• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤BORAのブログ一覧

2018年06月09日 イイね!

カメラ修理。。。

カメラ修理。。。先月の静岡遠征時にお気に入りのカメラ、オリンパス OM-D E-M10 を壊してしまいました。
写真はカメラを落とす前の最後の1枚(^_^;)

ストラップを下に垂らすカタチでカメラを手に持っていたのですが、段差から降りる際にそのストラップを自分の足で踏みつけ、コンクリートの地面にたたきつけるように落としてしまったわけです。

カメラの底面が大きく歪み、電源が入らないという現象で、修理に出しました。

約1週間後には、見積もりとして修理に掛かる代金がわかるという話でした。

そこから、1週間の間にいろいろと考えました。
いくらまでなら修理するか、あまりにも費用が高額であるならば、買い替えたほうがよいかと。

調べてみると、E-M10 の正常進化後継機の E-M10 Mark III が新品で 7万円弱
これはちょっと高いなぁと。





また、この E-M10 を手に入れたときにフラッグシップであった憧れのE-M1 が中古で5万円前後で販売されています。
これはチョット!よいかも~ただ真っ黒ボディがワタシの好みじゃないなぁ。。。





E-M1 と E-M10 Mark III の中間機種の E-M5 Mark II は新品で6万円強
発売から年月が経過していて価格がこなれてきており、このあたりが落としどころか。




そして修理会社からTELが掛かってきました。
その内容は予想しなかった提案でした。

E-M10 は修理せずに(修理見積は提示されず)、すでに旧機種となっている E-M10 Mark II の新品を4万円強にて提供するが、いかがですか。と
一旦保留にさせていただき、調べてみると絶妙な提案でした。



すでに新品の販売は終了しており、中古品がそのぐらいの価格で販売されています。
新品でその価格ですから、同じ価格で普通に新品を購入することはできないわけです。

あと2万円出すと上級機の E-M5 Mark II は手に入ります。
ただワタシの使い方を考えると、フラッシュ内臓でバッテリーが今までのモノが使いまわせる E-M10系のほうが合っているように思えました。

特にダイヤルの質感、操作感が向上しています。


結果的に4万円強の出費で、愛機はひとつ型が新しくなりました。
まぁヨシとすることにして、これからも撮影を楽しもうと思います。
まずは試し撮りの一枚。

ブログカテゴリー カメラ 写真
Posted at 2018/06/16 08:03:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ 写真 | 日記
2016年01月30日 イイね!

デジタルカメラ遍歴。。。

デジタルカメラ遍歴。。。
2001年1月に、初めてデジタルカメラを手にしました。
それがこのCanon IXY DIGITALでした。

カメラに特に興味があったわけではないのですが、記録を残すという意味でカメラは必需品と考えていました。

それまでのフィルムカメラに対して、デジタルカメラを使い始めて、デジタルの便利さに驚きました。

すぐに確認ができること、フィルム代がかからないこと。
写真を写す機会がとても増えました。

このCanon IXY DIGITALは6万円ぐらいで購入した記憶があります。
金属外装で質感が高くデザインも洗練されていて、お気に入りでした。
ただバッテリーの消耗が早く、一日の撮影に持たなかったことが不満でした。


そして、デジタルカメラは進歩を続け、画素数が喧伝されるようになりました。
そこで新しいカメラに切り替えることにして、カメラ店で薦められたのが、このRICOH Caplio R1です。2005年2月に購入しました。

それまでのCanon IXY DIGITALにくらべると、なによりバッテリーの持ちがよく、また後面が樹脂のためか軽いのが特長でした。

ただメーカーの特性なのか、Canon IXY DIGITALにくらべて、画質の発色が抑え目でワタシ好みではありませんでした。

母親がデジタルカメラが欲しいと言うので、一緒に家電店に行き、母親用として購入したのが、Panasonic DMC-LS75です。
専用バッテリーをイチイチ充電するのが面倒だというので、単三2本で駆動するモデルを選んだわけです。

ところがしばらくして、やはりデジタルカメラは使わないということになり、ワタシのところにやってきたのが、2008年5月のことでした。

このPanasonic DMC-LS75は、すべて樹脂外装で、とても軽く、また乾電池対応のため、大きさも小さすぎず持ちやすいのが特長でした。

このカメラから手ブレ補正機能がつき、それまでのブレブレ写真から解放されました。
手ブレ補正機能がこんなによいものかと知ることができたカメラでした。

そして、このPENTAX K-xに出会います。

出会った時のことは当時のブログに書いております。
紆余曲折しての出会いでした。

2009年11月21日のブログ デジカメ欲しい~♪

一眼レフカメラにもっと早く出会っていれば、思い出の写真がさらにたくさんあったのではと思います。
写真を撮って残すことがこんなに楽しいと気づかせてくれたカメラです。今考えると、本当にヨイ出会いでした。

そして、憧れのOLYMPUS PENに手を出します。
2011年9月のことです。

クラシックな装いのデザインに憧れ、いつか手に入れるんだという想いでおりましたが、PEN E-P2はとても手が出せず、手ごろな価格のOLYMPUS PEN Lite E-PL2を手に入れました。
セットの17mmの単焦点レンズの描写とアートフィルター機能にすっかりPENファンになりました。

恋焦がれて購入したPEN Lite E-PL2でしたが、約一年後の2012年12月にPEN mini E-PM2を購入しました。

これはよりたくさんのアートフィルター機能が使いたかったことがイチバンの要因です。
当時発売されていたOLYMPUS最高峰機 OM-D E-M5と同じ画像センサー搭載ということも相まって、画質もPEN Lite E-PL2よりも明らかに上で、大のお気に入りカメラとなりました。
今でもイチバン使っているカメラです。
軽量、コンパクトなことが何より使い勝手を高めてくれております。

そして2015年5月に一度手にしてみたかったOM-Dシリーズの末弟のOM-D E-M10を手に入れました。

なかなか価格がこなれてこなかったので、手に入れられなかったのですが、あまりう使わないレンズ2本を下取りにして中古として購入しました。

まだまだ使いこなせていないのが現状ですが、このカメラのよいところは、ファインダーがあること、望遠レンズを付けても持ちやすいこと、フラッシュ内臓、WiFi(ワイファイ)経由でスマートフォンと連携できること、やはり多彩なアートフィルターが使えることです。

そして2月26日に、また気になるカメラが発売されます。
OLYMPUS PEN-Fです。

なによりもデザインにそそられます。
クラシックなロゴもたまりません。
価格がこなれてきて、タイミングが合えば将来手にしているときがあるかもしれません。
そのときが今から楽しみです。
Posted at 2016/01/31 07:13:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ 写真 | 日記
2015年02月14日 イイね!

カメラと写真の展示会CP+2015へ。。。

カメラと写真の展示会CP+2015へ。。。今日はみなとみらいへ・・・地下駐車場にクルマをとめて、パシフィコ横浜に向かいます。

今年もカメラと写真の展示会CP+へ。。。

昨年のブログはココをクリック!


小学生のときスーパーカーブームがあり、カメラを初めて触りました。あれから数十年の時を経て・・・

レンズカバーがカッコヨイですね。

リブがポイントですかね。

人だかりができている先にはコンパニオンがポーズをきめていますが・・・












































・・・けっこうな人だかりでした。(笑)



ジオラマも人気でした。

ムスメが撮影したものです。。。

コレも気に入ったようで・・・

ムスメ撮影。。。

やっぱりOM-D欲しい~♪

横浜ランドマークタワーに用があり、お昼もドックヤードガーデンみらい横丁で食べ、

ムスメはココと・・・

ココを見て回り満足。。。

オリンパスブースで昨年に引き続き、ストラップを頂きました。!(^^)!
いつかはOM-D手に入れたいと思います。(^_-)
Posted at 2015/02/14 19:14:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ 写真 | 日記
2014年02月16日 イイね!

ムスメとカメラと写真の展示会CP+へ。。。


快晴のみなとみらいです。

パシフィコ横浜で行われているカメラと写真の総合展示会CP+2014にムスメと一緒に行ってきました。

ムスメにカメラを渡して、お任せで撮影してもらいました。

ムスメがどのような基準で撮影しているのかわかりませんが、帰って来てから写真を見るとなかなか面白いです。

ムスメが真剣に撮影しているので、いくつかのブースで声をかけられたり、サンプルを頂いたりしました。!(^^)!

短時間でしたが楽しい時間でした。

真剣です。

お土産を頂いてウレシイ!ワタシです。
Posted at 2014/02/22 07:08:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ 写真 | 日記
2013年01月01日 イイね!

元旦の夜、夜景撮影に、象の鼻パークへ。。。

元旦の夜、夜景撮影に、象の鼻パークへ。。。
先月、新しいカメラを仕入れ、使い勝手の良さに大満足です。
暗いところでもキレイに写るか試してみたくて、夜景撮影に~♪













すべて手持ち撮影です。
ちょっとブレているかな。。。

・・・ストロボの使い方がわからなくてムスメをキレイに撮れませんでした。
家に帰ってきて取説をみたら、ストロボ自体をちょっと起こすだけでした。(^_^;)

2009年06月14日のブログ 象の鼻。。。

2009年06月29日のブログ 横浜 夜のお散歩

象の鼻パーク [横浜の観光・旅行] All About
Posted at 2013/01/01 20:45:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ 写真 | 日記

プロフィール

「祝・みんカラ歴20年! http://cvw.jp/b/145333/48564653/
何シテル?   07/26 18:44
2000年にVW BORAと出会い、このクルマのおかげでネットを通じてたくさんのお友達ができました。 その赤いBORAからハンドルネームを『赤BORA(あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ポルシェ ボクスター (オープン)] 内装パネルの取外し  【ポルシェ 981編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 17:27:37
[ポルシェ マカン] 助手席側のリバース連動ミラー設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 17:04:41
ドラレコ&レーダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 16:51:53

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2024年3月生産 発注した色のイメージは 1960年 718 RS 60 2024 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ
前車の白のC180クーペはサンルーフが付いていながらも、やはり前々車VW EOSで味わっ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
何気なく中古車情報のサイトを覗いていると、新車状態(未使用車4年間保証付き)で、極端に安 ...
フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
2007/12/1~ 以前からオープンカーが欲しくて物色しておりました。94年独身の頃ユ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation