• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyの"鷹" [ホークカーズ HF2000]

整備手帳

作業日:2018年7月29日

大森メーター油温計の針跳び修理 代用配線について

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
以前から針がぴょんぴょん跳びまくっていた油温計。別に水温計もあるから問題ないといえば無いのだけれど、気になるので手を入れよう。
まずは外しているうちにベゼルの塗装剥げを補修。艶消し黒のラッカースプレーでシュシュっと。
2
電子式なので裏面のコネクターと端子部。こちらは問題ないのだが、配線側のレセプタクル端子との接触か、カシメの緩みか、断線が怪しい。
メスコネクターそのものは同等品をさがしてみたものの見つからず。
大森メーターはかなり昔、WEBが広がる前に倒産してしまったためネット上にもほとんど情報がない。
古めのクルマにはいまだに人気のメーターだからあると思ったんだけどねぇ。
3
いろいろと調べて入手した代用品の延長ハーネス。
5×2列のこの端子は2.54mmピッチで並んでおり、QIとか2550端子という名称で探せばけっこうある。電子部品に詳しい人には馴染みのジャンパピンなどが有名で、PCの基板なんかにもよく使われているものがそのまま使えるということが判明、というかこれで判明した。大丈夫、いけますよ!
画像のコネクタは1か所潰されているがこんなのは差し替えて突破である。

#多分他メーカーのメーターや電子部品もかなりのものがこの規格のようで、応用範囲は広いと思われますな。
4
代用コネクタを刺してみたところ。少々硬めではあるがきちんと刺さることを確認。
注意点としてはロック機能がないので引っ張る方向に力がかからないようにしておかないといけない。

以降画像はないのだが、取付しての試走。
車体側のメスコネクターへの取付は要注意、天地がないので逆に刺せるというのもあるが、うっかりしていると1列ズレて刺さってしまう。
このとき通電されているとメーターが壊れてしまう可能性があるので、心配ならバッテリーを外しておいた方がいい。
ホークは室内キルスイッチ装備なので手軽にオンオフできた。ここは便利と言っておこう。

またここもロック機能もないので外れないように工夫したほうがいいですね。

間違いなく着いたらインパネを仮戻しして試走。エンジンを温める。。。が針跳びは直らず残念なことに。
どうやら患部はここでは無いらしい。インパネ下から配線に触れると針跳びが発生する症状は変わらないので、ここより車体側上流の配線に問題があることが確定。

なので、再びインパネを外し配線を辿ると、ハーネスは車体電源側とセンサー側に分岐し、ハーネス側のコネクタが・・・あれぇ?なんか勘合が緩い?ちょっと触ったらパチンと嵌った気がするよコレ。

再び試走。針跳びは起こらないが温度が70℃くらいから上がらない。うむむ。油温計といいつつもオイルパン温度計でもあるわけなので、もっと長時間運転してじっくり熱を入れないとわからないが、今は人間がこんがり焼けてしまう暑さなので無理。

メーター部のコネクターは問題ないようなので延長ハーネスは外して復帰。終了。
5
作業で困ったこのメーターのハーネス。大森ではなくオートゲージの油圧メーターなんだけど、ハーネスが短くてインパネが引き出せない。
短いセンサーハーネスを外そうと思ったんだけど、爪の部分が隠れるような作りになっておりアクセスできず。なんだかヤな感じ。

元は大森の油圧計があった痕跡があり、これは前のオーナーが交換したものみたい。仕方ないなぁ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その2 寸法決め

難易度:

ステアリングジョイント、リンクの交換その1 現物確認、比較

難易度: ★★

ダイレクトイグニッション化検討その2 配線製作、装着、試運転

難易度:

カウルクランプ塗装、取付

難易度:

ダイレクトイグニッション化検討その1 寸法等確認

難易度:

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2018年7月30日 16:03
ハマるとなかなか難しいですよねー。
私は、大森を捨てて、今後も安心してアフターしてもらえるデフィのレーサーゲージに全て変更しました!
レーサーゲージは単体で動くアナログな修理をする人向けの計器なのでおススメです!
コメントへの返答
2018年7月30日 16:25
ホークには整備解説書っていう地図がないのでほんと手探りですが、まあ楽しんではまってます。計器、やるならディスプレイパネルに統合してスッキリとか、構想はあるもののまだ先送りです。ダッシュボードから作り直して、通信できるフルコンに換装して、...
2024年8月12日 15:11
初めまして。大森の48φメーターの3連ともガタガタ動くので修理しようとネット検索でこちらに来ました。メーター部の接触不良は気づいていて何度もコネクタピンの清掃や、メスピンの接触圧を上げるよう曲げてみたりして一時的に直っていたのですが、また再発。このコネクタダメですよね。こちらでは中継コネクタの差し不良とのことですが、結局直ったのですか?
大森を離脱したいですが、48φが他のメーカーに無いのと、今更交換する元気が無くて…。参考にさせて頂いてお金かけずに地道に直してみます。
コメントへの返答
2024年8月12日 16:02
こんにちは、うちのはいつの間にか随分マシになりました、このピンかアースの接触か、内部の半田クラックか、よくわかりません。
大森の電子式は中のチップの型番削られてたりして修理できないんですよね。雰囲気あるので使い続けたいのですけど、いよいよダメになったら替えるしかないんですよね。

プロフィール

「@ノイエ汁 おどすわけじゃないけど、ふさがれてしまうと水圧で腎臓側にダメージが起こることももあるのでおだいじに。ラジエターのパンクと一緒ですから我慢して圧上げないことが重要です。腎臓は機能回復しない臓器なので。」
何シテル?   08/07 10:50
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation