるか?

それはノーです。

昔のレッドバッジシリーズってドラテク本も僕の基礎にあるので、それに沿った感じですが、

コントロールを失うような状況になったら、プロでも無理です。

上級者はそんな状況にならないように乗る、それが全て。

挙動が乱れる前兆の時点で、素早く適切な反応をして、致命的に乱れる前に挙動を管理するのです。

クルマだけではなく、全てキレイな路面とは限らない。
砂や土が浮いている、一部舗装補修がある、一部濡れている、タイヤカスがある、
路面を見たところからクルマの挙動を読むなんて当たり前。

D1なんて物凄いドリフトアングルで、それを維持してますが、テキトウに挙動を乱して出来るものではありません。
ドリフトのキッカケの前の加速、数種類のキッカケ、
それによってコントロールが効く範囲まで角度を付けて、
それを色々なテクニックを駆使してドリフトを維持する、
しかも、全ての走行ラインはあらかじめ決めたラインを通り、
出来る限り高い速度で進入、ドリフト、立ち上がりまでまとめる。

いかに多くのことを考えて
最初から最後まで全て想定内の中で
数多くのテクニックの引き出しを使って、
確実にタイヤ・クルマの限界領域を使って走るか、
初心者がサイドブレーキをちょっと引いてみたとは全く考えの次元が違います。

タイムアタックの限界グリップ走行も同じで、モータースポーツは乱暴運転ではありません。
緻密な計算、訓練の基礎があって、丁寧で確実な運転を物凄い高いレベルでこなしているのです。

タイヤのグリップを失った後のコントロールの練習はどうすれば良いか。

初心者向けのドリフト練習会が筑波ジムカーナ場などで開催されています。
これなら、いくらスピンしても、アンダーを出しても大丈夫。
いきなりサーキットに行く前に、まずクルマをコントロールする練習をして下さい。

イニシャルDでも言ってましたよ。
いかにガソリンとタイヤを使って練習したかで、ドラテクが身に付くって。
いくら練習しても身に付かない人もいるとは思いますが。

https://www.yamaha-motor.co.jp/kart/rentalkart/index.html
あと、走行ラインの練習にレンタルカートに通って、
非力な50ccエンジンでのコースレコードを目指して練習すれば、
いかに無駄な操作、無理なラインがタイムに関係しているかが分かると思います。

室内カート場にみんなで行きました!
ワイワイみんなで競争しました!
そんなのとは全く次元が違います。

ジムカーナ場でもレンタルカートでも、自前のヘルメットくらいは買った方が良いです。
バイク用のフルフェイスが安いです。
余裕があるなら、HANS対応の自動車用ヘルメットを買うと、
後でHANSのために買い替えなくて良いので無駄無く使えます。

まぁ~そうは言っても、
苦労して腕を磨く気ゼロ、
自分で勉強とかする気ゼロ、
なんか手っ取り早く速くなれる方法ない~?なんて言う人も多い気がしますが、
そんな人は運転自体して欲しくないし、速いクルマに乗って欲しくないです。

湾岸ミッドナイトでも言ってましたよ。
100馬力のファミリーカーも800馬力のモンスターも公道に出る以上は凶器だと。

今は電子制御でクルマが助けてくれる?

助けてくれませんよ。

雑な操作でタイヤグリップを失って、挙動が乱れてからようやく電子制御が入りますよ。
雨の中、991.2 GT3が公道で雑にアクセルを踏んだ瞬間、ホイールスピン、
スピンして隣の関係無い軽自動車にぶつかる動画を見て衝撃を受けて下さい。
Posted at 2019/01/08 00:49:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年08月19日 イイね!

お盆レンタカー

お盆レンタカーお盆関係無く仕事をしていますが、日曜日だけはレンタカーで出掛けました。
先週は、マークXを予約しましたがクラウンでした。

足回りは柔らかいですが、初期の動きが渋いのか、軽い突き上げと、ステアリングへの微振動が多くて気になりました。

僕がクラウンに求めるのはスーパーソフトな乗り心地なので、ヘッドレストが妙に硬かったり、若干違和感はありましたが、モフモフなシートで快適は快適、ブレーキのタッチは良くて効くし、ハンドリングは不安要素はあるものの、意外と退屈ではなく、良いクルマでした。

昨日から今日の2日間は、ホンダフィットかと思ったらスズキスイフトでした。

これがまた、安全運転支援システムがうるさいウルサイ!
車線逸脱がピピピ、何も無いのにピピピ メーターが赤くなってBRAKE! 何も無いので時間が過ぎると何事も無かったかのようにクルマは知らないフリ。
更に、レンタカー仕様のため、50km/h制限を60km/hで速度超過を検知しました 安全運転を心掛けてください!
前を走るクルマと同じように走ってるだけなんだけど…
横Gが掛かると、急ハンドルを検知しました 安全運転を心掛けてください!
同じ舵角なのにGが増えるとこのように警告!
ACCも付いてたので、試してみましたが、アクセルオンかブレーキの2択のスピードコントロールなので逆に疲れるし、料金所手前のグルグル道など荷重移動を使わないコーナーリングは危ないです。
これはもう乗りたくないですね。


船に乗って、船内で売っているかっぱえびせんを持っているとカモメがえびせんだけを凄い精度で取っていきます!
みんな手を全く怪我することなくて、鳥が獲物を捕る精度に感心しました。
Posted at 2018/08/19 21:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年02月20日 イイね!

718のヒーターの効き始め

718のヒーターの効き始めクルマのヒーターは、小さいラジエーターみたいなヒーターコアに冷却水が流れて、冷却水の熱を温風に使ってます。
大体のクルマでは、水温60度~70度くらいから温風が出始めると思いますが、718ケイマンは納車時から水温80度以上にならないと温風が出てこないのが気になってました。
それと、毎回ではないですが、水温が80度近くになったと思ったら、さっと60度くらいまで再び水温が下がって、また上がってくるということもありました。
一度しっかり水温が上がれば、下がり過ぎることもないし、ヒーターの効きも良いのですが。

その理由として、冷却水ラインに数か所バルブが付いているのです。
ある程度暖気されるまで、バルブを閉じておいて、冷却水温度が上がったら、バルブを開いていくので、冷たい冷却水が全体のラインに流れ込めば、その時にだけ一旦温度が下がります。

14の部品がバルブで、水冷インタークーラーへのラインと思われます。

インタークーラー専用のラジエーターが2個あり、通常冷却水ラインよりも低い温度管理にしていそうです。

ミッションオイルクーラーも水冷なので、4の部品がバルブです。
こちらは大した容量ではないので、影響は少ないと思われます。

2のあたりがヒーターコアに出入りする冷却水ラインで、7がバルブです。
このバルブの開弁温度が遅いのではないかと思ったのです。

念のため、ポルセンに点検をお願いしました。

結果、7のバルブは32度くらいで開弁する
水温60度で、エアコン吹き出し口の温度32度くらい
水温81度で、エアコン吹き出し口の温度43度くらい
温度上昇の具合は通常であると。

バルブの開弁がそんなに低温からとは思いませんでしたし、それなら問題ないでしょう。
当然体温より温度が高くないと、温かいとは思わないので、予想通りの温度上昇でした。

冷却水ラインが問題なければ、もはや、エンジンから発生する熱量が少ない、低回転でのウォーターポンプ圧送量が少ない、仕様だと思うしかないですね。
Posted at 2018/02/20 10:09:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「ジャガーに直6を搭載して!」
何シテル?   09/13 00:47
メカニカルな知識を求め、走りを極めし者を目指す人はお友達になれるかもしれません。 ブログ訪問もイイネもしない人はお友達にはなれません。 必ず適合をご確認して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ジャガー XE]Your Autozone Alfanxi 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 22:39:54
911(type992)フロントナンバーベース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 20:40:59
純正アルミニウムペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 12:18:06

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 黒トラ号 (日産 スカイラインクーペ)
TC2000:1'04.242(2011/12/25 dry) TC1000:41"22 ...
ポルシェ 718 ケイマン マイアミケイマン (ポルシェ 718 ケイマン)
718ケイマン 2.0L 水平対向4気筒ターボ 6速マニュアル 右ハンドル 外装色:マイ ...
ジャガー XF ジャガー XF
P250 ガソリン R-Dynamic 2.0L 直列4気筒ターボ インジニウムエンジン ...
ポルシェ 911 992.1 Carrera GTS (ポルシェ 911)
ルビースター ネオ(ルビーストーンレッド) ライトウェイト パッケージ 7速マニュアル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation