• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッキーⅦのブログ一覧

2020年02月17日 イイね!

200216 「第20回 結城シルクカップロードレース大会」10kmに参加

200216 「第20回 結城シルクカップロードレース大会」10kmに参加タイトル画像ですが
体育館内で行われた表彰式の模様です。
昨日は生憎の雨で
会場の写真撮影を忘れてしまいました(汗)

栃木県内のマラソン大会が
4月まで行われないため
2月と3月はお隣りの茨城県の
マラソン大会へ遠征です。

昨日は結城市で行われた
「第20回 結城シルクカップロードレース大会」10kmに参加してきました。

当日受付で頂いたパンフレットを見たら
地元茨城県よりも栃木県からの参加者が多かったです(笑)

JR宇都宮線~JR水戸線・JR結城駅からは大会の無料バスで会場入りしましたが
参加者の車の渋滞があり、目の前に見える会場へなかなか着きません。。。
JR結城駅から会場までは2kmほどなので
雨でなければ歩いてもよいかもしれません。
でも昨日は雨だったので行きも帰りもバスのお世話になりました。

お隣りの下妻市「筑波サーキット」では走行会が行われていましたが
そちらも生憎の雨で残念な結果だったようです。

当日受付でゼッケン・パンフレットなどを頂きました。
9時までに受付とのことなので、家を6:30に出て
JR結城駅には8:12着。
無料バスに乗り、上記のとおり渋滞にハマり、会場入りは8:30過ぎでした。
でも9時を過ぎても受付やっていましたけどね。。。

さすがに20回やっているだけあって色々とスムーズでありがたいです。
当日受付は体育館内ですが靴を脱がなくてもいいように
普段土足禁止の床はビニールシートで養生されています。
受付の進行方向も一方通行とし混雑しないようになっていました。

受付後、参加者の荷物置き場として開放されている体育館2階の観覧席へ。
これは本当に有難いですね。
雨に濡れることなくスタートを待てます。
しかも体育館内は暖房入りでした。

良い場所を確保でき、やっぱり早めに来て正解でした。

10kmのスタートは一番最後の10:45なので
まったりスタートを待ちます。

上記のとおり当日受付も靴を脱がずにできるのはありがたいのですが
そのためでしょうか土足禁止の体育館2階でも靴を履いたままの参加者を
何人も見ました。
そのため床が汚れたり濡れていたりしました。。。
それと体育館内のトイレのスリッパが少なかったです・・・
トイレでマラソン用シューズを履く参加者もいました。。。
常識のない人は嫌いです。

残念な点はそれくらいで全体的には非常に良い大会ですね。

昨年10月から12月まで毎週のようにマラソン大会へ参加していたため
昨日で雨のマラソン大会は4回目です。
土砂降りの中でのマラソン大会も経験しているため
昨日の降雨量1mmくらいの雨は全く問題ありませんね。
もう雨の中のマラソン大会も慣れましたし、メンタルもやられません。
雨じゃなくても、汗でびしょ濡れになりますし。

ここ最近休みの日は10km以上走っています。
あえてランニングコースに山上りと山下りを入れて走りこんでいて
マラソン大会に参加しまくっている成果か
最近は体の調子が非常に良く、膝の痛みも出ません。

先日は15km走りましたが、10km走った後のラスト5kmで
5kmの自己ベストを更新するなど
「ランニングは走れば走っただけ速くなる」ということを実感しています。

さらに最近は栃木県北部のマラソン大会への参加が多く
必ず坂があるのですが
今回のコースはほぼフラットです。
しかも、ありがたいことに一般車コース内完全通行止めです。

もしかすると10km大会の自己ベスト更新
さらには初の50分切りが達成できるかもしれません。

そして10:45、小雨の中、10kmスタート!

スタート位置は遠慮がちに中央付近。
スタートしてしばらくは参加者で混雑しますので
転倒しないよう安全第一で、周りへ気を配りながら
参加者がバラけるのを待ちます。

1kmラップ 5:47 

1箇月ぶりの大会参加で、しかも雨ということもあり
体の調子を確認する意味合いもあるので
かなりのスローペースでした。

2kmラップ 5:13

参加者がバラけて自分のペースで走れるようになりましたが
ハーフマラソンではないため少しペース早めです。

調子は悪くないので、そこからペースを上げ
イケるだけイってみました。

ゴール手前で時計を確認したら、ギリギリ50分切りができそうだったので
渾身のラストスパート!

結果、49分58秒(グロスタイム)で
10km大会の自己ベスト更新&初の50分切り達成♪
(フルマラソン以外でネットタイムまで計測されたのは初めてかもしれません。)



おまけに5kmの自己ベストも更新です♪





ゴール後、しばらく動けないほどツラかったですが
達成感は半端なかったです!

ただ記録ばかり追い求めると走るのがツラくなるので
次からも完走目指して走ります♪

ゴール後、参加者は温かい汁物(豚汁だったと思います)が頂けますが
受付で配られる券が必要なので
他の大会で見られる参加者以外の人が食べてしまい
参加者の分がなくなってしまって参加者が食べられない
又は長蛇の列がなく良かったです。

また出店が30店ほどあり、まるでお祭りや縁日のようでした。
ただ残念なことに雨のため、私もそうですが参加者の皆さんが
足早に帰ってしまったため売り上げが悪そうで残念でした。
牛串や広島お好み焼きなど美味しそうだったなぁ・・・

近くにコンビニがなく、会場ではお酒は売っていなかったので
来年はお酒をリュックに入れて持ち込み
走った後に出店の食物を堪能したいと思います。

最後に関係者・ボランティアの皆様
沿道から応援していただいた皆さん
本当にありがとうございました。
また参加したいです。

1/12(日)高根沢町元気あっぷハーフマラソン ハーフ(初) 完走
2/16(日)結城シルクカップロードレース 10km(初) 完走
3/22(日)よろこびのまち久喜マラソン ハーフ(初)
4/12(日)ミヤラン 妻と一緒に10km or 単独でフル(2年連続2回目)
5/10(日)鹿沼さつきマラソン大会 ハーフ(初)
5/17(日)塩原温泉湯けむりマラソン全国大会 10km(3年連続3回目)
Posted at 2020/02/17 15:15:08 | トラックバック(0) | ランニング | 日記
2020年01月14日 イイね!

200112 「第47回 高根沢町元気あっぷハーフマラソン」ハーフマラソンに参加

200112 「第47回 高根沢町元気あっぷハーフマラソン」ハーフマラソンに参加先日の12日(日)に
新年1発目のマラソン大会に参加してきました。

参加してきたのは
「大田原マラソン」のような硬派な大会
「高根沢町元気あっぷハーフマラソン」です。

ここ数年、箱根駅伝で話題の「青学」や
昨年の箱根駅伝で優勝した「東海大」の
陸上部が参加する大会で
大学駅伝のファンが大勢見に来るようです。

今まで11月から3月はサーキット走行に集中していたため
この時期にマラソン大会へ出ることはなかったのですが
今年はサーキット走行をお休みしているので初めて参加してきました。

申し込んでから知ったのですが参加資格が
「ハーフマラソンは2時間10分以内で完走できる能力のある方」という大会で
ちょっとビックリしました。

上記の「大田原マラソン」の参加資格は
「フルマラソン4時間以内で完走」なので、今の私では参加できませんが
「ハーフマラソン2時間10分以内で完走」なら
余ほどのことがない限りクリアできるので良かったです。

当日の天気予報は雨マークが付いていましたが
時折薄日が差し、風もなく良いコンディションでした。

会場では更衣室の他に休憩所としてトレーニングセンターを開放していたので
本当に助かります。

スタートは自己申告でタイム順に並ぶのですが
ハーフマラソン2時間が目安の私は最後尾からのスタートでした。

今回、招待選手として2020東京オリンピックマラソン代表内定の中村匠吾選手
箱根駅伝を走った青学・東海大陸上部の参加が際立ちますが
最後尾からスタートの私は招待選手が走っているところを全く見られないので
非常に残念でした。
青学・東海大の外にも中央大や法政大の陸上部も参加していました。
凄い大会ですね。

ハーフマラソンのコースは平坦で非常に走りやすかったです。
最近、栃木県北部東部のマラソン大会ばかりだったので
坂が多いコースを走っていたので余計にそう感じたのでしょう。

膝の調子も良く、気持ち良く走れて
結果1時間56分44秒と今シーズン1のタイムでゴールできました♪



普通のマラソン大会だとハーフで2時間を切ると
大体参加者の真ん中くらいの成績ですが
さすがに参加資格がハーフ2時間10分以内だけあって
1時間56分では約900人の参加者で751位という成績でした。
まあ完走が目的なので、久し振りに大満足なタイムでした。

ただ残念なことが、いくつかありました。

ゴール後に無料のお味噌汁を頂こうと思ったのですが
走り終えたときは全て無くなっていて頂けませんでした。

今回妻が休みを合わせてくれて妻のコルトで会場に行ったのですが
駐車場がキリンビール跡地でした。
跡地なので仕方がないことだとは思いますが、出入口が1箇所しかなく
帰りに駐車場を出るのに40分くらい掛かりました。

参加費4,000円の割には参加賞はイマイチですかね。
ちなみに私はウエストポーチでしたがスポーツタオルのほうが良かったです。

噂によると仮装での参加はNGらしいガチなマラソン大会なので
本気の人には良いのでしょうが
楽しんで走る私のような人にはイマイチな大会かもしれません。

「高根沢町元気あっぷハーフマラソン」は隣町で近いため行きやすいのですが
来年は1日違いの「下野市天平マラソン大会」にしようかなと思います。

走った後は妻と喜連川温泉に行って、温泉を出てから回転寿司でした。
ビール、最高でしたね♪



次のマラソン大会は栃木県内での開催が4月までないので
2箇月ほど茨城県へ遠征します。

1/12(日)高根沢町元気あっぷハーフマラソン ハーフ(初) 完走
2/16(日)結城シルクカップロードレース 10km(初)
3/22(日)よろこびのまち久喜マラソン ハーフ(初)
4/12(日)ミヤラン 妻と一緒に10km or 単独でフル(2年連続2回目)
5/10(日)鹿沼さつきマラソン大会 ハーフ(初)
Posted at 2020/01/14 20:33:36 | トラックバック(0) | ランニング | 日記
2020年01月06日 イイね!

マラソン大会の参加予定

1/12(日)「高根沢町元気あっぷハーフマラソン」ハーフ(初)
2/16(日)「結城シルクカップロードレース」10km(初)
3/22(日)「久喜マラソン大会」ハーフ(初)
4/12(日)「ミヤラン」夫婦で10km か フル(2年連続2回目)
      ※妻が走れれば10km、単独の参加ならフルマラソン

ここまでは既に申し込みが完了しています。

5月は昨年の例ですと
5/10(日)「鹿沼さつきマラソン大会」ハーフ(初)※昨年は参加できず棄権
5/17(日)「塩原温泉湯けむりマラソン全国大会」10km(3年連続3回目)
があります。

栃木県内は6月と7月にマラソン大会がないので
県外へのマラソン大会へ参加しようと思います。
昨年6月に参加した「茨城メロンメロンラン」は
6/14(日)の開催が決定しており、既に申し込みも始まっていますが
参加費が1人3,700円(3km)・4,200円(5km)・4,700円(10km)と
メロンがたくさん食べられるけど、かなり高額なのと
毎年参加者が増えており、なかなか駐車場を探すのが大変で
参加するかは一緒に行く妻次第ですね。

今年の前半は、こんな感じです。
Posted at 2020/01/06 10:00:03 | トラックバック(0) | ランニング | 日記
2019年12月23日 イイね!

191222 「第47回 芭蕉の里くろばねマラソン大会」10kmに参加

191222 「第47回 芭蕉の里くろばねマラソン大会」10kmに参加昨日は今年最後のマラソン大会
「芭蕉の里くろばねマラソン大会」
10kmに参加してきました。

先週の「はが路ふれあいマラソン」フルマラソンから1週間しか経っていませんが、足は全く問題ありませんでした。
さすがに今シーズンは走りこんでいるので足もイイ感じに鍛えられたようです。
でも今冬の残るマラソン大会は3週間後の1大会だけですが・・・

「芭蕉の里くろばねマラソン大会」は初めての参加でした。
会場までの交通手段はJR宇都宮線で、JR那須塩原駅からは50人乗りの大型観光バスが無料送迎バスとして運行されていました。
行き帰りともバスは1本でしたが全く問題ありません。
とても快適でした♪
ちなみにバスを利用したのは15人くらいでした。

会場に到着すると更衣室として
運動公園内にある屋内プールの更衣室を使わせていただきました。



荷物もプール更衣室のコインロッカーを使用させていただきました。
これはとても助かります。
プールのロビーも広く、スタート時間まで待つ間に
ロビーでストレッチができました。

ちなみにロビーには地元大田原市出身(旧湯津上村出身)のオリンピアン
競泳の「清水咲子」選手のユニホームなどが飾られていました!
清水選手はゴールドメダリストの「萩野公介」選手と同じ
宇都宮市の「みゆきがはらスイミングスクール」に通っていて
萩野選手の先輩になります。
屋内プールのこけら落としのイベントに来たようです。
清水選手は今も現役で来年の東京オリンピックも狙っています。
頑張ってほしいですね♪





ただコインロッカーの鍵の預りサービスはないので手首に巻いて走りました。

参加者数がほどほどで、更衣室も混まず、コースも走りやすかったです。
ただ10kmコースは坂が多く
特に最後の残り2km弱の上り坂はキツかったですね。。。。
給水所は1箇所でしたが全く問題ありません。
ちなみに私は10kmの場合、給水は取りません。
この大会は地元学生の参加が非常に多いですね。いいことです♪

コース途中で他のクラスの参加者さんと合流することになりますが
ほどほどの参加者数なので特に問題ありませんでした。
タイムもフルマラソン前の「しおや湧水の里マラソン大会」10kmよりも良かったです。
52分30秒でゴール!



走り終った後のなめこ汁、美味しかったですね♪

参加費が2,000円と破格の値段で、更衣室やロッカーも充実しており
来年も参加したい大会ですね!

これで今年のマラソン大会参加は無事に終了となりました♪
次のマラソン大会は来月12日(日)の「高根沢町元気あっぷハーフマラソン」なので間が開いてしまいますが、しっかり走り込んでおきます!





10/6(日)真岡井頭マラソン大会 10km(初) 完走
10/14(月・祝)さくら市マラソン大会 ハーフ(3年連続) 中止
10/27(日)金沢マラソン フル(初) 完走
11/3(日・祝)那須塩原ハーフマラソン ハーフ(2年連続) 完走
11/10(日)矢板たかはらマラソン大会 ハーフ(初) 棄権
11/17(日)宇都宮マラソン大会 ハーフ(初) 完走
11/24(日)那須町マラソン大会 10km(初) 完走
12/8(日)しおや湧水の里マラソン大会 10km(初) 完走
12/15(日)はが路ふれあいマラソン フル(初) 完走
12/22(日)芭蕉の里くろばねマラソン大会 10km(初) 完走
1/12(日)高根沢町元気あっぷハーフマラソン ハーフ(初)
Posted at 2019/12/23 16:23:21 | トラックバック(0) | ランニング | 日記
2019年12月16日 イイね!

191215 「第6回 はが路ふれあいマラソン」フルマラソンに参加

191215 「第6回 はが路ふれあいマラソン」フルマラソンに参加10月27日(日)に「金沢マラソン」で
フルマラソンデビューしましたが
今回は地元栃木県のフルマラソンに
初めて参加しました。

栃木県のフルマラソンといえば
「大田原マラソン」が有名ですが
制限時間が4時間というレベルの高さで
私が参加できるフルマラソンではありません。

他には日本陸上競技連盟公認のマラソン大会を目指している「さのマラソン」と
今回参加した「はが路ふれあいマラソン」の2つがあります。

詳しくは知らなかったのですが
日本陸上競技連盟公認は5年間有効らしく
今回6回目の「はが路ふれあいマラソン」は
昨年までは陸連公認だったようで
今年、公認が切れてしまったみたいです。

どちらに参加するかを決める時に
「RUNNET」というサイトでマラソン大会の参加者の評価が
点数化されている「大会レポ」というのがあり
「はが路ふれあいマラソン」は「金沢マラソン」よりも
評価が高いことを知りました。
それが今回参加する決め手でした。

あの「金沢マラソン」よりも評価が高いって
にわかに信じられません。
どんなマラソン大会なのでしょうか?

さて。
今回は妻が休みを合わせてくれたので妻のクルマで会場入りです。
駐車場は7kmほど離れた工業団地内大企業のものすごい広い駐車場でした

そこからバスで会場まで運んでくれるのですがバスの多さに驚きました。
そのお陰で待ち時間なしでバスに乗り込めました。
昨日の最低気温は氷点下なのでありがたいです。

会場の井頭公園(1万人プール)に到着し、天気が良かったので
更衣室のロッカー室が混んでいることもあり
屋外にレジャーシートとヨガマットを敷いて準備運動と着替えをしました。

荷物預り所として1万人プールのロッカーを使用するのですが
なんと参加者にはロッカー使用料金の100円まで頂けます。
そしてロッカーの鍵は運営側で預かってくれます。本当に親切ですね。

でもロッカーの数が足らず、私はロッカーに荷物が入れられませんでした。
でもロッカーとは別に無料の荷物預り所があり困りません。
私はヨガマットとリュックを荷物預り所に預けました。

参加者数を2,500人にしていることが
全てにおいて良い結果をもたらしていると思います。
トイレ待ちなども少ないですしね。
関係者の皆さんも対応が慣れていて素晴らしいです。

スタートは9時33分です。
9時30分でも10時00分でもなく、9時33分。
なにか理由があるのでしょうね。

スタートも2,500人ということでもスムーズでした。

走りだすと沿道からの応援が本当に温かかったです。
たくさんの方とハイタッチさせて頂きました!

大会が設営する給水所では
スポーツドリンク・水の他に苺や梨なども置かれていました。

私設の給水所もたくさんあり
ここでも苺や梨、飲み物の他に
温かい食べ物が配られていました。

また途中で小判型のお札やお守りを頂いたり
一般家庭の方がチョコレートなどを配ってくれたり。
声援と共に本当に力になりました。
長い上り坂が続く所では地元の中学生がハイタッチで励ましてくれました。

今回のコースは本当に坂が多く、とても厳しいコースでした。

多分「金沢マラソン」の時も途中は、かなり苦しかったはずです。
でもゴールすると感動と達成感から、その苦しさを忘れてしまうんですよね。

今回は中間地点を過ぎてから「途中棄権」が何度も頭をよぎりました。

給水所で美味しい苺と梨を食べたのですが
30km過ぎでペースが落ちたところ体温が奪われ
お腹が痛くなってしまいました。
その時に私設給水所で頂いたお味噌汁の温かさのお陰でお腹が回復したり
それ以降も心が折れそうになるところで温かい豚汁や手打ち蕎麦を頂き
気持ちが持ち直しました。

お腹が回復したと思ったら
今度は右足ふくらはぎが頻繁に攣るようになってしまったのですが
私設給水所のエアーサロンパスで痛みが和らぎました。

一番驚いたのがコースの横を走る真岡鐡道のSLもおか号が
応援汽笛を鳴らし、先頭車両の機関士と最後尾の機関助士が
私たちに手を振って応援してくれたことです。

今回は両ひざにサポーターを装着していたため
両ひざに痛みはなかったのですが
上記の右足ふくらはぎの攣りと
「金沢マラソン」からシューズと靴下を変えたためか
足にマメができてしまいました。
「金沢マラソン」の時は全くマメができませんでした。
久しぶりにマメができてしまったので
原因が靴なのか靴下なのか確かめたいところです。

本当に苦しいコースでしたが、残り1kmの野菜直売所での大声援から
ゴール手前の応援でラストスパートもできて
「金沢マラソン」のタイムを超え、なんとか完走することができました。



やっぱりフルマラソンはツラい(涙)

走り終って「はが路ふれあいマラソン」の参加者の評価が
「金沢マラソン」よりも高いことに納得しました。
本当に素晴らしい大会です。
もし財政が苦しくなったら、参加費を倍にしてください。
それでも参加したくなる大会です。
こんなにツラい思いをしたのに、きっと来年も走ると思います(笑)





そして走り終った後は回転寿司でした♪



フルマラソン完走後のお酒は格別です♪

さて今年のマラソン大会も
残すは来週の「芭蕉の里くろばねマラソン大会」10kmのみです。
来週も完走目指して頑張ります!

10/6(日)真岡井頭マラソン大会 10km(初) 完走
10/14(月・祝)さくら市マラソン大会 ハーフ(3年連続) 中止
10/27(日)金沢マラソン フル(初) 完走
11/3(日・祝)那須塩原ハーフマラソン ハーフ(2年連続) 完走
11/10(日)矢板たかはらマラソン大会 ハーフ(初) 棄権
11/17(日)宇都宮マラソン大会 ハーフ(初) 完走
11/24(日)那須町マラソン大会 10km(初) 完走
12/8(日)しおや湧水の里マラソン大会 10km(初) 完走
12/15(日)はが路ふれあいマラソン フル(初) 完走
12/22(日)芭蕉の里くろばねマラソン大会 10km(初)
1/12(日)高根沢町元気あっぷハーフマラソン ハーフ(初)
Posted at 2019/12/16 16:07:05 | トラックバック(0) | ランニング | 日記

プロフィール

「@コル注 2mmは凄いですね!資格試験のマークシート用に確か0.9mmと1.3mmの2本のシャープペンシルを使っています。」
何シテル?   08/24 16:09
憧れのランエボを2001年3月に新車で購入し、30歳を過ぎてからサーキット走行にドップリとハマりました。 アンリミテッドワークスさんやサーキット場でお会いする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 07:13:44
シャツを1枚買いました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:46
ぞろ目:22222 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII タッキーⅦ号 Ver.3 (三菱 ランサーエボリューションVII)
二十歳の誕生日に初代レガシィを購入。 その後、パルサーGTi-Rに10年13万キロ乗った ...
ホンダ N-BOX Nちゃん (ホンダ N-BOX)
タッキー家、初のホンダ車! マラソン大会の時に車内で着替えたり休んだりするため、室内が広 ...
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
通勤用50ccスクーター「ホンダ トゥデイ」のエンジン不動・廃車に伴い新車で購入。 20 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
昭和63年製の軽トラ(スズキ キャリィ)からの乗り換えです。 イマドキの軽トラって快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation