• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lionの愛車 [スバル レガシィB4]

整備手帳

作業日:2008年9月27日

ブレーキフルード交換・エア抜き

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
2年ぶりにパッドを交換したついでにフルードも入れ替えてエア抜きをすることにした。

作業はブレーキを踏む係、ブリーダを回す係の2人掛かりでやるクラシカルな方法だ。

リザーバタンク(写真)を空にしないようにさえ気をつけていれば他は特に難しくは無い。
2
サーキット走行などはしないので使ったフルードはごく一般的なスバル純正品(K0579GA100)を使用した。

1缶(500ml)でも足りるが、念のため2缶用意して十分に入れ替わるようにした。

まずは四輪馬掛けしてタイヤを外す。
3
スバル純正bremboキャリパーのブリーダプラグは11mmというあまり馴染みの無いサイズだ。

ということで、作業に必要な道具は、11mmのメガネレンチ、ソケットレンチ、内径6mm位のシリコンチューブ、トルクレンチ(20Nmが測れるもの)、古いフルードを受ける容器といったところだ。
4
ブレンボのブリーダープラグは以前から問題児。

規定トルク(20Nm)でプラグを締めても、プラグの中に残ったフルードをきっちり洗い流して乾燥させても、何故か暫くの間はプラグの付け根からフルードが滲み出てきてキャリパーの塗装面を侵すので厄介だ。(写真で黒くなった部分)
5
「ブレーキを踏む→ブリーダを緩めて排出→ブリーダを締める→ブレーキを緩める」を排出されるフルードが新品(無色)になるまで繰り返すのだが、キャリパー1つにつき、ブリーダーが2箇所なので四輪合計で8箇所、作業的にはかなり面倒だ。

順序は一応整備解説書に従って、右前→左後→左前→右後の順に行い、これを2ラウンドやった。
6
エアの噛み具合も見ながら作業したが、去年、突然のトラブルで大慌てで交換したフロント左のキャリパーから若干気泡が出てきた以外、特に異常はなかった。

ブリーダープラグは前述のように色々トラブルがあるので10%増しの22Nm程度で締め付けた。

使用部品: スバル純正ブレーキフルード K0579GA100

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バイクみたいなレスポンスになれたか?テスト

難易度:

リアワイパー塗装

難易度:

トランクリッド補強

難易度:

お盆ダヨ!全員集合!(重整備大会)(その2)

難易度: ★★★

リアブレーキパット、ディスク交換

難易度:

お盆ダヨ!全員集合!(重整備大会)(その3)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レガシィB4 ホーン交換 + フロントフードロックASSY https://minkara.carview.co.jp/userid/14546/car/18070/8284362/note.aspx
何シテル?   06/30 17:10
VWビートルに始まりCIVIC、MR2を2台、レガシィのセダンばかり3台(BD5B→BE5C→BESD)を乗り継いできています。 現在の愛車は「S401」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BP/BLリヤトレーリングアームへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 10:26:26
aguriさんのスバル レガシィB4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 00:42:51
MICHELIN PILOT SPORTS 4(245/40ZR17 95Y)XL☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/04 13:46:01

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
スバル車は、レガシィセダンのMT車ばかり3台乗り継いでいる。 レガシィベース初となるSシ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
二台目のスバル車。 NEWレガシィ(BD5B)には満足していたのだが、新世紀レガシィ( ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
初めてのスバル車。96年のビッグマイナー直後に購入したB型だ。 第一子誕生で後ろ髪を引 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
前車のII型も自制心を求められるクルマだったが、小改良とともに245PSに出力UPしたた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation