
せっかくNEXUS5の完動ジャンク品をゲットしたので、
OBD2に接続するだけでは勿体ない!・・ということで、あれこれ遊んでみることにしました。
実はマクロを簡単に実行できるアプリ Macrodroid にも、一般ユーザー権限では利用できない機能もあるんですよ。
・・というか、安全性のためにAndroidの仕様上、そうなっているようです。
そう言われるとどうしてもSuperUser権限を持ってみたい!・・^^;
あれこれ調べてみたら、これは案外簡単に逝けそうです。
手始めはWindows PCとスマホをUSB接続してAndroid(スマホ)を制御します。
なので先ずは"Android SDKツール"をPCにインストール。
スマホ側では開発者向けオプションにして"USBデバッグ"をONにします。
これで、PCのコマンドプロンプト経由でスマホを制御する環境が整いました。

これはflashコマンドでNEXUS5の応答待ち画面です。
先ずはNEXUS5のブートローダーを起動してブートローダーアンロックを行います。
コマンドプロンプトで"fastboot oem unlock"+enter とやってから気が付きました。
'Already Unlocked'(既にアンロックされている)が表示されたんです。
よく見たらNEXUS5にはのブートローダー画面には '
Unlocked' の文字が・・・(汗
前のユーザーがアンロックしたようですね。
手放す前に初期化のためにそうしたのか、色々弄っていたのか・・・
それなら次の段階に進むまでです。。。^^;
次はNEXUSのシステムに書き込んだりお掃除したり出来るツールであるTWRPをインストールします。いわゆるROM焼きツールですね。
まぁ、ROM焼きだけならコマンドプロンプトからでも可能ですが、TWRPを使ったほうが面倒がありません。
さて、どこからともなくTWRPのイメージファイルを入手してます。
このファイルをPCのコマンドプロンプトからflashしてやります。
無事に'Finished'と表示されたので、NEXUSブートローダーから"Recovery mode"を選択して実行・・・TWRPのロゴが表示されました~♪
それで、これまたどこからともなく入手していたSuperSUのzipファイルをNEXUS5に置いて、TWRPからインストールします。
これでアプリにSuperSUが追加されていればOKです。
Root Checkerでも確認できました。
これで終わりにすればよかったのですが、案外簡単にNEXUS5に書き込みができてしまったのをいいことに、「Androidのバージョンを上げてみたい!」と思ってしまいました。
入手したNEXUS5は最終バージョンである'6.0.1'が入っていて、とっくにアップデートは終了しています。
これを無理やりバージョンアップすれば、セキュリティアップデートなども可能になるかも・・・
root化しておいて、何をか言わんや・・・ですが^^;
ということでNEXUS5用のAndroid8.1のカスタムROMを見つけました。
既にTWRP環境があるのでこれでサクッとインストール完了。
立ち上げたら英語版Android8.1が起動しました^^;
これは後から日本語設定にできてホッとしました。。。
・・・で、画面をよく見たらGoogleのアプリが入ってないじゃないの・・・
これじゃぁ使えないよなぁ・・・と、アチコチ調べてみると、このカスタムROMとは別にGApp(Google Aplication)の相当品を入れなくちゃならない事が判明。
GAppの品数によって多数のバージョンが有りましたが、あれこれ使ってみたいので'Full'を選択。
これをTWRPでインストール完了♪
さてNEXUS5を再起動して、と・・・アレレ、インストールされたアプリの数がやけに少ないぞ。。。
ログを見たら「システムスペース不足!」と・・・
こりゃーどうしようもないですわ。
しょうがないので元のAndroid6.0.1に戻すことにしました。
Googleでは各機種のFactory img ファイル(zip)を公開しているのでこんなときは助かります。ここで、すっかり操作に馴染んだTWRPで内部ストレージをフォーマットしてきれいにします。
ホントはこの操作前に写真データを抽出しておくべきだったのをうっかり忘れ、これらの作業の証拠は何もありません・・・
それからAndroid6.01のイメージファイルをPCのコマンドプロンプトからflashして完了!・・・と思ったら途中でerrorが出てしまいました。
あれこれ試行錯誤して何度かやり直しましたがどうしてもエラーが出てしまいます。
この状態で無理やりNEXUS5を起動しても途中でループにハマってしまうだけ・・・
で、その日は諦めてオヤスミ・・・
・・・の途中で思いつきました。「イメージファイルを個別に焼いたらどうだろう?」。
(今まではTWRPであるいはコマンドプロンプトから"flash-all"で一気にflashしてました)
・・・で、翌朝早速実行。何故か見事にエラーが出ずにflashが成功しました。
NEXUS5にも見慣れた画面が出現。初期設定は必要ですが、これで元通りに出来ました。
ジャンクNEXUS5のおかげて、TWRPの使い方やroot化、PCからコマンドプロンプトでNEXUS5を制御する方法も勉強できました。
それにしてもAndroidは奥が深い・・・とうか、スキルが有れば何でも出来ちゃいそうですね。。。
ブログ一覧 |
家電 | 日記
Posted at
2019/12/04 13:13:34