• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2023年11月28日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1スーパースポーツ】

Q1. メーカーと車種をおしえてください 
回答: スバル インプレッサWRX
Q2. タイヤサイズをおしえてください 
回答:245/35R18
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1スーパースポーツ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/11/28 17:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年10月30日 イイね!

MEANEYEJACK2023

MEANEYEJACK2023昨日はMEANEYEJACK2023に参加してきました。
主に倉庫で場所を食っている物品をフリマに出すのが目的でしたが、何とか夕方までに大体さばけて助かりました。この秋のシーズンならスポーツ走行もありだと思うので、来年の開催時期が同じなら走行の方も検討してみますかねえ。
とはいえ今回は(も)、異音を抱えていたのでこれを何とかしないと。

異音は解消したと思っていましたが、まだまだ音が出てますね。
異音の元となるのはエンジン振動だと思うのでエンジン自体にも問題があって、その他音源がいっぱいあって、それを潰している感じなのでしょう。
そろそろ嫌気が...

見学者で奥の駐車場だったのですが、最後のパレードランの際に並べてねと言う時に早めに動いたらなんと最前列に! これはウイングライトの出番でしょうと、今回はずっと点灯させていていたので、ビデオ映えとか良い感じでした。
(一応最小出力でしたが、ご迷惑をおかけした人にはスイマセン)
来年は榛名オフが再開するかわかりませんが、年に一回くらいは大勢で集まるイベントには参加したいですね~。


最後に先日Yuiさんから譲り受けたタイヤのNANKANG AR-1ですがそこそこタイヤカスが付着していたので、山道を走って剥がすついでにフィーリングを確かめました。
確かに国産ハイグリップラジアル位のグリップ性能でした。またサーキット使用後のせいかタイヤ溝の後ろ側のコンパウンドの減りで接地面の段差が凄かったのですが、意外とパターンノイズは少なくサイドウォールもそれほど固くないので、減りと雨の心配がなければ意外と普段使いも行けそうな気がしました。
まあ無駄に減りそうなので次の週末にはアクセレラに戻そうかと思いますが、さらにもう少ししたらスタッドレスの季節ですね。
Posted at 2023/10/30 18:52:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月22日 イイね!

久々にタイヤホイール交換

久々にタイヤホイール交換Yuiさんからタイヤ・ホイールセットを受け継いだので、試着してみました。
ホイール幅が8.0J→8.5Jに変更になりますがタイヤ(ナンカンAR-1)も相まってはみ出る…。
フロントスペーサを30mm→15mm(20mmくらいが良さそう)、リアは15mm→なし(同5〜10mm)に変更しました。
しかしノーマルフェンダーによくこのサイズが入ってましたね〜!

来週末はmeaneyejackに行く予定なので、本日解消したと思われる異音が本当に無くなったか、道中でしっかり検証できそうです。

またタイヤ交換やmeaneyejackに関連してホイール単体で保持していたADVAN TCⅡ(17インチ8.5J、PCD100、5穴)を放出するかとゴシゴシしたり、

フリマに出そうかと思ってます。

あとは仕事用にシガーソケットを増設するついでに、配線整理してみたり…。


8分配の端子台を使ってますが、まさか使い切って2巡目に入るとは… (電装品大杉)
Posted at 2023/10/22 18:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月24日 イイね!

色々引き取り

色々引き取り昨日はGC8からZC33にスイッチしたYuiさんの家にお邪魔して、色々部品を頂いてきました。ちと寂しいですが、うちのも異音地獄で嫌になる気持ちはよーくわかります。
残念ながら雨模様だったので、サクッと積み込み引き上げてきました。どうもありがとうございました。

写真は選別完了の図、不要なものは容赦なく捨てないと物が増えるばかりで…。
一番の大物はコレ。わらしべ長者ではないですが、クランクがこれに化けました!


分別した部品で自分では使わなさそうなものは、ミーンアイでフリマに出そうかな。
あとうちにアルミホイール単体で在庫しているADVAN TC2(17インチ、8.5J、PCD1005穴)を入れ替えで放出予定です。興味ある方はメッセください。


肝心のパーツ(クラッチフォークとか)は届かないけど、足回りのサビサビのボルト類を交換するためいっぱい届き始めてます〜。

Posted at 2023/09/24 19:28:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月05日 イイね!

Re: イオン(異音)モール

Re: イオン(異音)モールひょっとしてBuRaさんのイオンモールと同じ?
(うちの方が激しいけど)


長々と続いている異音調査/対策で先日シフトノブ周りの対策を施しましたが、しばらく前にインタークーラー周りの対策とあわせて異音の発生源が少し絞り込まれたような気がします。

これは振動源の大元があり、それがシフト回り(トランスミッションに接続)やインタークーラ(エンジン上にステーで固定)を振動させて別の異音を発生させていたと考えています。(その為、音源が複数存在することになり絞り込みが困難だった)

また上記の対策が効くということはボディ側の問題ではなく、一体となったエンジンとトランスミッション自体が振動していて、それらに固定されている他の部分にも影響を及ぼしているわけで、重量物を振動させているのでそれなりに質量のあるものが振動源と推測できます。

異音の発生条件はエンジン回転で2000~3500rpmでかつ負荷をかけた状態のみなので、アクセルを緩めたりすると発生しません。
また負荷が掛かりはじめた瞬間から異音が発生するので、固定しているものが共振を始めてという感じではなく、ある程度フリー(ガタ)で質量のある部品が固有の振動数で鳴っている感じに思われます。

以前から音の特徴は観察していましたが、音の周波数とかをチェックするとタイトル画像で赤い縦長の楕円が一つの打音で、それが緑の横長緑楕円部のように連続的に発生して(約19Hz)います。

そして先日、チョンバさんからクラッチを切ったらどうなる? というトラブルシュートの宿題を頂きまして、試してみました。
#あとはDCCDのロック率の違いとかもありましたが、こちらは変化なし。


ということで盛大に異音が出ている際に、クラッチをそーっと踏んで切れたところでエンジン回転が上昇するところの音を取ってみました。
結果としてクラッチが切れてエンジン回転が上昇する直前は異音が収まっているっぽいと確認が取れました。ちなみにクラッチに足を載せた程度では異音はなくならずクラッチが切れる直前で異音は収まっているようです。

恐らく音源はクラッチフォークとレリーズベアリングの接続部の打音だとは思うのですが、原因はよくわからず...
フライホイールやクラッチカバーの歪みなどが怪しいですが、こればかりは交換してみないとわからないかもしれません。ちなみにクラッチ板とクラッチカバーは交換済みです。

取りあえずGDBフライホイールと、チョンバさんから頂いたフォークなどを用意してトランスミッションを降ろすしかないですかねえ。
9月の3連休辺りに何とかしたいなぁ...




Posted at 2023/09/05 21:48:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デュアロジックオイル交換のための予習。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 08:41:41
ブレーキディスク錆転換剤塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:33
ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation