• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりチビのブログ一覧

2021年11月02日 イイね!

【峠ステ】箱根前哨戦【乙女峠・長尾峠】

【峠ステ】箱根前哨戦【乙女峠・長尾峠】さて、自転車ロードバイクに乗り始めて数年
そろそろ登りに行くしかないでしょう
そう、箱根

若いときは週末の夜クルマで箱根山を走り回ってヤンチャしてましたが
ついに動力は自分の足で登る時が来てしまうとは

とまあ、イキナリ核心の箱根横断やボス級の椿ラインや七曲りに行くのは死ねる

と、いう事で前哨戦として御殿場から風車のある峠を通って仙石原までのループを行きましよう
(本当は寝過ごして出発が遅れて湯河原からの椿ラインを断念した次第)

今回のルートで峠としては2つ
御殿場から国道138号線を箱根に向けて風車のある山道である乙女峠
途中で右折して箱根スカイライン方向へ登っていくイニシャルDでも登場する峠である長尾峠

↑地図で表示するとこのような感じ
長尾峠と乙女峠はジャパン峠プロジェクトに含まれる峠ですのでステッカーを狙えます。

登っていきます
途中の乙女ハッピーコールベルの所でフジさーん

前回裏ヤビツ峠で凍え死にそうだったので今日のウエアは冬用のサイクルジャージと新しいラファの紫ジレ

先日行った裏ヤビツより暖かくて暑くて死ぬかと思った

おしるこ屋跡 天下第一峰だってさ

富士山は雲で見えなくなってしまっていた。

イ二Dでも出てきた富士見茶屋


ここで長尾峠の登り勾配は終了です

ローリング族禁止の「禁止」部分が消されてる・・・

箱根スカイラインの看板の前で1枚



箱根スカイラインは徒歩、自転車の進入禁止


富士見茶屋の目の前のトンネルを抜ければ神奈川県の箱根町


トンネルを抜けると長尾峠の看板があります


大涌谷とか芦ノ湖が見える良い景色です

絶景を前に、あれ?こんなに登ってきたかな?ってレベルの初心者向け峠でした
裏ヤビツのほうが辛い


さて、ループなんで仙石原側へ下り、再び乙女峠を登って御殿場へ戻るよ
長尾峠神奈川箱根町側は路面が悪くて泣ける!国道138号に出るまで油断できねえ
紅葉が絶景だけど

国道138号 乙女トンネル

乙女トンネル内は狭く怖いのでスプリント
若干御殿場側へ登ってる?
この為にだけライトを装備してきた
トンネル抜ければ御殿場市内まで下り坂

と、その前に乙女峠バス停でパチリ



さて、もうひとつ、事前に調べていた事があります。
国道138号の乙女峠トンネルを抜けて御殿場側なんですが
国道を走らず林道らしきものがあるんですよ
往来が激しい国道をショートカットできそうなんすよね

A地点から入ってB地点を抜け長尾峠の入口、乙女のハッピーベルの所に出れるようなんですよ

というわけで乙女峠バス停から御殿場側のA地点 国道138号との分岐点

さて、この林道は行けるか?

道幅も広そうなので突撃
舗装されてるしクルマが通った跡もあるし?いけるんじゃね?

ガンガン坂を降りていくよ

途中からギザギザコンクリ道 センターは溝とか

あれ?これアカンやつ?

第一登山客発見 てか、コンクリ道を登山も辛そう

ここは自動車は走っていいのかな?とりあえず入口から禁止とか標識なかったけど・・・

と走ること数百メートル・・・

ちょ!自動車アカン奴や


ここは排水溝かな? そろそろ自転車から降りて歩くようかな

最初は車幅ある林道だったのに最後は排水溝かよ罠だな

ちょwwwww


柵ーーーっ

急坂に小さい柵なんで、これオートバイでもダメやコケるで

地図のB地点ですわ

最後は20%ぐらいありそうな坂でしたわ
結論的には・・・砂利道もなくコンクリ舗装道だったけどダメだ使えねえ

再び長尾峠へのスタート地点県道401号にでました

再び国道138号に出て御殿場ICの駐車場に戻りました


本日のハイライトであった138号線脇の林道と思って行ったら登山道だった?の動画あげときます


本日のルート、最後の下り坂のショートカットは酷い目にあいましたが御殿場→長尾峠→乙女峠は裏ヤビツに比べればラク
ロード界隈底辺の私でも足つき無しで登れました

つーことで、御殿場からなら箱根エリア横断して湯河原・椿ラインまで俺でも行けるな

とりあえず自転車で制覇という事で長尾峠・乙女峠のジャパン峠ステッカーを手に入れた


箱根エリアのジャパン峠ステッカーは残り七曲りと椿ラインと箱根峠や
Posted at 2021/11/09 20:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリ・バイク | 日記
2021年10月18日 イイね!

【5年ぶりだな】裏ヤビツ リベンジ

【5年ぶりだな】裏ヤビツ リベンジはい
令和元年の台風19号の被害で長年通行止めだった裏ヤビツ

一時的に復旧開通となりました。
2021年の11月より再度通行止めになるとの事

開通したらしたで混んでいる様子
休日は道が狭いのにクルマやバイク、自転車が多いとか
alt
行くなら平日だなぁ・・・


10月18日(月)
午前中は親父の入院している病院へ行って経過報告を聞く為、休暇を取っている

午後からアタックw

さて、裏ヤビツ
5年ぶりです
前回は途中で足を地面に付いた疑惑があります
(足は付いてないが、壁に手を付いた)
今回は足つき無しで登りきれるか?

気が付きゃ俺は40歳も後半になりました
体力が落ちてきています

5年前のタイムを超えられるか?

↓五年前の記録はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/145783/blog/39070354/

さて、5年前の初チャレンジは・・・
↓カスタムした偽物アルミロードでした
alt

さて、今回はフルカーボンの軽量デローザさんに乗り換えている
ギヤ比も1:1の34T 爺ギヤ搭載
2回目なので距離やルートや体力配分の初見殺しは把握

太ったけど・・・・
タイム短縮できないと笑いもの
でもまあ、最近良く走ってるし、半分ぐらいの時間で登れたりするんじゃね?

んでは、いってみよう
スタートは宮ケ瀬湖湖畔の駐車場から

最近、峠ばっか登ってるな
だって平地だと走っても痩せないんだもん

痩せるには山を登るしかねえんだお

とまあ、そんな理由なんですがね、湖畔を走ってら道路の電光表示に
「リバウンド回避 慎重な行動を」
alt
俺の体重のこと言ってるだろ!大きなお世話だっ!
この表示があと2回ほど出てきてモヤモヤしました

さあ、ヤビツ峠入口 距離18キロのタイム計測の開始ですわ
alt

ヤビツへの県道70号に入った途端、猿がいっぱい
alt
怖い怖い怖い

さあ、通行止めだった区間に突入
alt
(よう、久しぶりだな)

おお、綺麗になってる~
alt
復旧作業に携わった方々、お疲れさまでした

さて、前回のタイムを見比べながら走っているんですが・・・
非常にヤバい
前回(5年前)のタイムとあまり変わらない・・・

意識して踏んでて差が変わらないなんて

18キロの距離だから、5年前にくらべ結構な好タイムになると思っていたが・・・

ヤバイヤバイヤバイ言いながらヒーヒーゼーゼー

そして「きまぐれ喫茶」まで来た
alt
前回、ここで山頂まで残り2キロと油断したら初見殺しの勾配を喰らって泣いた

きまぐれ喫茶から本番の急勾配なんすよね

やはり辛い

そして
alt
ヤビツ峠到着

今回は完全に足つき無しで登れた

時間は前回より11分短縮
山登り仕様の軽量マシーンで意識した走りで前回の初見な無意識なタイムに、たった11分しか短縮できないなんて・・・・

喜べないタイムだなマジで

これが老化か・・・




平均速度も前回と1キロしか変わらん
↓今回
alt

↓5年前
alt
もうね自転車売ってハンターカブ買おうかなマジで

さてヤビツ峠
alt
おっ?看板 平日だけど展望レストラン開いてるのか

初めて来たよ 前回正月に小僧と表ヤビツ登った時は建設中だった
alt
どうせなら飯でも食べようかと思ったんですが

とにかく寒いのよ!

あまり厚着してこなかったから寒くて寒くて
途中の丹沢ホームの所で気温8℃でした
alt
基本日陰だから下山は寒くて死ねる
さっさと帰ろう

↓裏ヤビツのココの雰囲気すきー
alt


で、帰宅したら体調が悪くなって水曜日に風邪で会社休みました
10月30日現在でも咳が止まらねえ
なんとなく不調ですわ
Posted at 2021/10/30 18:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリ・バイク | 日記
2021年10月12日 イイね!

東京五輪の痛チャリ見に行こう

東京五輪の痛チャリ見に行こうはい
時間は戻って8月1日の話

東京五輪のロードレースが意外と面白かった話
地元の府中からFSWまでと人気のドライブルートって話で話題だったわけだ
あと、多摩地区の普段のロード乗りコースである尾根幹や多摩ニュータウン通りを走ったので関東のロード乗り界隈では知ってる道だったのがキーポイントだったのだろう

んでね、五輪のロードレースで使用したキャニオンの痛自転車が話題

↑トーキョーエディション
背中に「いろはす」を刺して走る姿が何故かカッコよく見える


で、レース終了後 選手達の好意で実車を展示してくれるというもの(期間限定)
しかも展示場所はいつものチャリカフェに

さっそく小僧とでかけてきた

はい、いつもの矢野口クロスコーヒー到着


どこに展示しているのかと思えば店内普通に置いてあったw

ナイロ・キンタナさんのですね

部分的なイラストなのに脳内フィルターで変換されて全体的に見えるぞw



素で欲しいですわ
レプリカ発売しないかな?

でも本当に欲しいのはコッチのMTB

マチューが乗ってたMTB
五輪のライブ中継でレースを見ていてイキナリ1週目でミスって崖落ちしたのは見てて息が止まった
俺が唯一知ってる選手だったから・・・
(実はレースのときマチューが東京エディションのMTBに乗ってたのは知らなかった)

このMTBフルサスなのに軽そうでいいなぁ・・・・欲しいなぁ
俺のMTBは重すぎて乗る気にならないからリビングで飾りになってるよ・・・

↑1年に1回乗るか乗らないかの俺のMTB 高かったんだけどね・・・


そして後日・・・
京都のキャニオンから届きました

サコッシュとステッカー♪




Posted at 2021/10/30 14:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリ・バイク | 日記
2021年10月11日 イイね!

【峠ステッカー】定峰峠に登れ【敗走】

【峠ステッカー】定峰峠に登れ【敗走】はい10月11日(月)
奪われた祝日の記念日(平日)です

俺は休みデース
今日もチャリ乗るデース

さて、平日なら休日に混んでて行き辛い場所に行くベシ

もうじき工事で2021.11.1~再度通行止めになる「裏ヤビツ」
令和元年の台風19号の影響で通行止めでしたが、ここで解除されたので行きたいけど・・・
でも2016年の年末に登っている 裏ヤビツはヤメ


てなことで日本「峠」プロジェクトのステッカーが欲しいので秩父方向へ
途中までクルマトランポで
目標 秩父は定峰峠

私が住んでいる多摩地区から秩父へは青梅から名栗を抜けていけば比較的近いんですが、定峰峠はいまだに秩父側が通行止め、ぐるっと北側の関越道の嵐山とかから東秩父経由で入るしか・・・
alt
他のルートはあるにはあるんですが・・・・

クルマだとすれちがい困難な狭い林道を経由すれば・・・
そう、オートバイや自転車のクライマーに人気の奥武蔵グリーンラインを使えば
もちろん自分のクルマで林道に行く気はない
よろしい、それなら自転車で越すしかねえ
alt
飯能から登って尾根沿いに、いくつも峠を越えて行く
距離的にカナリ近い
足がプルプル生まれたて小鹿のバンビな俺には峠連発は無理

連続な峠だと!? 峠は1日1個まで

ロード乗り底辺の軟弱な私でも越えれるルートを考える・・・

西武線の正丸駅の有料駐車場に車を駐車して正丸トンネル手前から登って奥武蔵グリーンラインに出て定峰峠の峠の茶屋で「峠ステッカー」を入手する作戦だ
alt
正丸駅(標高300m)をスタートし299号を走り正丸トンネル手前を右折し林道:刈場坂線を登る
林道入口が標高380mで刈場坂峠(標高818m)まで6キロ、440mUPすれば後は尾根だから行けるでしょ

↓正丸駅から刈場坂林道経由の奥武蔵グリーンラインで行けば定峰峠の茶屋まで約15kmらしい
alt
alt
獲得標高も正丸駅からですら618mUPほど
帰りも少し登るようだけどね・・・

さて、実走
予定どーり正丸駅にクルマを駐車(1日500円)
正丸トンネル入り口まで国299号を走る

国道299号・・・・
平日はダンプトラックが多くて
100回ぐらい死ねるマジで

平日は高麗川沿い299号アカンな・・・入間川沿い名栗、山伏峠経由だな
心折れて歩道を走る・・・(自転車走行可)

正丸トンネル手前

歩行者と自転車はトンネルを通過せず正丸峠を経由しろとサラっと怖いこと書いてある

正丸トンネル手前を右折し、正丸峠方向と刈場坂峠方向の分岐まで来た(刈場坂林道起点)

刈場坂林道ここから右側を登って行く
とりあえず6キロ、440mUPガマンして登ればOK

ところがね、林道の森の中に入ったら晴れてたのに路面はオールウエット!
苔凄くてスゲー滑るのよ
予想より登りもキツくて狭いし路面悪いし梅野木峠の廃道側レベル

刈場坂峠山頂まで残り1キロぐらいのところで悲劇が起こる
苔っぽいところ登ったらスリップ(空転)して腰を痛める
(膝じゃなくてよかったかも)

転倒しなかったけど、腰痛でしばらく動けず

とりあえず刈場坂峠山頂まで1キロぐらいなので歩いて登りました
後で知ったけど高麗川の源流とかあったようですが辛くて見てねえw

刈場坂峠着

雲ひとつ無い、こんなに晴天なのに路面はウエットとかね・・・

ここから奥武蔵グリーンラインを走って定峰峠までとか・・・無理
行ったら帰れなくなりそう・・・
残念ながら刈場坂峠でDNFとなりました
DNFつーかDNSだな!本番のグリーンライン走ってねえし


さっさと下山だ下山!でもゆっくりと
腰痛というか泥ハネが嫌で徐行で

さて、刈場坂林道起点まで戻ってきました

左の正丸峠方向に行けば(たった)4kmで「正丸峠ステッカー」を売っている奥村茶屋・・・

(正丸峠までたった4km・・・)
現在位置は刈場坂林道入口(標高381m)
正丸峠は標高636m・・・

(↑画像左下の正丸峠、定峰峠に比べ凄く近いよ)
それほど登らないだろうと判断(脳内ブっ壊れ)

しかも凄く腹減ってました
(定峰峠の茶屋で昼飯予定だった)
山頂の奥村茶屋で正丸丼・・・食べたいな

正丸峠を登り始める・・・

10分後・・・

あれ?なんで俺、また峠を登ってるんでしょ?

判断力がオカシイw 酸欠で脳に酸素いってねえようだ
冷静になればイニDで登場する峠じゃんかよw
峠は1日1個までって言ったじゃん

先ほど断念した定峰峠までは15キロで618mの登り
今回は4キロで255mの登り・・・

正丸峠到着

つかれたー・・・けど
凄く丁度良い峠でしたw ヤビツでいう蓑毛から展望台ぐらい?
俺の家の前に欲しいわ正丸峠

では早速、奥村茶屋で昼飯をば


奥村茶屋 正丸峠名物 正丸丼


展望も良く 絶景をみながらメシ

遠く都心まで見えました。

さて、正丸峠から下山し始めたんですが
途中で白い犬が道の真ん中にいたんだ
けっこう大きめな

野犬かと警戒したんだが襲ってこなかったので通過したんだが、帰宅後気になって調べたんですが、あの白い犬は正丸峠の犬神様だったのかも・・・

峠プロジェクトのステッカー ゲット
Posted at 2021/10/23 11:38:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャリ・バイク | 日記
2021年09月12日 イイね!

チャリで志賀高原を登れ

チャリで志賀高原を登れはい
連投でチャリの話だ

志賀ヒルクライム大会予定だった9月12日(日)に志賀高原は渋峠ホテルにて国道最高所地点(2172m)の到達証明書が2000枚限定で「ろんぐらいだぁす」Verが配布されるとの事

さて、欲しいんだけど限定2000枚という枚数は何日間耐えれるかな?

志賀ヒルクライム大会は中止だが、参加予定だった人が当日登る呟きが多数見受けられた

こりゃ下手すると1か月はもたないと予想
んなら配布当日に登りますか~
9月12日 午前9時から販売開始なので昼ぐらいには到着したい
てなわけでメタボな小僧を連れて行くことに

小僧「え?山頂までクルマで行くんじゃないの?」
アホ抜かせ 自転車用到達証明をクルマで取りに行って面白いか?

【準備編】
さて小僧、夏休みは本当に引きこもり生活で外に出やしねえ
同級生とボイチャで朝から晩までゲームし放題だったわ
おかげで通ってる小学校は夏休み明けは男女問わずポッチャリだらけで相撲部屋かよ状態

んな体形じゃ登れないだろ!って事で小僧のロードバイクをヒルクラ用にギヤ比変更
やっと在庫なし高値プレミア価格で2倍の値段だった11速アルテグラグレードの34Tスプロケが定価以下で出てきたので購入

これで最大ギヤが30Tから34Tになり、ギヤ比が1:1になります

(重量は増えるけどね)
さらに俺の軽いホイール「カンパニョーロ・ゾンダ」を小僧のロードへ
俺が小僧のホイール「フルクラム・レーシング5」を使用

とりあえず親子で34TのKOM仕様となった

(キングオブマウンテン?ただのヘタレ親子仕様じゃん)

ギヤ比1:1ですと坂道ではラクですけどクルクル回しても前に進みません
だから高回転で回す必要があります
小僧には頑張ってもらわんと

きっちり120回転回せ

9月12日(日) 当日
どうせなら群馬・草津温泉から登らない?と提案したら激しく拒否されたので駐車場の関係から志賀高原の蓮池ゴンドラ跡から登坂開始
(本来の志賀ヒルはサンバレーからスタート)
サンバレーから比べ標高100mほど高いので小僧にも少しラクになると思われる

んで登坂開始したんですが、最初前半の画像はありません
失敗しました
アクションカムから画像切りとる予定でしたが、カメラが動いていませんでした
(動画モードではなく静止画モードでした)

カメラが動作していないのを気付いたのは横手山麓の駐車場で大休憩の時に動画撮影を止めようとボタン押したら撮影が開始されて気付いた
あああああああ

と、いうことで激坂位置からの画像ですw

さて、折角小僧のチャリを34Tにしたので高速回転クライムを見せろと

んで、時速ヒトケタの歩くのと同じ速度な今、回転数いくつで回してる?

小僧「そういえばケイデンスメーター反応してねえっす」
あれれ?出撃前に電池交換したのに・・・
まあ、40回転ってとこでしょうwww

さて、2000mまで登ってまいりました

渋峠ホテルまで残り3キロ 残り170mUP
もう右上に横手山ドライブインが見えている

その残り170mの高さが登れない小僧

横手山ドライブインの裏側の最後のヘヤピン手前で完全にエネルギー切れ

ヘアピン残り1なんだからスプリント仕掛ける場所だろう小僧よ

ここまで来るのに50台ぐらいのロードに抜かれました

12:30 横手山ドライブイン
やっとこ登ってきました

横手山ドライブインは臨時休業でした
峠プロジェクトのステッカー欲しかったのに・・・

さて、ここから渋峠ホテルまでは絶景ボーナスステージだ



13:00 渋峠ホテル到着

さすがに混雑しておりました
駐輪スペースが埋まるぐらい自転車だらけ
当たり前だけど草津側から登ってくる人が多い!みんな坂バカだなぁ

記念撮影するも目が死んでる小僧ww


渋峠ホテルでカツカレー

小僧「こんなに旨いカツカレーは初だ!」

うん、いつもの志賀高原スキー場のゲレ食のカツカレーですけどね
いつも鼻歌で滑るところをパワー使って登ってるんだもんそりゃ旨めえよ


さて、本日9時から配布の「ろんぐらいだぁす国道最高所到達証明」は13時で212番213番でした

開始4時間で200枚を超えるのか 辺境の地で・・・

さて、曇ってしまったので防寒対策

後ろに見えてる麓は草津温泉だよと教えたら、志賀高原側から登ってよかったとの事
小僧「あんな所から登れるかよっ!」

なーに、歩いて登っても4時間だよ・・・
春の開通と同時に俺行ったけど辛かった

日本国道最高地点で記念撮影

俺、半年に2回も自転車で来るとは思ってなかった・・・
次回は湯田中から登りたいな

下山はゆっくりと色々見ながら降りました


来年は小僧を草津側高原ルートから登らせたいですね


帰りは草津温泉の大滝の湯で汗を流し帰宅
小僧は風呂入ったから疲れが出て草津から家まで爆睡してました

追記:この記事書いた10月2日現在、限定の到達証明はまだ700番台のようです
Posted at 2021/10/03 09:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャリ・バイク | 日記

プロフィール

「土曜は山梨へ🍇葡萄狩り、台風🌀やべえ」
何シテル?   09/08 11:40
趣味(ネタ)の為に生きる男です そんな漢の生き方をご紹介します

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

モンキー 登録完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 15:30:08
NINJA TOOLS  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/26 00:06:58
 
G-ROAD! 本線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/08/02 20:05:00
 

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER e-powerニスモ (日産 セレナ e-POWER)
前車C26の傷ついたバンパーを修理するため見積書をお願いしたらC27の新車の見積書が出て ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GT-Rを売って当時25才だった俺はついに暴挙にでた 新車でR34GT-Rを購入  ...
イタリアその他 デ・ローザ 裏デロさん (イタリアその他 デ・ローザ)
2018年モデルのDE ROSA VEGA イギリス限定販売モデル もち日本には正規 ...
ジレラ RUNNER ST200 (ランナー) ダッシュハッピー号 (ジレラ RUNNER ST200 (ランナー))
どんなの?と説明するのなら ・イタリア車 ・ちっちゃくてハイパワー ・50ccの車体 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation