• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRのブログ一覧

2023年06月14日 イイね!

あじさい第2弾。


梅雨らしい梅雨...
毎日ジメジメ💦



奈良の長谷寺に紫陽花を撮りに行って来ました😃
関東地方の方は、長谷寺のあじさいと言えば、鎌倉・長谷寺を思い浮かべると思いますけど、古いのは奈良みたいです😬



フォトアルバム(紫陽花2023)



まず、長めの登廊(のぼりろう)が出迎えます...
朝イチなんで、誰もいませんw







この登廊が本堂まで3分割され続きます...
一番長い最初の登廊の先に、あじさい階段があります😃
インスタ映えの写真を撮りたければバッチリですね w
鉢植えのあじさいを並べているので、なるべく鉢を写したくないですね😃






前回アップした写真は、ありがちな「あじさいを日の丸構図でドカーン❗️」だったので、今回は通路・階段・屋根などを入れて、違った角度から撮影してみました😃







奈良の長谷寺はここも映え写真スポット...
師匠が言うには、奥の仏像に、手を合わせた人をシルエットで抜くと、写真としては完璧らしいですけど、素人の私は、奥の新緑と床に映ったリフレクションだけでも十分な気もします❗️😅







この場所、秋はもっと美しくなります。
2年前の写真...、完全な紅葉になる前の写真ですが十分にキレイでした😃







ごちゃごちゃしたあじさいですけど、階段を入れると、少し落ち着いた雰囲気になるような気がします。







寺院に行くと屋根もいい感じです😃







写真は撮影不可でしたので撮ってませんが、ここのご本尊「十一面観世音菩薩立像」は仏像に興味のない人も思わず足を止めてしまうほど..、ご本堂を通り、さらに奥に進むと五重塔もあって、見応えたっぷりな寺院です😃



あじさい階段は実際に通ることも出来て、帰りは階段を降りて来ました😃
上から撮影してもいい感じです。







あじさいはバラとかと違って1ヶ月近く楽しめるので、色の濃く出る曇りや雨の日に行ってみるのも良いかと思います😃

2023年06月07日 イイね!

紫陽花が見頃。


本当の野鳥好きの方は、山を10km以上歩いてでも、野鳥を追いかけておられますが、私はヘタレなんで、市街地の公園でお会い出来なくなった途端、対象を飛行機や花に切り替えます😅



今年になって知り合った方の中には、アカショウビンやサンコウチョウ、ブッポウソウなどなかなかお会い出来ない野鳥の撮影に成功しておられます...
サンコウチョウは5月の初旬ぐらいに市街地の公園に立ち寄りますが、火の鳥アカショウビンやブッポウソウには、なかなかお会い出来ません😅





しかし、当初の目標だったカワセミ・ルリビタキ♂・オオルリの撮影は出来たので、満足です😃





さて、湿気の多い日が続いて、たまーに晴れる日に、洗車もする気にならず、6月といえば「紫陽花」ですので、岸和田市のとんぼ池公園に行って来ました😃まだアップしてませんが、このとんぼ池公園にはつい最近バラを撮影に行ったばかりでしたけど、紫陽花の帰りにバラを見に行ったら、ほぼ終わってました😅とんぼ池公園のあじさいフェアは6/17・18日で、40種類約1万株が色鮮やかに楽しませてくれそう😃駐車場は第1駐車場が距離的には近いですが第2駐車場の奥に停めた方が平坦な道を歩いて行けます😃



フォトアルバム(【No car】紫陽花 2023(とんぼ池公園))



最近よくあるパターンのハート型です。
完璧なハート型ではなかったので、大半の人が素通りしておりましたw

200mm F2.8 SS 1/1600 ISO 100



めちゃくちゃ可愛い感じの紫陽花ですね....

200mm F2.8 SS 1/800 ISO 100




ピンク アナベルも注目を浴びてました。

200mm F2.8 SS 1/640 ISO 100



ふんわりした感じが良いですね❗️

153mm F2.8 SS 1/800 ISO 100



前ボケ・後ろボケと完全に狙いましたけどイマイチですね😅

200mm F2.8 SS 1/1600 ISO 100



ガクアジサイ系のヤエノアマチャ...

200mm F2.8 SS 1/200 ISO 100




2色のカラー...
土が酸性だと青色、アルカリ性だとピンクの紫陽花が咲くらしいですけど、土に石灰成分があると中和されて、どちらかに傾くようで、2色になるとか...、詳しくは知らんですけどw

134mm F2.8 SS 1/800 ISO 100



まあ、他にも撮って来たので、フォトアルバムに追加しておきます😃
ちなみに、ウェザーニュースのランキングを見ると、とんぼ池公園は12位になってますね❗️そんなはずはないと思いますww
でも、さっき、5位の長居公園植物園のアジサイも見て来ましたけど、まだ色付き始めで、今なら、見頃のとんぼ池公園の方が良かったです😃

1位は鎌倉長谷寺です。2位も神奈川県の明月院...、4位にやっと関西が登場❗️京都の宇治にある三室戸寺です😍

2023年06月05日 イイね!

ストロベリームーン、撮りました😃


今宵は満月...
ストロベリームーンです。
ストロベリーと聞くと「赤い月」なのか?なんて思いますけど、全然関係ありませんw アメリカの部族が、月の動きを観察して、農業や漁業などの目安にしていたようで、6月はイチゴの収穫が最盛期を迎えることから、そう呼ばれるようになったらしい...



カメラは6100万画素(9,504x6,336)のα7R v...
レンズは200-600mm F5.6-6.3 Gレンズです。
満月の撮影という事で、200-600mmを使用しましたが、画質・解像感は70-200mm F2.8 GMレンズの方が良いんかなぁというのが感想です😅



ソニーのカメラには全画素超解像ズームというデジタルズームとはちょっと違うものが備わっているようなので、今回、使ってみました😃
200-600mmのレンズに2倍テレコン+全画素超解像ズーム(2倍)=2,400mm😅
満月がファインダーを埋め尽くすほどの大きさですが、解像度はイマイチでした。
2倍テレコンがイマイチの原因のようです😅



黄枠がファインダーサイズです。
ファインダーを覗くと384,400kmの距離が目の前です😍




2,400mmで撮影すると、トリミングしなくても、十分な大きさですw 今回も、画角(トリミングなし)はそのままですが、みんカラ用に、画像は小さく(1200x800)してます😅
2,400mm F13 SS 1/125 ISO 200




2倍テレコンがイマイチなので、今度は、1.4倍テレコン+全画素超解像ズーム(2倍)=1680mmで撮影してみました😃 今回も、画角(トリミングなし)はそのままですが、みんカラ用に、画像は小さく(1200x800)してます😅
1,680mm F10 1/125 ISO 100




テレコンを外してみました。
画角(トリミングなし)は、そのままですが、みんカラ用に、画像は小さく(1200x800)してます😅
600mm F10 SS 1/125 ISO 100





少し小さいので、トリミング(3,000×2,000)しました。
600mm F10 SS 1/125 ISO 100




更に、トリミング(1,800x1,200)してみました。
600mm F10 SS 1/125 ISO 100



6100万画素(9,504x6,336)もあれば、その一部を切り抜くトリミング耐性もめちゃ高です❗️



あ、今、ウサギの耳が見えた気が....、おやすみなさいzzz


2023年06月03日 イイね!

月を撮る❗️


また車の話じゃないです😅
さっき空を見たら、月がやたらデカかったので、「お、満月か⁉️」と思ったら、明日、2023年6月4日が満月「ストロベリームーン」らしい....
アメリカの部族が、月の動きを観察して、農業や漁業などの目安にしていたようで、6月はイチゴの収穫が最盛期を迎えることから、そう呼ばれるようになったらしい...



お昼に一番デカくなるようですので、それは諦めるとして、昨年の11月に442年ぶりの天体ショー(皆既月食&惑星食)を撮影して以来....



撮り方忘れてるんで、マニュアルを確認したら...
1, シャッター速度が遅いと、月が白く...
2, 月面の表面の模様まできれいに写すには、シャッター速度を1/125秒以上、絞りをF8からF10を目安
3, ISO感度はISO100からISO400を基準に、月の明るさや周囲の環境によって調整
4, ピントはマニュアルが基本ですが、オートフォーカスでも大丈夫だったような気がします。



200mmの望遠レンズがあれば、比較的簡単にクレーターまで写すことが可能らしいですが、明日は、ウサギを撮ろうと思ってますので、200-600mmの登場です😅
上手く撮れなかったら、バラの写真か伊丹の写真をアップしたいと思います😃



昨年の写真を再アップしますね😃



ISO 1000 F9.0 SS 1/1.2s 20:19





ISO 320 20:46





ISO 200 f10.0 SS 1/500 21:31




当時は70-300のレンズだったと思います😃
まずは、今日練習してみようかな😍



+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

練習
■カメラ α7R V
■レンズ 200-600mm F5.6-6.3
■解像度が足りない気がするので明日はもう少し早い時間に撮ってみよう❗️レンズを変えてみても良いかも⁉️😃


600mm ISO100 f11 SS 1/125
ノートリミング(9,504x6,336)
画角はこれですけど、みんカラ用に、画像は小さくしてます😅




トリミング 4K等倍(3,840×2,160)




トリミング フルHD等倍(1,920×1,080)




明日は、GMレンズにテレコン付けたりして、解像度の高い組み合わせも調べてみようと思います😃

2023年05月04日 イイね!

【鳥活】阪神、巨人、どちらがお好き?


この1週間で5回も撮影に出かけてます😅
まさにハマってる状態ですねw
最近は大阪城公園によく行ってますが、行くと毎日来てる人が多くいますし、情報交換の大切さを痛感します。つい先日も香川県から来ている30歳の兄ちゃんと意気投合し、その兄ちゃんが園内で知り合った方とも顔馴染みになって、どんどん輪が広がるって感じです😍 そのおかげで、ビギナーの私でも、色々な野鳥に出会えております😃 5kgぐらいの機材を担ぎながらの移動で大体1万歩ぐらい歩くので運動不足解消にもってこいの趣味かなって思います 😃



今回はタイトル見て意味が分からなかった方も多いでしょう😅
すでにアップしてます日本三大鳴鳥(ウグイス、オオルリ、コマドリ)の中のコマドリさん....、見れば見るほど、ジャイアンツ・カラーだなって思いますw



ちなみに、ウグイスは、「ホーホケキョ」で有名ですけど、普段は藪の中に隠れているので、お目にかかることは少ない野鳥です。たまたまラッキーで目の前に出て来た瞬間を撮影出来ましたが、滅多にないことらしいです、ラッキー❗️オオルリもカメラマンには超人気の夏鳥で、高い木を好むので、撮影条件はあまり良くない中、比較的解像度が稼げる場所に留まってくれたのでラッキーでした😃















それと、昨日撮影した、これも夏鳥のキビタキさん...
こちらは完全な阪神タイガースカラーかなって思いました😃
キビタキさんもめちゃくちゃ良い声で鳴きます😍















私はエンゼルスファンなので赤色の野鳥を探さなければww


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

キビタキの囀り




日本三大鳴鳥(2:00ぐらいから)

プロフィール

MRと申します。 2005年07月16日にみんカラに登録しましたが放置期間も長いです。国産と輸入車(ドイツ車)を行ったり来たりして、現在、メルセデスAMG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

C43 マイナーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 20:32:36
[メルセデスAMG Cクラス セダン] トランスミッション故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 20:43:58
[メルセデス・ベンツ Aクラス セダン]メルセデス・ベンツ(純正) A/C RESTスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 00:14:13

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
10年ぶりにドイツ車に乗る事になりました😃0-100km/hは4秒台ですし、乗り心地以 ...
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
インサイトが5年経ち、今度はノートになりました。素のノート、ノートXです。基本ノーマルで ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2012年から2017年。 ハイブリッド・デビューです。 アイドリングストップになかな ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
2009年から2012年。 今はこれで我慢! と思ってましたが、気を遣わない分、楽です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation