• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッキーⅦのブログ一覧

2006年12月04日 イイね!

全日本ジムカーナN3 柴田選手、「みんカラ」で目立っています♪

全日本ジムカーナN3 柴田選手、「みんカラ」で目立っています♪「みんカラの皆さんの
ほぼ全員が見るであろうこの企画
「WinmaxのX’masプレゼント!」

このページに登場している
派手派手なFD3Sは
全日本ジムカーナN3クラスに参戦している
柴田優作さんのおクルマなのです♪

私は一目見て分かってしまいました!(マニア???)

全日本ジムカーナ「もてぎ」の画像

上記のリンクをクリックしてみてください。
ゼッケン№91が柴田選手。
瓜二つのゼッケン№97が今年度チャンピオンの田原選手です。

違いはタイヤです。
柴田選手は、YOKOHAMAで、
田原選手はダンロップを使用しています!
FD3Sに貼られているタイヤメーカーのステッカーが違います。
さあ。これであなたもマニアです(笑)

そんな柴田さんが
私のホームコースの日光サーキットを走っていたりします

今日の「みんカラ」には、なんだか少しだけ優越感が(笑)

ちなみに空クジなしの「WinmaxのX’masプレゼント!」
全員に「ARMA」か「ZEROS」のステッカープレゼントって
もしかして画像のコレ???

私、持っています(汗)
ARMAのブレーキパッドに付いてきたのです。
しかもブレーキパッドグリスも♪

Winmaxさん、親切です!
Posted at 2006/12/04 21:20:27 | トラックバック(0) | クルマ
2006年12月04日 イイね!

ウインマックスのブレーキパッド【ゼロスサーキット】を【ランエボⅦGSR】に装着したい

■あなたの車の車種、グレード、年式、型式を教えてください。
三菱ランサーエボリューションⅦ GSR 平成13年3月 GH-CT9A

■現在お使いのブレーキパッドは? また現在お使いのブレーキパッドに不満はありますか?
(純正から交換されていない方は純正、分からない方は分からないで結構です。)
フロントは、ARMA・SR、リアは、SEI・CS
ミニサーキット(栃木県日光サーキット)で使用していますが、
不満といえば少し初期制動が強いでしょうか?
それ以外はまったく不満はありません。

■ウインマックスを知っていましたか?またどんなイメージをお持ちですか?
知っていました。イメージは、「競技系」特にジムカーナ。

■フリーコメント
私のブログを読んで頂ければ分かりますが、
今までずっとF/R共、SEI・CSを使用していました。
ですが巷で流行のカーボン系パッドを使用してみたくなり、
某ブレーキメーカーのセミメタルパッドを使ったところ大変な目に遭い、
ある方が使用しているので、信用してARMAに変更しました。
交換して正解でした。私にはノンアスパッドが合っているようです。
ARMAは鳴きもなく、パフォーマンスは十分です。
効き・コントロール性とも十分に満足でき、
値段が安く、コストパフォーマンスが良いです。
ただ初期制動が強い感じで、
フルブレーキングで気を使う場面も見られます。
これはローターとの相性もあるかもしれません。
現在はフロントのみARMA・SRを使用していますが、
近いうちにリアもARMA・SRにします。
ですが「ツインリンクもてぎ・フルコース」を走るとなると少し心配で、
ゼロスサーキットも思案中です。

※この記事は空くじなし!ウインマックスのX'masプレゼント!について書いています。

【大喜利】ウィンマックスから斬新な新製品が発売!! さてその製品名と特徴は?
商品名は「ONES(ワンス)」
特徴は、ZEROSの後継モデル。
ゼロ(ZERO)の次はワン(ONE)なので。
思いっきり安易ですね(汗)
Posted at 2006/12/04 19:22:27 | トラックバック(0) | その他
2006年12月03日 イイね!

任天堂Wii やっぱりね(笑)

今日は公休ですが、
妻は用事があり出掛けてしまいました。

私はというと、家で1日マッタリすることを決めました(笑)
明後日の5日に日光サーキットの予定ですし。

寒いので居間のコタツでインターネットしています。
簡単に移動できるノートPCはイイですね(笑)

チョット気になったので
某オークションで発売間もない任天堂Wiiの値段をチェック♪

やっぱりね。。。
並んでまで買ったのは転売目的なのね(笑)
本体のみで7000件以上の出品は凄いですね。
PS3のオークション加熱を見て慌てて並んだ人もいたりして。

でもね2匹目のドジョウはいないのでは???
Wiiの初期販売台数は分かりませんが、
PS3のように明らかに不足というわけではないのでは???
ちょっと設定金額が高過ぎやしませんか。

私も、そんなことを見たことがあります。

10年ほど前にサントリーの初代BOSS電(皆さん知っていますか?)に
たった1枚応募葉書を出しました。
そうしたら、ものの見事に当選♪
近くのドコモショップで引渡しとなりました。

その当時私はインターネットもやっていなかったので
インターネットオークションなんて考えてもいませんでしたが、
会社の後輩がオークションで高値になっているというので見てみたら
10万円くらいで取引されているではないですか!!!

みんなに出品を進められましたが、頑固な私は意地になり使う事にしました。
そのBOSS電も数年使用し、機種変更で下取りされていきましたよ(笑)

で、次の年の2代目BOSS電ですが、
案の定オークションに大量に出品されていました。
ところが数が多すぎたようで29,800円でも買い手が付かない状態で(笑)

2匹目のドジョウはいなかったようです。

会社の先輩が言っていました。
SONYのアイボが発売になった時、たしか定価は25万円でした。
ネット販売のみだったのですが、
次の日にはオークションで100万円で取引されていたようです。
先輩曰く「俺にはセンスがない」と。
「普通は高いから買わないとしか思わないのに、
 転売で売ろうって発想が俺には出来なかった」と。

世の中なんでもそうですが、
2匹目のドジョウを狙うのではく、
最初のドジョウになるためには、かなりのセンスが必要なようです。
Posted at 2006/12/03 14:03:59 | トラックバック(0) | 日記
2006年12月03日 イイね!

「日光最速」画像アップ!

「日光最速」画像アップ!少しばかり時間が経ってしまいましたが、
11月26日(日)の
日光サーキット「日光最速」
画像を追加しました!

ちなみに画像のFC3Sだけは
妻の撮影です(汗)

パナソニック ルミックスFZ5
Posted at 2006/12/03 10:52:27 | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2006年12月02日 イイね!

光岡自動車 オロチ 秘話

光岡自動車 オロチ 秘話今日の地元新聞に
光岡自動車「オロチ」
デザインを担当した青木孝憲氏が
掲載されていました。

なんと若干31歳!!!
しかも栃木県宇都宮市出身なんです!

初めて知りました(汗)

すっ、凄い!
感動してしまいました♪

専門学校でデザインを勉強したのですが、
就職では大手の自動車会社は門前払いだったようです。

光岡自動車が募集していることを知り応募するも
4年大学卒業者しか採用しないところを
熱意を買われ光岡自動車に採用されたそうです。

オロチのデザインは奇抜すぎたため
社内でも採用に消極的な意見があったそうですが
青木さんはポリシーを曲げなかったんですって。

青木さん、
これからも大手メーカーに負けない
世間が「あっ!」と驚くようなクルマを造ってくださいね!
Posted at 2006/12/02 20:41:41 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@コル注 2mmは凄いですね!資格試験のマークシート用に確か0.9mmと1.3mmの2本のシャープペンシルを使っています。」
何シテル?   08/24 16:09
憧れのランエボを2001年3月に新車で購入し、30歳を過ぎてからサーキット走行にドップリとハマりました。 アンリミテッドワークスさんやサーキット場でお会いする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

リンク・クリップ

オイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 07:13:44
シャツを1枚買いました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:46
ぞろ目:22222 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII タッキーⅦ号 Ver.3 (三菱 ランサーエボリューションVII)
二十歳の誕生日に初代レガシィを購入。 その後、パルサーGTi-Rに10年13万キロ乗った ...
ホンダ N-BOX Nちゃん (ホンダ N-BOX)
タッキー家、初のホンダ車! マラソン大会の時に車内で着替えたり休んだりするため、室内が広 ...
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
通勤用50ccスクーター「ホンダ トゥデイ」のエンジン不動・廃車に伴い新車で購入。 20 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
昭和63年製の軽トラ(スズキ キャリィ)からの乗り換えです。 イマドキの軽トラって快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation