• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

本庄サーキットとA/Fマッピング

本庄サーキットとA/Fマッピング今日はお友達の皆さんがHAS Rallyさんの走行会で走られるということで、応援/写真要員/自前のセッティングを兼ねて本庄サーキットまで行って来ました。

行きしの一コマ@高速を下りて、すぐのコンビニ駐車場
Naoさん:クーラント漏れてますよ!
自分:え゛っ!
フロント左下に確かに水溜りが!
でもLLC臭くないよ!?

ホイルハウス前側下に雪の塊が貼り付いてました。(チャンチャン)

あと今日は下道・高速ともに空いていて、えらく早くに到着。
午後からの走行なのに、9:30とか。
しかしすでにyuiさん到着しているし...、同じ時間くらいに出たはずなのに、なぜッ!

そのうちにGCボロハチさん、ぴーすけさん、よーちゃんさんなどいつものメンバーも続々到着。
あとなぜか今まで面識の無かった、チョンパさんにお会いできたのは嬉しかったです!

走行会のほうは最初はAMのオイル漏れ対策による石灰の影響もありましたが、みなさんタイムアップしたりいいタイムを刻んでおられました。(自分も出てみたいなあ)
最後の方に他の参加者で転倒がありそのままクローズになったのは残念でしたが、大きな怪我は無かったようで何よりでした。

写真の方は、個別にメッセージを送りますね。
参加された方はお疲れ様でした!




あとは自分のセッティング
----------------------------------------------------------
もぐさんからA/F計を貸して頂いたので、A/F測定ができるようになりました。
A/F計の調子が悪かったのは、結局のところセンサーに問題があったようなので自前の本体は大丈夫かもしれません。(来週にでもクロスチェックします)

そしてとりあえず燃圧を3.05kg/cm^2付近にセットして、比較的低負荷とはいえほぼいきなりの高速走行で緊張します。A/F計では、以前に理論空燃比あたりにセッティングしたものが15.0~15.2程度と若干薄めでした。季節要因等も考えられますが、どちらかというと圧力計(油圧計で10kg/cm^2まで)の精度のような気もします。このままで行くなら、もう少し燃圧を上げる必要がありそうです。

そして燃圧調整式レギュレーターですが、調整ナットは、常用域(3-5kg/cm/2程度)では1回転で1kg/cm^2程度変化しました。そして燃圧を3.55kg/cm^2にセットすると圧力では、16.4%程のUpになるので、ガソリンの噴射量自体はその半分の8%程度増加すると予測して、K定数を書き換えたROMを用意しました。しかしながら4kg/cm^2近くまで燃圧を上げないと、8%の燃料増量を達成できませんでした。(ただし元の薄い分も含む)

ひょとして燃圧アップによる燃料増加は、あまり期待しないほうがいいのでしょうか?
もう少し燃圧と燃料増加の関係を見極めたいと思いますが、最終的には5-6%アップのROMを作って、それに燃圧を合わせこむ方向で考えています。


あとはデータロガーとの連携です!
マイコンのどのA/Dポートにつながっているのか? 電圧変換係数が判らなくなっていたりしたので、実機で調査と調整を実施。(笑) 環境には悪いけどエンジン掛けっぱなしで、プログラムをコンパイルして、再テストなんて自宅付近ではなかなか出来ないので捗りました。
あとは電圧からA/Fへの変換式にバグがあったので、それを修正してロガーとの連携も可能になりました。
#ちょっと負荷を掛け気味ですが、一般道での(あまり高回転を使わない)走行では、画像のようなマッピン領域を使っております。
#ちなみにAirFlowの100%Overは、ノイズによる誤動作のようです。(Don't Careで...)

まだ校正作業は必要ですが、一応予定していたセッティングはすべて完了。
データロガープログラムのほうも、改善点がいくつか見つかったのでつぶしていきながら、来週以降は純正相当の燃圧でのデータ取りと、燃圧アップによる燃料増量をチェックしていきたいと思います。

#作業中に、USBハブの調子が悪くなって、その影響かUSBメモリ(32GB!)がデータごと死亡したのは痛かったです。
#大体はUSBメモリの中のデータはオリジナルのコピーだけど、編集中の差分データが飛んだのは痛い...。

Posted at 2013/01/20 19:45:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年01月13日 イイね!

燃圧レギュレータ・ステーの固定

燃圧レギュレータ・ステーの固定燃圧調整式レギュレーターはSARD製を勧める声が多かったですが、色の好みでTOMEIのtypeSを選んでみました。より高流量対応可能なtypeLもありますが、価格は高いし自車にはオーバースペックと判断してtypeSにしておきました。

そして今日物が到着したので、実物を使って取り付け場所を考えます。事前にメーカーサイトで寸法は確認していたので、あたりをつけていたのがブレーキのマスターシリンダーストッパー(MCS)。
ストラットタワーに取り付けているケースをよく見ますが、取り付けスペースを十分に確保できてかつ純正のレギュレーターからもより近いと、かなりの優良物件ではないでしょうか。

ということで、まずはストラットタワー付近の配線/配管整理。じつはこれが強烈に時間がかかってたりして...。
その後、レギュレーターからのホースの取り出しなどをチェックしながらMCSステーに穴開けて、M5のタップを立ててボルト固定としました。
ステー固定用ボルトはM6あたりが適切なんだろうけど、M5しかタップを持っていなかったので...。
ボルトはサンダーで先端を落として長さ調整しました。

あとはホースがあれば取り付けられるんですが、仮に明日到着したとしても天気が悪そうなので来週以降の取り付けになりそうです。
配管は確実に作業をするならタービンを外したいところですが、IHIタービンならインテーク側配管を外せば何とかなるかな?

Posted at 2013/01/13 19:42:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年01月05日 イイね!

リア・トレーリングリンク交換

リア・トレーリングリンク交換タイヤ交換のついでに、リアのトレーリングリンクを交換しました。
これでナックル側だけでなく車体側もピロボールになったわけですが、駆動の掛かりがダイレクトになりました。その分?、路面のうねりなどの影響をかなり受けやすくなったような...。

STIの強化ブッシュ入りアーム(ノーマル比較で確かに硬い)があまりましたが、しばらく様子見かなあ。
#あまりシビアだと元に戻すかも。
Posted at 2013/01/05 17:44:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年01月05日 イイね!

延長用エアフローセンサーハーネスのシールド化

延長用エアフローセンサーハーネスのシールド化先日、データロガーでエアフロセンサーの分岐を作った際にシールドの重要性を再認識。
んで、自車ではエアフロセンサーまでの距離が長くなっているので、延長ハーネスを使っているのですがシールドしていなかったので施工してみました。
#しようしようと思いつつ、いつもシールドが見つからなかったりで...

写真右下のアルミ箔上のシールドにくるんだだけですが、アース用の線をハンダ付けして、メインハーネス側のシールドと電気的につないでいます。さらにコネクタ部もあまったシールドで覆っておきました。

多分、実用上は変わらないと思いますが、気分的には安心ですね。

Posted at 2013/01/05 17:35:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年01月04日 イイね!

燃ポン交換準備

燃ポン交換準備WALBLO 255L/h 交換準備完了!

- フィルターは付属していたものが純正品より足の部分が短いので、旋回チャンバーとの兼ね合いで純正品を使用。
- ゴムホースは交換したけど、クランプは純正のスプリングタイプを使用。
- あとポンプ底のゴム(アイソレータ)も純正品を使用
- ハーネスは、コネクタコンタクトの酸化具合から付属品に交換

あとはガスケットをセットすればOKです。
Posted at 2013/01/04 11:11:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation