• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyの"鷹" [ホークカーズ HF2000]

整備手帳

作業日:2021年4月30日

イグニッションコイル清掃、取付け修正

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
昨年末、帰り道でアイドル不調をおこした時の原因とみられる点火系。
デスビ、コイル、ケーブル、プラグ、とあるが今回は主にコイルをメンテしてみる。
元々の装着状態がこちらなのだが、高圧コードが下に出ていて、ちょっとおかしい。すぐ側にインジェクターの配線があるので、これはきっと逆が正解なんだろう。
2
取り外したコイル。鉄心にさびが出ているのでサビ転換スプレーを吹いてみたが、なぜか錆が転換されない?
鉄心は積層の電磁鋼板、なんか普通と違う表面処理でもされているのだろうか?

ちなみに転換剤はレノバスプレー。これは樹脂材がウレタンなのでアクリル樹脂よりちょっと強いらしい。
3
コイルの天地をひっくり返して取付。
こうすると高圧ケーブルが上に来て通常配線と距離が取れる。
ついでにスパークケーブルも接点を掃除して付け直してみるが、ちょっと緩い。これは単に振動で緩んで接触不良だったというオチかもしれない。
4
コイル部分のアップ。鉄心にサーモシールを張ってみた。しばらく試走してまた不調が出たらドエルタイムをいじってみようと思う。
過大にすると発熱するということなのでまずは平時の状態監視。
走行直後は65℃くらい。コイルボディは45℃くらいなので、もとの状態でも発熱はあるようだ。
また、この下にクーラント配管があるので外したついでに断熱しておいた。雰囲気温度も下がればそれに越したことはないわけだし。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

カウルクランプ塗装、取付

難易度:

ステアリングジョイント、リンクの交換その2 寸法決め

難易度:

ダイレクトイグニッション化検討その1 寸法等確認

難易度:

ステアリングジョイント、リンクの交換その1 現物確認、比較

難易度: ★★

ダイレクトイグニッション化検討その1 寸法等確認

難易度:

ダイレクトイグニッション化検討その2 配線製作、装着、試運転

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ノイエ汁 おどすわけじゃないけど、ふさがれてしまうと水圧で腎臓側にダメージが起こることももあるのでおだいじに。ラジエターのパンクと一緒ですから我慢して圧上げないことが重要です。腎臓は機能回復しない臓器なので。」
何シテル?   08/07 10:50
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation