• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRのブログ一覧

2023年03月19日 イイね!

【No Car】千里川土手 その2。


車は登場しません、興味のない方はスルー願います😅



3月に入って知人が貸してくれた「200-600mmの超望遠レンズ」を使って、中旬までに、野鳥撮影を中心に、7回も撮影に出かけ、重さにも慣れてと言いたいところですが、重いものは重い、慣れることはないけど、今日、結局、200-600mmレンズ、SONYストアでポチッとしました😍



大きさ・重さ的に100-400mmのGMレンズと迷いましたが、200-600の写りがGMレンズ並みに良いのと少々暗くてもやはり近くに寄れるメリットは大きいです😃手持ちで「河津桜とメジロ」が解像感高く撮影出来たので合格です😃



ところで、200-600mmでの夜の撮影はどうかなと、昨年12月(ブログ)以来久しぶりに、千里川の土手で飛行機撮って来ました😃



結論から申し上げますと、土手からの撮影では600mmは要らないかなってのが正直な感想で、しかも、F6.3で真っ暗は少々キツイ😅しかし、200mmでもキツかったので、200mmに1.4倍テレコンで280mmF4、または、2倍テレコン付けて、400mmF5.6での撮影が良いかもしれません。今回は、撮影途中に、SDカードが満杯になるチョンボもあり、1枚1枚消す気にはならなかったのでフォーマットで対応、一気にやる気なくしました😅



まず、普通の写真から…、
α7 IV+200-600mm : 433mm f6.3 SS 1/500 ISO 160 EV 0.0
夕陽が当たってキレイでしたけど、写真で表現するのは難しいです😅







一緒に行った師匠のアドバイス
「もう少しアンダーに調整して、夕日のテカリを強調したら面白いかも⁉️」
っとの事で、少しいじってみました😃







α7R V+70-200mm : 70mm f2.8 SS 1/320 ISO 5000 EV 0.0
ISO 5000ですが、ノイズを上手く消してくれるソフトを導入し、何とか見れる写真になりました。







α7R V+70-200mm : 70mm f2.8 SS 1/320 ISO 8000 EV 0.0
こちらはISO 8000ですが、ザラつきが抑えられてます。







α7 IV+200-600mm : 489mm f11 SS 1秒 ISO 1000 EV ー0.7







俗に言う「練炭ジェット」ボーイング777です。アフターバーナーは、ほんの一瞬ですが、SS長くすれば残ってます😍若干ブレてますけど、練炭ジェットは1枚だけだったので....



α7R V+70-200mm : 200mm f9 SS 1秒 ISO 1600 EV 0.0



αカフェ(クリック3回で一番大きくなります)



師匠のアドバイス
「滑走路の誘導灯をどこまで入れるかが悩ましいところ...、きつい光源の為、画面の中に入ってると視線がそちらに引っ張られる」と。「主役と脇役なんでしょうが、脇役が強すぎると主役をつぶしてしまいます」と....
緑の誘導灯をトリミングで消してみました😬







近いうちに、また、リベンジしたいと思います😃

2023年03月08日 イイね!

【No car】河津桜とメジロ。


また鳥活なので、興味のない方はスルーして下さい😅



私、野鳥撮影にハマったのが、今年の1月8日なので、ちょうど2ヶ月になります。
撮影回数は今日で11回目....、ハイペースですね😅



今年になって愛車撮影は「0回」😅



今日はサクジローです❗️
業界用語らしいんですけど、梅にメジロで「ウメジロー」、桜にメジロで「サクジロー」と言うみたいです😃メジロは甘いもの好きなので、花の蜜を吸いに来るみたいで...、到着時は居なかったんですけど、30分ぐらいしたら、満開の河津桜に7-8羽のメジロが飛来して、撮り放題状態になりました😃 どこからともなくやって来たカメラマンで密になりましたけどw



メジロはちょこまか動くので、じっくり狙っている暇はありません😅
ピント(AF)を合わせたらトラッキングモードで連写ですww カワセミと違って、距離が近く、ゆっくり目なので、ガチピンになりやすいですね❗️



今日は、重量級の200-600mmの超望遠レンズを初めて手持ちで撮影します😅購入に当たり、検証しておかなければならないポイントでもあります😃



結論を申し上げると、2時間ぐらいの撮影なら余裕でした❗️
持っている人が言うには、半日で、翌日筋肉痛とか ww
200-600のズームの使い道は、野鳥撮影・飛行機撮影・モータースポーツぐらいですかね....、割り切って使うので持ってても良いレンズかなって思います😃



600mm F6.3 SS 1/1600 ISO 320 EV 0.3



600mm F6.3 SS 1/1600 ISO 640 EV 0.3



600mm F6.3 SS 1/1600 ISO 500 EV 0.3



600mm F6.3 SS 1/1600 ISO 640 EV 0.3



帰り際に、いつもの場所に寄ったら、カワセミが至近距離にいたので、撮影しました。まずまずの解像感だと自己満足❗️







明日は、異音チェックで、入庫です😅
ついでに、New GLCの情報仕入れて来ますかね...

2023年03月06日 イイね!

【No Car】カワセミ三昧。


クルマの話ではありません、興味のない方はスルー願います。



SONYのα1というフラッグシップカメラは恐ろしいですね〜
鳥の飛翔シーンから風景までどれを撮っても、羨ましくなる写真の出来で😅
しかし、定価は、935,000 円(税込) ...、笑うしかないww



ここ最近、α7R V...、高画素機で、カワセミの飛翔シーンに挑戦してますが、ピクセル等倍でのガチピン写真は皆無の状態です😅それに比べ、α1はガチピン率が高く、+40万の差はデカいと思いましたけど、カメラには、得手不得手がある事を、師匠が教えてくれました😃



今、知人から200-600の一般的にはバズーカと呼ばれる超望遠レンズをお借りしてて...、と言うのも、欲しいなーって知人に相談したら、1か月ぐらい貸してあげるから、気に入ったら買ったら?と嬉しい一言。翌日には借りに行ってました😅







先週の月曜日...、久しぶりに師匠と撮影会です。師匠は鳥は撮りませんが、カワセミなら、って事でお付き合い頂けることに😃しかし、師匠でも、カワセミの飛翔シーンは厳しかったみたい😅


2023.2.27-2023.3.6(第7回ー第11回 鳥活)フォトアルバム



私は、いつもの70-200 F2.8+1.4倍テレコン+三脚で....
周りを見渡すと、野鳥撮影では、通常の雲台ではなく、三脚にビデオ雲台を付けている方が大半でした😅メモメモ



280mm F5.6 ISO 640 SS 1/3200 EV -0.7



タイトル「お先に」(70-200 F2.8+1.4倍テレコン)
280mm F5.6 ISO 640 SS 1/3200 EV -0.7



スマホやみんカラの画面で見てる限りでは、70-200で十分ですやん?って思われる方も多いと思います😅ある意味、正解かも⁉️w



先週の水曜日に借りて、翌日、お借りた200-600での初撮影です。自分より低価格のニコンを手持ちで撮影されている常連さんのガチピン写真を見てしまい、師匠もリベンジです❗️w 雲の多い空でSS確保のためISOが上がり過ぎてしまい修正に苦労しました。同じぐらいの大きさにトリミングしましたが、さすが600mm...、鳥の大きさが違いますね❗️



600mm F6.3 ISO 8000 SS 1/3200 EV 0.3



止まっている鳥の解像はまあまあ!600mm、さすがです!



600mm F6.3 ISO 8000 SS 1/3200 EV 0.3



師匠は、鳥の飛翔シーンに「レンズの限界」だと、音をあげておりました😅私は、まだ粘りますよ〜ww



ジョウビタキさんのオスです。服装のカラーリングがおしゃれですね〜❗️
ISOも下がりましたし、絞りを1つ絞ってみました。さすが、600mmです、解像感、出てきましたね😍


600mm F8 ISO 1600 SS 1/3200 EV 0.0



600mm F8 ISO 2500 SS 1/3200 EV 0.0



600mm F8 ISO 2500 SS 1/3200 EV 0.0



そろそろ繁殖の時期なので、つがいのシーンも増えつつあります。
魚を獲るのが下手なオスなのでメスは見向きもしてくれません ww



タイトル「こっちを向いてよ、お嬢さん」
547mm F8 ISO 1250 SS 1/4000 EV −0.3



100-400GMか200-600Gですが、100-400を買っちゃうと70-200を持ち出すのが減りそうで....、200-600はデカいし重いし😅今月末まで貸してくれるようなので、じっくり考えようかと思います😃

2023年02月18日 イイね!

第6回 鳥活 2023.2.17


車には関係ない話題ですので興味のない方はスルー願います。
金曜日、家内が午後から暇というので、近くの公園に行って来ました😃



ここは初めて行く公園ですが、情報では、私が今一番興味のある野鳥「ルリビタキ」のオスがいるみたいで....、ご存知の通り、相手は野鳥なんで同じパターンでの行動はしますが毎日来るわけでもなく...、それにルリビタキはそろそろ居なくなる時期でもあるので、チャンスは刻一刻と少なくなってます😅



※漂鳥(ひょうちょう);暑さ、寒さを避けるため、夏は山地(標高1500m以上)、冬は平地、と言うように繁殖地と越冬地を区別して日本国内を季節移動する鳥。本州では春から夏は標高1500m以上の高い山で子育てをしているから出会うことは少ないですが、冬になると低地に降りてきて比較的出会えるようです。北海道では「夏鳥」。



到着していきなり、親切なおじさんに出会いまして...
カワセミ登場です❗️
私の鳥デビューは忘れもしない今年の1月8日にカワセミの撮影に成功した時からですから40日ぶりです。今回はクチバシの下がオレンジなのでメスみたいです😃



フォトアルバム



獲物を狙ってる感たっぷりですね❗️
浅めの水流だったのでエビを狙ってました。ガチピンで撮影できました😃







おじさんの移動する場所について行ってみました😅
さすが、三脚まで担いでる常連さんです❗️
すぐに、ずっと探し求めていた「ルリビタキさんのオス」が登場しました😍
3年で完全な青色になるみたいですが、8割ぐらいは青くなってました。人慣れしているのか、1.5mぐらいのところで撮影できました😃



幸せを呼ぶ青い鳥....











シジュウカラのこれはメスですけど、至近距離からのサービスショットですよw
こちらも近いのでガチピンで撮影できました😃







ついでに、皆様にもお馴染みの「スズメ」です。
まん丸でかわいいですよね❗️







最後は、ガサガサって音のところに居た「シロハラ」さんです。







池の方に居たおばちゃんに話しかけたところ、他の人同様に、色々教えてくれて、春からは、もう1つの目標である青い鳥「オオルリ」も飛来するとか....
火を使うキャンプができるスペースもあるので2人用テントでも持って行って美味しいコーヒー飲みながら野鳥撮影が出来るかも⁉️テント持ってないけどww



本日、1ヶ月以上待った2倍のテレコンが来たので、理論では「70-200 f2.8」を「140-400 f5.6」に....、APS-Cモードで「210-600 f5.6」に....
今まではMax 420mmの世界がMax 600mmの世界へ😍




2023年02月12日 イイね!

鳥活 5回目。


鳥活も5回目....
9時前に着いたが、祝日なので、普段の土曜より人出も多めです。
駐車場も5割ぐらい埋まってました😅
前日雨だったので、鳥の活動も多くなるかと思いきや、意外にも鳥さん居ません😅
しかし、今回は、常連カメラマンさん達に色々なお話を聞けて、楽しかったです❗️



さて、今日出会った鳥は、メジロ・ジョウビタキ(メス)・シジュウカラ・コゲラ・ホオジロ・ヤマガラなど...



フォトアルバム



その中で、今日イチは、メジロですね❗️
メジロと梅....
ありきたりの写真ですけど、メジロってじっとしてないので、これも連写の1コマです😅ウグイスと勘違いしてる人は多いはず...、この日も隣でおばちゃんがデカい声でウグイスやろ〜?と叫んでたけどw 「梅に鶯(うめにうぐいす)」とは、日本の詩歌や絵画における伝統的な「絵になる良い取り合わせ」ですから、間違えても仕方ありませんね😅






メジロって甘いもの好きなので、梅の蜜を吸いに来るようです😬







また、今回初めてお会いしたヤマガラのコミカルな歩き方がかわいかったです。
ヤマガラって人慣れするみたいで、この時も私に近づいて来て、えーってファインダー覗きながらドキドキしましたw







ルリビタキのオスオオルリが撮れたら、鳥活は、やめると思います😃



ちなみに、クルマはこんな異常が出ました😅
大したことないんですけど、完全にロックされてても、アプリ的にはロックされてなくて...、サンルーフが開いてても、警告出ないし、「使えねーなー❗️」と思ってましたが、Dラーに聞いたら、「サーバーの方のエラーが原因かも」と...
しばらく様子を見ようと思いましたが、ロックして1時間ぐらいして、次見たら正常に復活してました😅








明日はリアのワイパーアームが少し浮かせた場所で止まらなくなっちゃったので、保証で直してもらいます...、洗車しすぎでしょうか⁉️😅

プロフィール

「@SELFSERVICE さん 時期、症状が同じなんで、アプリ側やと思います、たぶん大丈夫だと思いますよ🙆」
何シテル?   08/15 09:46
MRと申します。 2005年07月16日にみんカラに登録しましたが放置期間も長いです。国産と輸入車(ドイツ車)を行ったり来たりして、現在、メルセデスAMG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

C43 マイナーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 20:32:36
[メルセデスAMG Cクラス セダン] トランスミッション故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 20:43:58
[メルセデス・ベンツ Aクラス セダン]メルセデス・ベンツ(純正) A/C RESTスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 00:14:13

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
10年ぶりにドイツ車に乗る事になりました😃0-100km/hは4秒台ですし、乗り心地以 ...
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
インサイトが5年経ち、今度はノートになりました。素のノート、ノートXです。基本ノーマルで ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2012年から2017年。 ハイブリッド・デビューです。 アイドリングストップになかな ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
2009年から2012年。 今はこれで我慢! と思ってましたが、気を遣わない分、楽です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation