• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月14日

サイズダウン。。。乗り心地改善

いままで乗ってきたクルマのなかで、前車メルセデスクーペC204型は、乗り心地と走りのバランスが最高で、気持ちのよいものでした。

それは、純正から交換した軽量なBBSイールとサイズダウンしたリアタタイヤも寄与していました。
そのように感じられたのは、C204型を下取りに出すにあたり、ノーマルホイール&タイヤに3年ぶりに戻しましたが、足もとがとてもバタつくことを経験して、やはり軽量化サイズダウンは効果があるのだなと思った次第です。

そしてA205型カブリオレに乗り替え走り出した瞬間に、「あれっ!こんなに乗り心地悪いの!」と思いました。

思い当たる原因は、やはり重いホイール、太すぎるリアタイヤ、そしてたぶん最大の原因はランフラットタイヤでは!?と。。。

そう考え始めると、早々に交換してみたくなりました。



まずは手持ちの軽量ホイール BBS RS-GT をキレイに磨いてみました。


前車C204型メルセデスで使用していたホイールはキズだらけです。


マスキングして


このような道具を使って、キレイにしたいと思います。
100#~1500#耐水サンドペーパーほか


粗い番手のペーパーから順に磨きこんでいきます。
アルミなのでわりとすぐに削れます。


4本中2本は、ほぼ半周にわたってキズがありました。(^_^;)
VW EOSのときから使用しているので、購入から10年が経過しています。


ペーパーだけでそれなりにキレイになったので、今回はパテは使用しませんでした。
表面を削ったので、CRYSTAL GUARD ホイールアーマー でコーティングします。


裏側もキレイにしようかと思っていたのですが、4本補修後すでに体力の限界。最後は手抜きで、さっ~と軽くコーティングして終了。


表から見ればキズも目立たなくなり、やった甲斐はあったかと。


タイヤ交換について、某ホールセールのタイヤセンターで相談をしていたら、スペアタイヤを積んでいないクルマにランフラットではないタイヤ交換をする場合は、ローカルルールとして、パンク修理剤を積んでいない場合は交換を断るそうです。
そういうことならと、まずは修理剤を購入しました。

そしてまずは、前車C204型メルセデスで使っていたタイヤをそのままに履き替えてみることにしました。

タイヤの入れ替えを予約して、近所の量販店に向かいます。


トランクに2本積めるかなと思いましたが、1本のみしか積めず。
リアシートに3本。。。





助手席を下げて固定。

履き替えたタイヤは前車C204型メルセデスで使っていたトーヨープロクセスC1S
サイズが225/40R18でひとまわり小さく。。。


車高も2~3cm下がっています。


A205型標準のフロントタイヤと前車C204型から引き継いだタイヤは、外径に約25mmもの差があり、車高が下がるのは当たり前!


やけにホイールハウスの隙間が大きくなったように感じます。原因はタイヤの外径違いかと思われます。


ホイールに関しては、純正のホイールに対して、少し外側に出る計算です。
装着後 前後  8.0×18 インセット43mm
装着前 純正 前7.5×19 インセット44mm
          後8.5×19 インセット52mm

http://www.cappuccino.cc/flash/base.html
↑計算にはこちらのサイトを使わせていただいております。

交換後に走ってみると、想定通り乗り心地はとてもよくなっています。
足もとのバタツキも無くなり、とても満足です。\(^o^)/


ただ、このタイヤは、30,000km近く使用したので、山もほとんどなく早々に交換しようかと考えました。

どのタイヤにしようか、ネットで検索していたら、コレに出会いました。





FALKEN AZENIS FK510

ファルケンはオーツタイヤのブランドと思っていたのですが、ネットで見つけた記事を読んでいくと、現在は住友ゴムのブランドになっていました。

ダンロップブランドの住友ゴムがオーツタイヤを吸収合併し、その住友ゴムはグッドイヤーとアライアンスを組むことになり、ダンロップブランドは、ヨーロッパとアメリカに関してはグッドイヤーが使用権を持つことになったとのこと。そして2015年にグッドイヤーと住友ゴムはアライアンスを解消することになり、ヨーロッパではグッドイヤーが引き続きダンロップブランドの使用権をもち、細かい話は省略しますが、住友ゴムはヨーロッパ&アメリカで、リプレイスタイヤについてはダンロップブランドを使えなくなってしまったというお話でした。
つまり欧州で使えなくなってしまったダンロップブランドに代わって強く推しているブランドがファルケンのようです。
以前使用していて、信頼のダンロップブランドと同じ製造元ということで、ファルケンに深く興味を持ちました。
そのなかで、欧州で評価の高いファルケンのフラッグシップタイヤとして、この2月から日本でも発売されたというアゼニスFK510を選択しました。
ワタシはドライ路面のグリップは、ほどほどでよいので、ウェットグリップ、静粛性、乗り心地の良さを求めます。
タイヤパターンからして、そちら方向に向かっていることが見えてきます。

いろいろと勘案した結果、交換はフジコーポレーション横浜店さんで、お世話になりました。

振り返ってみれば、BBSホイールも、北海道に行くときのスタッドレスタイヤも、フジコーポレーション横浜店での購入でした。





225/45ZR18 (95Y) EXTRA LOAD


空気圧は前後 2.5
オドメーター5,619km~使用開始です。







装着後走り出してすぐに、乗り心地の良さに嬉しくなりました。
トーヨープロクセスC1Sは古く、山もなく、また扁平率が40%ということもあるのでしょうが、それを差し引いてもファルケンタイヤにして激変しました。

先日の伊豆ドライブで約400kmほど走りました。
とにかくとても気に入りました。このタイヤにしてホント!よかったです。

タイヤがたわむ感じが自然で、ワインディングでもグリップしている感覚が好印象です。

高速~ワインディング、期せずしてヘビーウェットまで体験しました。(^_^;)
ワタシにとっては悪いところはひとつも見当たらないタイヤです。

MAX FLANGE SHIELD(リムプロテクター付き)ということで、見た感じはリムからデッパリ、タイヤが一回り太く感じます。

製造週ロット 1318 (2018年13週 3月!?)の表記。
製造してすぐの、こんなに新しいタイヤを履くのは初めてです。





やはりタイヤハウスの隙間が気になるようになりました。タイヤ交換によって外径はほぼ同じになったはずなのですが・・・
19インチ→18インチ化でタイヤショルダーが丸みを帯びたからなのか。。。
ホイール自体は少しながら純正ホイールより外側に出ているのですが。

純正のホイールは19インチであることと、大きく見える素晴らしいデザインで、見栄えはちょっと悪くなったかしら。。。
ブログ一覧 | メルセデス | 日記
Posted at 2018/05/15 19:10:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

晴れ(あと10日)
らんさまさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2018年5月15日 19:36
こんばんは。
BBSとブルーボディのマッチングが素晴らしいです、綺麗。
ファルケンFK510は今のフラッグシップなのですよね、早く私も換えたいです。
コメントへの返答
2018年5月16日 7:17
おはようございます!
オホメいただきうれしいです。

パンクしないという便利さを捨ててしまいましたが、乗り心地の変化の幅が大き過ぎて、良い意味でビックリです。
2018年5月15日 20:43
やりますね~。
アルミの傷修正とは器用ですね。
フォルケンも懐かしいブランドですね。
コメントへの返答
2018年5月16日 7:21
業者さんが、やるようなキレイさはありません。自分としては満足です。それぐらい酷かったとも言えますが。
そしてさっそく一箇所をまたガリッとやりました。(笑)
すぐ直せるとわかったので気楽なものです。

2018年5月15日 20:44
ホイールの修復お疲れ様でした(^^)/
自分で直すとますます愛着が増しますよね。 それにしてもやはり長い間使っても飽きが来ないのはこのBBSのデザインが秀逸だからだと思います。この時期の大観山は新緑がきれいでブルーのボディが映えますね! 
コメントへの返答
2018年5月16日 7:48
こんなに長く使えるとは!
高かったけどBBSにしてよかったです。(^^)
VWから別ブランドのクルマに乗り替えた時点で、使えるとは思っていなかったので嬉しい誤算です。

CBさん同様に、大好きな大観山でキレイな富士山をバックに写真が撮れました。
ブルーボディ とても気に入りました。お互い大切にしましょうネ(^^)
2018年5月15日 20:50
乗り心地カイゼン成功、おめでとうございます。
春合宿の時にもしきりに話していましたのを思い出しました。
カブリオレでハードな乗り心地ってのもどうかと思いますもんね。(笑)
コメントへの返答
2018年5月16日 12:43
そうなんです。成功しました。(^^)
初めてのランフラットタイヤだったのですが、聞いていた悪評を上回る突き上げ感に、すぐにイヤになってしまいました。
いろいろ調べていると、ランフラットタイヤもメーカー銘柄によっても良し悪しあるようです。
2018年5月15日 22:00
乗り心地改善して良かったですね。BBSはいつの時代でも憧れの存在です。

次はスペーサーでしょうか。
コメントへの返答
2018年5月16日 13:11
よかったデス(^^)

純正ホイールでは気にならなかった車高と、後輪の出ヅラを調整したいところです。

前輪は交換後のファルケンタイヤのリムプロテクターがとても出っ張っている関係で、フェンダーパツパツになりました。
2018年5月15日 23:51
こんばんは~
インチダウンされたのですね〜
ワタシも43に続き63も本国標準にインチ/リムダウンです(笑)
パワーがパワーなのでタイヤ太さは維持ですが(汗)
コメントへの返答
2018年5月16日 13:23
こんにちは!
少しでも乗り心地をよくしたくて、インチダウンしてみました。

grender C63Cさんのおクルマはタイヤ細くしたらダメですよね。六本木で試乗した時、ちょっと踏んだ瞬間にグリップを失い、面白すぎて頰が緩んだことを思い出しました。

土曜日は先約があり、大黒には行かれません。
ちょっと残念。
2018年5月16日 2:36
ホイル修理D・I・Yお疲れさまです

ファルケンがダンロップと同じ住友ゴムだったとは知りませんでした
記憶を辿ってみると…ここ30年、ポテンザとアドバンしか使ったことないなぁ~
コメントへの返答
2018年5月16日 13:39
疲れて途中からかなりの手抜きになりました。(^_^;)

そうなんです。オーツタイヤだとばかり思っておりました。
コスト重視のため、ポテンザは触ったこともありません。。。
2018年5月16日 6:16
ゴルフⅣの時に初めて17インチのBBSを購入しましたがやはりいつ見ても素晴らしいホイールだなと思います(^^)
これからは傷を付けないように慎重なる運転を(^ ^)/
コメントへの返答
2018年5月16日 13:43
BBSはデザイン的にも色褪せず、長く使えてありがたいです。

ガリッとすでにやりました。(^_^;)
2018年5月17日 20:06
 姿の件は悩ましいところですが、走り味が格段に向上して満足度が上がって~最高ですね!(^o^)
 私も今年中に~タイヤ交換です。
 ずっとミシュラン。徐々に検討していきます。
 例の「鍛造アウトストラーダM7」も、製品として世に出て 15年位経つのでしょうね。
 黄ばみの対処は私の不徳の致す所なのですが、塗装も何となくやばいです。
 まだまだ乗るんでしたら、何時か綺麗にしたいポイントです~(^o^)/~
コメントへの返答
2018年5月18日 7:20
純正ホイールは、デザインといい、19インチサイズといい、純正離れした素晴らしいものです。
それをハズしてしまったのでもったいない感はとてもあります。

そろそろタイヤ交換ですか!
今回いろいろと調べて学んだので、その辺りは今度お会いしたときにでも伝授致します。
それほどでもないかな(笑)

ホイールは交換前に自家塗装という手もあります。プラモデルで培った塗装技術は、稲城の丘さんの方がワタシよりウワテですから。(^_−)−☆
2018年5月17日 22:43
アゼニス、良さそうですね。私もランフラットから、ノーマルに換えたいんですが、メルセデスは、空気圧センサーとかはそのままで大丈夫でしたか?
コメントへの返答
2018年5月18日 7:24
アゼニスは重量級高級セダンにピッタリのコンセプトのタイヤですよ。セイドルさん号にピッタリかと思います。
ワタシのクルマにはホイールに設置された空気圧センサーはありません。タイヤの回転で、管理する簡易システムのみのようです。
なのでノープロブレムです。

プロフィール

「祝・みんカラ歴20年! http://cvw.jp/b/145333/48564653/
何シテル?   07/26 18:44
2000年にVW BORAと出会い、このクルマのおかげでネットを通じてたくさんのお友達ができました。 その赤いBORAからハンドルネームを『赤BORA(あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ポルシェ ボクスター (オープン)] 内装パネルの取外し  【ポルシェ 981編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 17:27:37
[ポルシェ マカン] 助手席側のリバース連動ミラー設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 17:04:41
ドラレコ&レーダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 16:51:53

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2024年3月生産 発注した色のイメージは 1960年 718 RS 60 2024 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ
前車の白のC180クーペはサンルーフが付いていながらも、やはり前々車VW EOSで味わっ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
何気なく中古車情報のサイトを覗いていると、新車状態(未使用車4年間保証付き)で、極端に安 ...
フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
2007/12/1~ 以前からオープンカーが欲しくて物色しておりました。94年独身の頃ユ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation